着物 色無地の選び方と目的別コーデ

「使える着物」?
タイトルに思わず「使える」と言ってしまいましたが、色無地の着物は本当に使えるんです

それは洋服と同じ「着まわしが効く」ということ。
慶弔事、お茶会、結婚式、子どもの七五三や入卒式など。

これほど幅広く使える着物は少ないものです。

ただ、同じ色無地でもどこにでもと言う訳にはいきません。

選び方のポイントなど色無地の着物についてのお話です。

スポンサーリンク

色無地の着物とは

そもそも「色無地」ってどんなきものなのでしょうか。
その何の通り、単色に染められた着物です。
大抵は生地に模様が入っています。

訪問着や小紋などに比べると華やかさはありませんが、地紋が着物の表情をつくり、帯によってイメージがガラリと変わるのは色無地の強さ。
品のある控えめな美しさが最大の魅力です。

さらに色と紋次第では慶弔両方の場にも着て行けます。

紋で決まる「格」

色無地はそもそも格の高いセミフォーマル着物と言われていますが、それは「紋」がついていることが前提です。

一般的には背中に一つ紋を入れます。
色無地は着物が単色なので、紋をいれると後ろ姿もきりっと引き締まります。

色無地に紋を3つ以上入れると、訪問着よりも格が上になると言われています。

ただ、若い世代の方なら華やかな色に、あえて紋をつけずに楽しむのもいいですね。
その場合はセミフォーマルでなく、おしゃれ着となります。
紋を入れる際、家紋などの定紋でなく、おしゃれ紋と呼ばれるデザインされた紋をつけるとちょっとしたパーティなどにも適した、洗練された装いになりますよ。

色無地は幅広く着られますが、紋や帯、地紋や色によって用途は変わります。

選び方と用途別コーデ

さて、色無地といっても色と地紋で目的は変わってきます。
色無地を着てどこに着て行くか、目的別で選んでください。

色無地を選ぶときのポイントは、地紋があるか地色はどのような色かです。

地は「紋綸子(もんりんず)」、縮緬(ちりめん)などの地紋がある白生地や、縮緬や変わり無地と呼ばれるしわになりにくい縮緬など地紋のないものに染められます。

一般的には

  • 慶弔事兼用:流水や雲や波柄、有職文様
  • 祝儀用:植物や鳥などをモチーフの吉祥文様
  • 凶事:仏事にちなんだ梵字模様
  • 茶席:大柄でない控えめな文様

と言われています
菊・梅・竹・蘭は四君子(しくんし)と言われ、おめでたい席に適していると言われています。
具体的な形でない模様は場を選びません。

地紋のないものはカジュアルな着物としても着ることができ、縫い紋や染め抜き紋を入れることによってフォーマルにも着ることができます。

スポンサーリンク

若い方は慶事だけを考慮し、華やかな色にしゃれ紋を入れ、名古屋帯など気軽なコーディネートで楽しんでみるのもいいですね。

ある程度の年齢の方は慶弔両方の場を考え、ある程度渋味のあるグレーかかった色のもの。
さらに最低一つの定紋を入れることをおススメします。

偲ぶ会などでは色無地は略喪服として着ることができます。
ただし、その場合は生地は地紋なしの縮緬。または有栖川文様・有職菱文様・牡丹唐草などの地紋の生地を選びます。
色はグレーかかった小豆色や紫、ブルーグレーなどがいいでしょう。

帯は織りの名古屋帯で大丈夫です。
これは他では使えません。

目的別コーデ

さまざまなシーンで活躍の色無地ですが、目的によって色や帯の組み合わせなどが違ってきます。

友人の結婚式

派手目な色の古典柄の袋帯を合わせると単色である色無地の着物はパッと華やかになります。
結婚式などでは着物を派手にするのもありですが、単色着物に帯で華やかさを出すと一層品よくおしゃれに見えます。
金糸や銀糸が控えめのほうがおしゃれ感が増しますよ。
小物はパーティ用のクラッチバッグなど。手提げタイプなら小ぶりのものを合わせてください。

子どもの七五三や入学式・卒業式など

明るい色の色無地に袋帯がおススメです。
訪問着など派手な着物を着るお母さんも多いようですが、子ども主役の場は色無地に帯を華やかにするといった感じのほうが品よく見えます。

葬式・通夜・法事

血縁関係のない人のお葬式や通夜、法事、または偲ぶ会などにも1つ紋つきの色無地の着物が使えます。
その場合の色無地はグレーや紺、紫などの寒色系か中間色のダーク系
葬式では喪服用の黒供帯、通夜や法事では同じく喪服用の帯か通夜・法事向けの名古屋帯を合わせます。

基本的に弔事は重ならないほうがいいとされているので、袋帯で二重太鼓のしめ方はしません。
適した名古屋帯をしめてくださいね。
紋は必要です。

食事会・パーティなど

ポップな色の色無地に、染めや織りの名古屋帯。
さらにカジュアルなパーティであれば半襟も色柄ものをあわせてみては。
着物が単色だけに、グッと引き立ちます。

お茶会

お茶会には欠かせない色無地ですが、一つ紋が入っていれば特にこだわることはありません。
帯は袋帯を合わせます。
半襟は白。長襦袢は無地かぼかし、薄く地紋が入ったものなどを合わせます。

色無地を仕立てるときは

染めてもらう場合は生地は質の良いものを選んでください。
光沢や染め上がりがちがってくると言われています。

また、柄のない色無地は汚れが目立ちます。
撥水加工などしておくと、ある程度の汚れが防げます。

裾まわし(八掛)の色の選び方は友色(同色)でなくてもOK。
ただしあまり凝り過ぎると野暮ったくなるようです。

呉服屋さんとよく相談してみてください。

いろいろ使いまわせる色無地の着物。
単色だからこそのコーデを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました