節分とは おもしろ「豆」知識

節分とは おもしろ「豆」知識

「節分とは」と聞かれて正確に答えられますか?

当然、豆をまく日、鬼を退治する日っていうわけではありません。
これにはちゃんと由来があります。

さらに地域によってこんなに違う節分の風習とは?

「鬼滅」という言葉が市民権を得た昨今。
ちょっと知っておきたい節分の豆知識です。

スポンサーリンク

節分とは

節分とは季節の始まり。
立春・立夏・立秋・立冬の前日。

つまり、正確には節分とは1年に4回あるんですね。
言葉の通り「季節を分ける」という意味です。

今の立春の前日を「節分」と一般的に呼ぶようになったのは江戸時代になってからです。
旧暦では春が1年の始まりだったため、立春前日の節分は「大晦日」のようなもの。

平安時代、疫病を追い払う風習が続いているが今の節分となっています。

鬼を祓うのはなぜ?

立春は旧暦でいえば新年の始まり。
季節の変わり目には邪気が発生すると思われていました。

邪気は鬼という具人化(?)され、鬼を祓う儀式ができました。
ルーツは古代中国という説もあります。

当時、中国では大晦日に弓で鬼を払う行事が行われていました。

平安時代に日本に伝わると、弓でなく読経が宮中行事として行われるようになりました。

鬼退治に豆をまくのは「魔を滅亡させる」という、音からきているんですね。
今なら「きめつ」となったと思いますが・・・

また、「豆打ち」という古い日本の儀式が転じた、豊作を願って畑に種(豆)をまく動作からきているなど諸説あります。

そして今、豆をまくことで厄を払い、その年の無病息災を願うようになったとされています。

一般的な豆のまき方

家や昔幼稚園などで行った豆まき「鬼は外!福は内!」という掛け声をかけながら豆をまくのが一般的でしょうか。

実はこれは地域によっても掛け声が異なるようです。
まずは正しい豆まきのやり方からご紹介しておきます。

今までのやり方と比較してみてください。

  1. 使う豆は必ず炒った豆。前日には枡に入れて神棚にお供えします。
  2. 漫画ではないですが、鬼は夜出るのでとになったら家中の窓を開けます。
  3. その家の年男または主が掛け声をかけながら豆をまきます。
  4. 「鬼は外」で外にまいたらすぐに窓を閉めます。
  5. 「福は内」でまいた家の中の豆は年の数だけ食べます。

衛生的な観点から食べる豆はまいた豆でなく、残った豆をいただくことをおススメします。

神棚はないお宅が多いですから、高い場所でかまいません。

北海道、東北、信越地方では、大豆でなく落花生をまくそうです。
雪の多い地域は拾いやすいようにという説もありますが、割と最近はじまった風習のようです。

掛け声は地方によって異なり、奈良県の金峯山寺で行われる節分会では「福は内、鬼も内」と掛け声をかけます。これは鬼を改心させたという故事により、鬼も身内との考えだそうです。
群馬県の鬼石地域も同じく鬼の投げた石により町ができたという伝説から「福は内、鬼も内」と掛け声をかける家が多いそうです。

鬼子母神を祀る地域は鬼を招き入れるという信仰があるため「鬼は内」としています。

沖縄と北陸地方の一部では豆まきの習慣もないそうです。
その理由は定かにはされていないようですが。

スポンサーリンク

面白い節分豆知識

調べてみると、地域によって驚くほどその風習が異なります。
今では関東でも定番になった恵方巻も元々は関西の節分の風習です。

ヒイラギの葉にイワシの頭を指して玄関に飾るのは有名ですね、これは近畿地方の節分の風習です。
(最近ではやる家は少なくなったそうですが)

また、京都では吉田神社・壬生寺・北野天満宮・八坂神社にお参りをして邪気を払う風習もあるそうです。

【鬼めくり】
岐阜県東部、温泉で有名な下呂市や中津川市では「鬼めくり」といって、短冊に鬼の顔・13個の点・五芒星を描いた「鬼札」を家の戸口などに指す風習があります。

同じ岐阜県の美濃加茂市は「十三月」と書いて柊鰯とともに門口に貼るそうです。
同じ県でも風習が異なるのって面白いですね。

【四つ辻】
四国や他一部地域では、豆・餅・履物・金銭などを交差点の中心に年の数だけおいて帰ってくる風習があります。交差点(四つ辻)にそれら生活に必要なものを置くことで厄が落ちると考えられているようです。

【節分お化け】
京都の花街や東京の浅草などの芸者などが普段とは違い服装で社寺の参拝を行うことを言います。いつもと違う服装をすることにより、魔を追い払うことができると考えられているそうです。

【かわらけ割り】
一部の神社・寺ではお神酒をかけたかわらけと呼ばれる土器を割ることによる厄払いも節分に行われます。
かわらけは形代という自分の分身の意味。自分の代わりに災いを引き受けてくれる願いを込めます。

そのほか、小豆を使った料理を近隣に配ることにより厄除けとされる風習も関西の一部の地域であります。
小豆の赤は邪気を払い、福をもたらす色とされています。

なかなか地域の節分風習を見ていると面白いですね。

一度は衰退した節分の風習で「恵方参り」というのもあります。
近年、また見直されている風習です。
ぜひこちらもご参考ください。

恵方参りとは 恵方方角と運気アップのお参り

ちなみに私も知らなかったのですが、平安期の武士、渡辺綱(わたなべのつな)・坂田金時(さかたのきんとき)が鬼退治したという伝説から「渡辺」と「坂田」という姓の方はもう鬼が寄り付かないので、豆まきをしなくてもいいという言い伝えがあるそうです。

全国の渡辺さん、坂田さんはどれだけの方がこの伝説をご存じなのでしょうかw

節分に食べる食べ物とは

節分に食べるものってあるのでしょうか。
これも地域によって異なるようです。

節分いわし

鬼は焼いたいわしの臭いが嫌いと言われているため、いわしを食べる地域も多いようです。
主に西日本の風習です。

たまたまこの時期のいわしが脂がのって美味しいことから食べられるという説もありますが、ヒイラギにいわしの頭を指す習慣からみて、本当に魔除けの意味合いが強いようです。

節分そば

節分は旧暦の大晦日にあたります。
江戸時代には大晦日にはそばを食べる風習が定着していたため、そのままその風習が残っている地域もあるようです。

全国さまざまな地域で見られます。

こんにゃく

「おなかの砂おろし」と言われ、体内の大掃除をしようということで植物繊維が豊富のこんにゃくを食べます。
体内からスッキリして新しい季節を迎えるという思いですね。

まいた大豆は「福豆」と呼ばれるので余ったものもちゃんといただきましょう。

また山口県などでは大きいものを食べると縁起が良いとされているためクジラを食べる風習もあるようです。

まだまだ色々調べてみるとありそうですね。
季節の変わり目。

子供と全集中で鬼を払い、美味しいものと一緒に福もいただきましょう。

立春の福よせの「立春大吉」も合わせて御覧ください。
> 立春大吉とは お札と縁起かつぎ

国では硬い豆やナッツは誤飲の恐れから5歳以下の子供には食べさせないよう注意喚起がされています。
窒息の可能性もあるため、豆まきを楽しんだ後は食べさせないようにしてください。

こちらもぜひご参考ください。
福を呼ぶ節分の食べ物とレシピ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました