ひな人形の意味 何歳まで飾る?

ひな人形の意味 何歳まで飾る?

3月3日は上巳(じょうし)の節句。別名を桃の節句。
お馴染みひな祭りです。

女の子のいる家庭ではひな人形を飾る家も多いでしょう。

これからひな人形を用意する方必見。
そもそもひな人形ってなに?絶対用意しなくてはならないもの?
娘が何歳まで飾るもの?

意外と知らないひな人形についての話です。

スポンサーリンク

ひな人形の歴史とは

元々は上巳の節句(3月3日)に厄払いとして「人形(ひとがた)」や「形代(かたしろ)」を川に流し雛がひな人形の始まりです。

流し雛は平安時代の貴族の子女が楽しんだ人形遊び、「ひいな遊び」の人形と結びつきます。現代のひな人形の形はひいな人形が原型となっている説が有力です。ひいな人形貴族の子女が持っていたといっても紙、藁などで作られた簡素な作りだったようです。

このひいな人形は男女一対となっていて、今でいうままごとのような遊びが行われていました。

ひいな遊びが庶民にも広がったのは江戸時代に入ってから。

やがて流し雛とひいな遊びの人形と結びついて家での飾る人形と変化し、庶民でもひな人形を飾るようになりましたが、一般的に定着したのは明治になってからとされています。

上巳の節句は人形と結びついたことから女の子の成長を願う節句となりました。

ひな人形の意味とは

昔、人型や形代で自分の身体の悪いところになでつけ川に流しお祓いした歴史と、ひいな人形を重ねたのが現在のひな人形。昔は子供の死亡率が高く、大人になるまで生きられない子供も多かったため、健康と成長を願うものとなりました。

人形になったことにより、流すことなく飾ることで厄除けの意味合いが強くなりました。

最初畳に布を敷いて飾られたひな人形も江戸時代に段飾りとなり現在の形に近くなったとされています。

内裏びなの男雛と、女雛の対は天皇皇后両陛下の結婚式を模しているとされています。
ここから娘の成長とともに幸せな結婚を願うものになりました。

3月3日を過ぎたら早くしまわないと娘の婚期が遅れるという伝説は、ひな人形が結婚と強く結びついていることや、大切なひな人形をいつまでも出しっぱなしにする家庭のあり方の是非を問うものなど、様々な理由があるようです。

ちなみに内裏(だいり)とは天皇が儀式などを行う場所のことで、皇居の古い呼び名です。
そのため、厳密にいうと「お内裏さま」という呼称はちょっと意味的には違うそうです。

「お内裏さまとお雛様~」という歌の詩の影響が大きいのかもしれませんね。

ひな人形は何歳まで飾る?

ひな人形は何歳まで飾る?

子供の成長と幸せな結婚を願って飾るひな人形。
では大人になったらひな人形は飾らなくてもいいのでしょうか。

昔は嫁入り道具として嫁ぎ先に持って行って飾ったとされています。
現在も結婚後に飾ることは何の問題もありません。

大事に毎年飾るのはむしろ厄除けの意味としてもいいかもしれませんね。

ただし、ひな人形は「その子の成長を願うもの」なので、結婚後もし娘が生まれても、そのひな人形を娘に譲渡することはありません。

娘が生まれたら娘のためのひな人形を購入するのが本来の正しい習わしです。

娘にひな人形を買ったら自分のひな人形はどうするのかというと、本来は一緒に並べて飾るのが正しいようです。でもなかなか場所がないですよね。どうしても一緒に飾れない場合は、自分のひな人形は実家で飾るなどしてもいいかもしれません。

結婚や独立などした女性はもう一人前。
成長を願って子供のころから飾られたひな人形はある意味役目を終えたと言ってもいいでしょう。

そうしたら手放す、または自分の親に飾ってもらうなどがいいかと思います。
もちろん、繰り返しになりますがいつまでも手元においていてもなんの問題もありません。

一点注意点としては手放す場合、先の理由から人に譲渡したりするのはNGです。
また、粗大ごみとして処分するのも避けてください。

自分の成長を見守ってくれたひな人形はその役目を終えたなら感謝を込めてちゃんと供養してもらいましょう。

スポンサーリンク

ひな人形の手放し方

いつまでも飾れない、と思ったらお別れしましょう。

繰り返しになりますが、ひな人形は言ってみればお守り。
満願と感じたらお別れしてもまったく問題ありませんが、手放す方法としてやってはいけないことは「ゴミにしない」「売らない」「人に譲渡しない」。

お寺や神社で供養

人形供養してくれるお寺や神社に持っていきます。
費用はかかりますし、人形の本体のみというような制約はありますが、ひな人形だけでも供養してもらえれば後は自治体の規定に基づいて捨てても問題ありません。

専門業者に託す

ひな人形に限らず、人の形をしたもの、手足がついているぬいぐるみなどは魂が宿ると考えられています。そのため、ゴミとしてすてるのはタブーとされていて人形を手放すときは供養することをおススメします。

日本人形協会は人形供養の代行を行っています。

東京大神宮の「人形感謝祭」にて秋口に供養してくれるので、一度問い合わせしてみてはどうでしょうか。

日本人形協会 人形感謝(供養)代行サービス

0120-25-5942 10:00-17:00
(土日祝を除く)

寄付する

SDG’sが世界一丸となり課題になっている昨今。
誰かのお役目を果たしたものは誰かの役に立つという考え方もあります。

ひな人形は特定の誰かに譲渡するものではありませんが、寄付という形にするとそれはワクチンの不足しているどこかの国の助けになります。

子供の集まる施設に飾られる場合もあります。

子供のころから大切にしたひな人形。
役に立たせればと思ったらそこか引き取ってくれるところを探してみてはどうでしょうか。

また、日本全国からひな人形を募集し、一気に飾るイベントなどもあります。
千葉の「かつうらビッグひな祭り」は有名ですね。

このように大事にしてきたひな人形が別の場所で日の目を見るようにする方法は意外と多いものです。
子供には譲らず、別の意味で活かす方法を考えてみてください。

ひな人形を大人になっても飾り続けるのは素敵なことですね。
憧れます。

ぜひ大人になったからとしまいっぱなしにしたりしないでください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました