新茶の美味しい淹れ方と保存方法

新茶の飲み方と保存方法

「夏も近づく八十八夜~」
と茶摘みの歌にもあるように、八十八夜に摘まれたお茶は特別なものです。

俗にいう「新茶」とは?
また普段のお茶とは淹れ方が違うの?

新茶を美味しくいただくためのポイントをまとめました。

スポンサーリンク

新茶とは

春さきに店頭に並ぶお茶のパッケージに目立つ「新茶」とはどんなお茶なんでしょうか

カンタンにいえばその年初めて摘み取った新芽で作ったお茶
その中で一番最初に摘み取ったものを「一番茶」そこからさらに伸びてきた芽を摘み取ったものを摘み取った順番により「二番茶」「三番茶」と呼びます。

一般的には一番茶を「新茶」と呼ぶことが多いようです。

話はもどって「八十八夜」
八十八夜とは立春(2月4日頃)から数えて八十八日目を言います。
年によって多少前後しますが、だいたい5月2日くらいにあたります。

「夏も近づく」という歌詞通り、春と夏の節目になり縁起が良い日とも言われています。

茶摘みはこのころがピーク。
そのため、八十八夜に摘まれたお茶を飲むと、その年無病息災でいられ、ついには長生きできるとされてきました。
今でも「不老長寿」のお茶として八十八夜のお茶は重宝されています。

新茶の特徴

新茶の特徴はなんといっても旨みと甘味にあります。
渋味・苦味が少なく、すっきりとした甘さ。好みに分かれるところかもしれません。

ちなみに新茶が日本で一番早く出るのは沖縄。
ただし生産量がすくないので、関東などに出回るのは少量。

鹿児島の知覧茶や屋久島も早いですね。
特に知覧茶は日本屈指のお茶の生産量を誇る産地です。(日本一とも二位とも・・)

5月くらいにピークとされている茶摘みも沖縄や鹿児島ではもっと早く、4月下旬くらいから新茶が出回ります。

以下は出回る目安です。
一番茶 4月末~5月半(新茶)

二番茶 6月半~7月初

三番茶 7月末~8月初

四番茶(秋冬番茶)  9月末~10月初

新茶の美味しい淹れ方

新茶は香りが高く、甘味も多いので淹れ方にはちょっとだけ気を使ってください。
新茶の美味しさを十二分に楽しめます。

【2人分の新茶の淹れ方】

茶葉 小さじ2強
お湯 70~80℃ 150~200ml

1. 湯のみにお湯を入れます。

2. 急須または宝瓶に茶葉を入れます。

3. 湯のみのお湯を急須(宝瓶)に移します。

4. 蓋をして約40秒むらし、2~3回軽くまわして湯のみに少しずつ交互に注ぎます。
  (一方をいっぱいに注いでから次の湯のみに注ぐと濃さが均等になりません)

5. お茶は最後の一滴まで注ぎ切ります。

6. 二煎目は急須の茶葉を平らにし、お湯を注いで蒸らさず湯のみに注ぎます。

新茶は香りが高く、渋味が少ないので少し熱めのお湯でさっと抽出した方が新茶ならではの香りと味が楽しめます。
少しぬるめのお湯でじっくり抽出すると甘さが増します。

スポンサーリンク

お好みで調整してください。

スポンサーリンク

新茶の鮮度を保つ保存方法

どんなにいいお茶を買っても保存が悪ければ味も香りもすぐに落ちてしまいます。
お茶の大敵は「湿度」「光」「高温」です。

・湿気を避ける
 茶葉は水分を吸収しやすいので湿気のあるところで保存すると一気に劣化します。

・光を避ける
 ハーブティーなどが入っているガラス瓶など透明な入れ物は緑茶には不向きです。

・高温になるところを避ける
 食器棚などや冷蔵庫など。
 ただし茶葉は匂いを吸収しやすいので、他の食べ物や匂いのするものの近くは避けてください。

・酸化を防ぐ
 密閉容器などに入れ、なるべく空気にふれないようにしてください。

お茶の保存方法

開封したら空気を抜き、口を輪ゴムなどでしっかりとめて「袋ごと」茶缶へ入れます。
暗くて温度の上がらない場所に置いておきます。

もしお茶の袋ごと入る適当な大きさの茶缶がない場合は、2週間分くらいずつ密閉できる小袋に分けます。
最初の2週間分くらいを残し、後の袋をさらに密閉できる袋かタッパーに入れて冷蔵庫または冷凍庫に入れます。

冷凍や冷蔵してあったものは、常温に戻してから蓋をあけてください。
急な温度変化で湿気を吸ってしまいます。

茶缶の素材は光を通さず、密閉できるものなら何でもOKです。

茶葉が古くなってしまったら

新茶もしばらくたてば新茶の香りも味もおちてきます。
「古くなったから、新しいお茶に買い替えよう。」
でもいいと思いますが、古くなったお茶は捨てないでください。

ほうじ茶にして飲む

茶葉をざるでこします。
ざるの目から落ちた細かいものはすぐに焦げてしまうので使用しません。

フライパンに茶葉を入れます。
細い弱火にして、焦げないよう揺らしながら炒ります。
全体的に熱が通り、香ばしい香りがたってきたら火を止めます。
お手製のほうじ茶ができます。

炒ることで緑茶のカテキンが壊れ、カフェインがほぼなくなります。
お子さんや胃の弱い方にも安心して飲めます。

飲まない場合は堆肥にする

お茶っ葉は堆肥になります。これは飲んだ後の茶がらでもOKです。
窒素分が多いので土と混ぜて使ってください。

カテキン効果で消臭剤に

緑茶のカテキンはなんといっても消臭効果が高いこと。
匂いのキツイ食事のあと、緑茶を飲むと口臭を抑えられることはもう知られていますね。

茶葉を布やお茶パックなどで包み、食器棚や靴の中、洋服の引き出しなどに入れておくと消臭、防虫に効きます。

除菌

カテキンは消臭効果のほかに除菌効果もあります。
まな板などの除菌などは普通にお茶を淹れる容量で急須に茶葉とお湯を入れ、それをそのまままな板にまんべんなくかければOKです。
ただしまな板の色や素材によっては繰り返しやると、茶葉の色が沈着することもあります。

お茶風呂

私は茶がらでやっていますが、茶葉をお茶パックに入れて湯船にポンといれるだけ。
美肌効果があるかどうかは分かりませんが、なんとなくしっとりする感じはします。
カテキンの殺菌作用から体臭予防には効果あるかと思いますのでぜひ一度試してみては。

以上、お茶の楽しみ方でした。
新茶はなるべく早めに飲むことをおススメします。
古くなってもけっして無駄にならないのが緑茶の魅力。

ぜひぜひこれから味わいつくしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました