お茶の味が分かる?茶かぶきの楽しみ方

お茶の味が分かる?茶かぶきの楽しみ方

「茶かぶき」という言葉聞いたことがありますでしょうか。
言ってみれば「利き茶」。

茶香服茶歌舞伎と書きます。
数種類のお茶の銘柄を当てる、五感をフル活用する一種のゲームです。

実は驚きの歴史があるとともに、自分好みのお茶が発見できるメリットも?!
やってみると意外と盛り上がるので、おうち時間におススメですよ。

スポンサーリンク

茶かぶきとは

昔は「闘茶(とうちゃ)」と言いました。

中国が宗の時代、日本に伝わったとされています。日本は鎌倉時代後期になります。
実際お茶が日本にはいってきて喫茶の風習ができたのは鎌倉時代です。

当時は「闘茶」「闘試」などと呼ばれていました。

中国では抹茶のように粉末のお茶にお湯をまぜ、かき回して泡立ててその泡の消えるまでの時間などを競っていたようですが、お茶の栽培が全国ではじまっていた日本では主に産地当てがメインだったようです。
やり方はカンタンで京都の栂尾(とがのお)のお茶を本茶、それ以外を非茶(ひちゃ)とし、5服の中から「本・非」を当てるというものです。

これは武家・貴族の間で大流行し、やがて賭けごとにまで発展していきます。

あまりに高額なものを賭けるようになったため、室町幕府の足利尊氏は茶かぶきを禁止するほどでした。

やがてお茶は今の茶道に通じる「お茶を楽しむ」という文化へ移行していきます。

一度は衰退した茶かぶきですが、娯楽としてはその後の時代にも受け継がれていきました。
茶道の世界でも、千家が茶の違いを知るための鍛錬の一環として「千家七事式」に取り入れられました。

千家七事式とは心技両面の錬成のための式作法で、七つあります。
炭や花、茶の湯にまつわるあらゆる作法を趣向を変え、様々な切り口で行うものです。

茶かぶきもそのひとつ。
茶の銘を当てるというものです。

現代でも一種のお遊びとして茶どころやお寺などで体験ができるとこもあります。
数種類の茶飲み、お茶の種類や銘柄、産地などを当てるというものです。

茶かぶきの楽しみ方

茶かぶきは本来3種の茶を五服飲み、その味を飲み分けるものであったと言いますが、様々な形があります。

また、本来の茶かぶきは道具があったりとちょっとおおがかり。
基本的な茶かぶきの遊び方ともっと気軽に楽しめる方法をご紹介します。

【用意するもの】
・茶器(煎茶用の小さめの茶碗5個×人数分とお茶を淹れる急須か宝瓶)
・「花」「鳥」「風」「月」「客」と書いた札(人数分)
・札を並べるトレー(人数分)
・5種の茶葉

1.亭主はあらかじめ5種の茶葉にそれぞれ「花」「鳥」「風」「月」「客」と振り分けておきます。
 例えば宇治茶玉露を「花」。伊勢茶煎茶を「鳥」といった感じです。
 ゲストにはあらかじめ用意した茶葉の種類のみ伝えます。

2.亭主はまずは5種類の茶葉を小皿に盛り、花鳥風月客の順にゲストに見せます。
 ゲストはその茶葉の色や形を見て、「花」の茶葉は玉露っぽいなど予測をしておきます。

3.花の茶葉を5g急須や宝瓶に入れ、お湯150ccを注いで30秒~1分抽出させ、人数分の茶碗に回し入れます。

4.ゲストはまず1杯目を飲み、茶葉の種類を推測し花鳥風月客の札をトレーの上に出します。
 色・香り・味をよく吟味してください。
 一度出した札は変更できないので、慎重に選んでください。

5.濃い薄いがないように均等に注ぎ、5種の茶葉同じ条件で淹れます。

6.これを5種のお茶5回繰り返します。

7.5回分の答えがそろったら答え合わせ。
 満点を「皆点5点」、4点、3点となってきます。
 全問不正解は「チョット」と言います。

茶葉はすべて煎茶だと難しいのでほうじ茶を混ぜるなどしてみてください。
種類を当てるほか、産地あて、銘柄あてなどがあります。

スポンサーリンク

お手軽に楽しむにはペットボトルもあり

5種すべて当てるのは難しいし、そもそも都度お茶を淹れるのは面倒というのであればペットボトルのお茶を利用する手もあります。

メーカーの異なる緑茶5種を買ってきて、5つの湯呑に分け淹れます。
5つの湯呑にすべて同じお茶を淹れてもいいですし、2種だけ5つの湯呑に分けてもOKです。

1~5の湯呑でどれとどれが同じお茶かを当てます。
源氏香の図を使用します。

例えば、1と5、2と4が同じお茶と思ったら「蜻蛉」、1・3・5が同じと思ったら「柏木」を選びます。

源氏香の図は同じような遊びでお香を香りを当てる遊びに使われます。

普段何気に飲んでいるペットボトルの緑茶ですが。湯呑に注いで前情報無しに飲むと意外と銘柄ってわからないものです。

単純な遊びですがけっこう盛り上がります。

お茶を見極めるコツ

茶かぶきでお茶を見極めるコツは普段から様々なお茶を飲んでいることはもちろんのこと、茶かぶき湯呑のお茶は「飲まない」ことです。

香りと茶葉とあとは舌でなめる程度がいいそうです。
飲んでしまうと味がだんだん麻痺してきて分らなくなってきてしまいます。

嗅覚・視覚・味覚・判断力(時間をかけても分りません、直観です)が試されます。

茶かぶきは五感をフルに活用して見極めてください。

自分の好みが発見できる?!茶かぶき

茶かぶきはお茶の味と香りに集中します。
普段お茶の味や香りにそんなに集中することはないかと思います。

意外と産地や種類によってこんなに味が違うということに気が付くはずです。
また、「これは自分の好み」と思えるお茶が見つかります。

いつも何気なく買っている茶葉。
「お茶ってこんなに美味しいだ」とか「こんなに甘いんだ」などが分かり、もっとお茶が楽しくなるはずです。

茶かぶきで目の前に出されたお茶に全集中!

きっと新たな発見があるはずです。
ぜひ茶かぶきを味わい尽くしてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました