浴衣の汗対策 汗染みを作らないコツ

浴衣の汗対策

浴衣は涼しげに美しく着こなしたいもの。
ましてや背中などに汗ジミがじわ~っなんてせっかくの浴衣姿も台無しです。

でも暑い!
浴衣を着ている矢先から汗が噴き出してきます。

ポイントはインナーとちょっとした着付けの際のコツ

浴衣は夏ならではのお洒落です。

清々しく凛とキメたいですからね。
おススメの汗対策のご紹介です。

ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

浴衣を着るときの汗対策

どう対処しても汗はかきます。
暑いですからねw

特に浴衣は風通しもわるく、肌の露出も少ないのでどうしても熱がこもりがち。

でも着付けの際、ちょっとした工夫で汗を最低限に抑えられます、

下着をしっかりつける

暑いからと下着をつけないのはかえって良くないです。
浴衣に汗がにじんできてしまいますから。

女性の場合は、和装用の肌襦袢などがどうしても暑苦しいのであれば、浴衣用スリップまたは汗吸収機能付肌着などを着用をおすすめします
わき汗対策にはなりませんが、汗を効率よく吸収し乾かしてくれる素材のキャミソールなどでも十分です。
和装用ブラジャーは胸や脇にかいた汗を吸ってくれるので、帯の方に汗が落ちることもありません。
下は裾よけか和装ステテコで。

すずしい素材のものを選んでくださいね。

男性はやはり薄手のVネックシャツに和装ステテコが◎
ラインに響かずに着くずれもしにくくなります。

着付けの時はとことん身体を冷やす

着付けの前はシャワーを浴び、できれば清涼感あるパウダーを身体につけます。
部屋はなるべく涼しくし、浴衣を着る前に身体の熱を冷ましましょう。
着付けのときは、冷房+扇風機のダブル使用という方も多いそうです。

ひもで胸上部をしめる

わきの下部分をぐっと締めつけると、顔中心に汗がかきにくくなるそうです。
半側発汗っという身体をしくみを利用したものですが、そもそもツボをおさえないと意味がありません。
それを目的とした専用のベルトもあるので、試してみてもいいですね。

舞妓さんが顔に汗をかかないようにしている方法のひとつなのですが、個人差があります。
また、顔中心には汗をかかなくなりますが、そのほか下半身中心にかくようになるようです。

帯と浴衣の間に保冷剤

すぐにあたたかくなってしまうので、気やすめですが帯をしめた後に帯の中に保冷剤をいれると少しの間暑さがひくようです。
冷えピタなどを着つける前にお腹に貼るのも手です。

スポンサーリンク

帯・浴衣の素材を見直す

すでに購入してしまっているのは仕方ないですが、「買い替えてもいいかな」と思っているなら素材を今一度見直しましょう。

浴衣なら同じ綿でも絽など透け感のある織り方の生地なら、目の詰まったコーマなどより涼しく感じます。
帯も半幅ならポリエステルなどをつける方も多いですが、麻素材などのほうが断然通気性が良く、涼しく感じます。

トイレに入ったら裾をバタバタ

浴衣は熱の逃げ場が少ないので熱がこもりがちです。
トイレにはいったときなど、裾をばたばたとさせて空気をとりこみましょう。
あまりやり過ぎると着くずれしますので注意してくださいね。

そのほかはベタですが、扇子を持ち歩く、日傘をさすなどですね。
凍らせたペットボトルを持ち歩き、たまに首に当てるのも効果的です。

浴衣で汗染みを作らない方法

浴衣の背中や脇部分に汗ジミなんて、せっかくのお洒落も台無しですよね。
汗ジミはインナーで防ぐしかありません

女性は汗取りパッド付の和装下着が豊富にあります。
これを利用しない手はありません。

防水布が背中から裾まで縫い付けてある浴衣用スリップもあります。
これなら花火大会などで長時間座っていても汗が染みてくることはありませんね。

下は先にも書きましたが、ステテコがおススメ。
和装用はかなり種類が豊富です。

麻素材は涼しいですが、ちょっとゴワつくので好みが分かれるところ。

最近では「アウトラスト」というNASAのために開発した素材を使用したものもあります。
体温を一定に保ってくれるので、清涼感もなければ熱がこもる感覚もないそうです。

また、人によっては冷感スプレーを下着にふりかけてから浴衣を着ると言う方も増えているそうです。
袖口から風が入るたび多少涼しく感じるようです。

熱中症対策のためにも、浴衣の着付けもちょっと気をつけてください。

汗をかいた後の浴衣の手入れ法とは

浴衣は一回着るたびに洗う必要はありません。

ただし、どんなにインナーで防いでいても汗はにじんでいるものです。

帰ってきて脱いでそのまま放置はしないでくださいね。臭いが発生します。

脱いだらまずはハンガーにかけ、陰干ししておきます。
少なくても1~2日は干しておいてください。

陽に当てると色あせてしまうので、かならず風通しのよい陰干しにしてください。

もう今年は着ないと思ったら必ず洗ってください。
浴衣は自分でも洗えますし、その後の始末が大変と思ったらクリーニングに出してください。

汗抜きは必ずしてくださいね。
一度しか着ていなくても必ずクリーニングしないと、汗は時間がたつと変色してしまいます。

来年もまた楽しめるように、毎年しっかりお手入れを忘れずに。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました