はじめての羽織の選び方・誂え方

はじめての羽織の選び方・誂え方

着物や帯、一通り揃ったらぜひとも誂えたいのが羽織。
アウターには道行や道中着がありますが、暖かい時期が続く昨今。
気軽にはおれて、着物コーデにも一役つとめる羽織。

羽織ってちょっとよくわからないという方も安心。
はじめての羽織の選び方についての話です。

羽織はプレタ(仕立て済)もありますので、誂えなくても大丈夫。
選ぶポイントだけおさえておいてください

スポンサーリンク

羽織とはいつ着るもの?

そもそも羽織っていつどのような時に着るものなのでしょうか。
落語家さんが高座に上がるとき着ているものも羽織です。

ちょっとよそ行きな印象ですね。

では女性の場合はどんな時に着るのでしょうか。

羽織とは

羽織は事実、元々は男性のものでした。
女性は着用することなく、明治になってから一部上層階級の女性の中で流行したのが始まりです。

昭和前期には、黒羽織は略礼装とされ、ちょっとかしこまった場に着用するということもあったようですが、近年はまず見られません。

近年では羽織は洋服でいうカーディガン。どちらかというとカジュアルな装いとなります。
道行や道中着は室内では脱ぎますが、羽織は室内でもOK

ただし近年よく見かける長羽織は室内で座るとどうしても丈が床で重なるためしわになりやすくなるため、脱いだほうが安心です。

柄や紋などで格が変わります。
紋付の黒羽織は礼装用、紋付の色無地などは略礼装向きとされていますが、昨今女性は礼装の際には羽織は着用しない場合が多いようです。

男性は反対に袴羽織など、紋付の羽織を着ることで正装となります。

羽織の着用シーズン

寒くなったら道中着や道行になるので、基本その寒い時期を除く季節となります。
ただ、完全なウールコートなどを着てしまうのであれば下に羽織を着るものもアリかと思います。

羽織は着物のようなシーズンルールはありませんが、薄羽織など透けたものは7月~8月くらいの夏に着用します。ただ、最近は夏とても羽織などきていられないので、単衣の季節になったらもう薄羽織を着ている方を見かけるようになりました。

また、薄羽織ではなくても羽織には着物同様「袷」と「単衣」があります。

基本的に単衣の羽織は6月・9月の着物の単衣の季節とされていますが、最近は気温の高い期間が長いので、袷の着物に単衣の羽織を合わせる方も多いそうです。

着物の羽織の種類

羽織と一言で言っても意外と種類はあります。
選び方の前に一般的な種類だけ抑えておいてください。

長羽織(ながばおり)

近年流行りの、丈がひざ下まである羽織です。
羽織丈は時代によって流行り、最近は長めの丈を着る方が多いです。

印象としてはカジュアルというよりエレガントさがでます。

袷羽織(あわせばおり)

着物と同じく裏のついた羽織。
羽裏(はうら)と呼ばれ、裏を凝るのは羽織の醍醐味とも言われています。

ただし、近年羽織の裏としての絵柄の生地も少なくなり、リサイクルでよく掘り出し物が見つかることも。

紅葉から桜までという言葉がありますが、大体10月~4月までのシーズンとされています。

単衣羽織(ひとえばおり)

羽裏をつけない着物の単衣と同様、一枚仕立ての羽織です。
薄羽織のように透け感のない生地であれば、温暖化の進む昨今、春・秋に関わらず通年で着用できます。

コートは少し暑いという場合は単衣羽織にショールといったコーデもできるので重宝します。

夏羽織(なつばおり)・薄羽織(うすはおり)

絽などの透け感のある生地仕立て。
防寒というより塵除けとして、帯付きで出歩きたくないという時のための羽織です。

こちらはいくら暖かい日でも、着られるのは5月下旬~9月上旬くらいまでと見ておいてください。
4月や10月くらいでも気温的に問題なくても、少し寒々しく見えます。

絵羽織(えばおり)

背面が広げると一枚絵のように絵柄の入ったものです。
セミフォーマル向けで、長羽織に多く見られます。

紋付羽織(もんつきばおり)

一つ紋・三つ紋が入った羽織。正装として用いられます。
派手な色や絵柄のものはなく、落ち着いた色・袴に合わせたものが一般的です。

黒羽織(くろばおり)

羽織の中では一番格が高く、紋付が一般的。
礼装でも着用できるとされています。

近年一般的にはあまり見かけません。

スポンサーリンク

羽織を選ぶポイント

さて、羽織が一枚欲しいというとき、選ぶポイントはどんなところにあるのでしょうか。

・着回しがきくデザインか
・いつ着るか

羽織の種類で説明した通り、ちょっとかしこまった場に着て行きたいのであれば絵羽折や紋付の長羽織がおススメです。

ですが羽織は着物をさらに楽しむアイテムとして、思い切ってカジュアルに寄せるのもの楽しいもの。

その場合は自身の持っている着物にある程度合わせられる色柄を選ぶといいかと思います。

ねらい目はリサイクル着物の展示会やショップ。
今誂えようとしても難しい絵柄の羽裏がついていたり、近年では染められないような染のもので作られていたりします。

サイズさえあえば、これほどお買い得なことはないかと思います。

ただ、丈は昔流行りの短めが多いので、長めが欲しいという方は見つかったらラッキーくらいの気持ちで探してみてください。

羽織を誂え方

古い着物を羽織にリメイクすることもできます。
悉皆や、馴染の呉服屋さんに相談してみましょう。

反物から作る場合は呉服屋さんなどに相談しながら選んでください。
素材は好き好きですが、化繊の中には少しハリ感あるものがあります。
それはあまりシルエットがきれいに出ない可能性があるので、作るならやはり正絹がおススメです。

羽織というと裏地をつけるのが醍醐味とされますが、昨今の気温上昇につき単衣のほうが使えます。
そこは個人の判断となりますが、おススメされるままに作るのでなく自身としてどう使いたいかをよく考えて決めましょう。

着物の八掛ほど着衣時に外から見えるものでないので、羽織の裏はあくまで自己のこだわりと捕らえてもいいかもしれません。
脱いだ時にしか見えないにもかかわらず、表地以上に凝ることから「裏勝り」という言葉もあるほど。

歴史は江戸時代の贅沢禁止令からきているという説もあります。

表地のデザインは、小紋など絵柄の多く入っている着物が多い方は、羽織の絵柄は少し抑えめにするか、総柄でも色数の少ないものがいいでしょう。

呉服屋さんの中にはコート用の反物を揃えているところがあります。
そのほかは着物の反物から作ります。

自身のもっている着物から使いまわせる色柄ものを選ぶと間違いありません。

誂えの場合、丈は好きな長さを指定できます。
膝の位置を目安にすると決めやすいです。

ただしレースなどの透け感のある軽い生地は、短い丈ですとさらに軽く見えてしまうため、長めにお作りすsることがおススメです。

羽織はなんといっても着物姿をさらに華やかにしてくれます。
妥協せずにお気に入りの一枚を選んでください。

羽織の楽しみ方

羽裏をこだわるほか、羽織はなんといっても着物姿をさらに華やかにしてくれます。
そして羽織を誂えたり、購入したらぜひとも楽しんでほしいのが羽織紐。

羽織紐はリサイクル品の場合ついている場合もありますが、大抵は自分で別購入し、「乳(ち」」と呼ばれる羽織のループ状になっているところに取り付ける必要があります。

羽織紐は色・種類とも豊富で気分で付け替えたり、色々遊べます。

羽織紐の種類

羽織紐の選び方

羽織紐を選ぶのも羽織の楽しみの一つです。
取り付けは簡単なので、何組か用意し、帯や帯締めなどによって都度変えてもいいですね。

羽織は前があくので、帯締めとの取合わせもポイントとなります。

主な女性用羽織紐は以下の通り。

【女短(めたん)】
約23~28センチの一般的な羽織紐です。
羽織紐は帯締めと同じく、その組み方で形状が異なるため、平組のものや丸紐のものなど様々。
選びがいがあります。

【女中(めちゅう)】
約38~43センチの長めの紐で、蝶結びのように結ぶため、かなり羽織紐の存在が際立ちます。
変わり結びなど結び方の幅も広がります。

【無双(むそう)】
蜻蛉玉などの飾りがついていて、中央で結ぶのでなく、乳の部分に引っ掛けるタイプです。
最近は飾り部分がマグネットになっているタイプもあり、面倒な装着が不要になったものも。

こちらも存在感あるので、帯留めなどをするときは飾りが重なるので、避けたほうが無難です。

以上、羽織について簡単にご説明しましたが参考になりましたでしょうか。
最初の一枚、ちょっと誂えるのはハードルが高いと感じたらリサイクルをおススメします。

一枚は持っていたいけれど、なけれなないで特に不自由さはない羽織。
着物好きならではアイテムとも言われています。

チャレンジしたいと思ったらまずは安価なリサイクル品を探し、もう一枚ほしくなったら誂えてみてもいいのではないでしょうか。

ぜひ自分流のコーデを楽しんでみてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました