岩手県が産地の漆器「秀衡塗(ひでひらぬり)」。
東京ではよくお箸などを見かけます。
その名の通り平安時代の武将の藤原秀衡(ふじわらのひでひら)と深い関わりがあります。
秀衡塗の特徴と魅力とは。
秀衡塗(ひでひらぬり)とは
秀衡塗は岩手県平泉町周辺で制作されている漆器です。
その名の由来は中尊寺やその周辺に昔から伝わる「秀衡椀」から来ているようです。
金箔を使ったものが多く、それは藤原秀衡所縁と言われています。
秀衡塗の歴史
秀衡塗の発祥は平安時代末期。
第三代 藤原秀衡が京より職人を呼び寄せ、岩手県産の漆に金箔を合わせて器を作ったのが始まりとされています。
中尊寺金色堂にみられるように、金は藤原氏にとっては権力と財力の証。
当時この派手な漆器は日用品として使用されていたようです。
江戸時代には高級な漆器は高貴であり、あまり産地のものとしては普及せず、一方で川連漆器から流れを受け継いだ増沢塗が一般的となりました。
昭和になると柳宗悦らにより秀衡椀が見直され、増沢塗職人が秀衡椀を秀衡塗として復元しました。
それから岩手の特産となり、1985年経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されました。
秀衡塗制作工程
大きく分けると木の切りだし・木地づくり・漆塗り・模様付けに分れます。
それぞれの工程を見て行きます。
1.玉切り 型打ち
玉切りとは木を伐採し、生地つくりに適した大きさの丸太を切りだすことです。
節や腐食、曲がった部分を除き切りだします。
秀衡塗は主にブナやケヤキ、トチの木が使われます。
ある程度乾燥させてからある程度厚みをもたせ、荒削りし、さらに乾燥させます。
木のままだと内部まで乾燥させられないため、荒削りしてから1年、長いものでは10年ほど乾燥させると言います。
木の状態を見て、実際次の工程に使えるかどうか見極めていきます。
2.木地挽き(きじひき)
ろくろという回転する機械で木を固定し、鉋をあてて木地の形を整え、なめらかにしていく作業を生地挽きと言います。
使い勝手の良い形に木を削りだし、漆がきれいに仕上がるよう表面をきれいにします。
漆器の仕上がりにも影響する作業です。
秀衡塗は高台は末広がりに、口縁部は内すぼまりに成形します。
また、身部は、「丸み」があり、これらすべて含めて「秀衡型」と呼ばれています。
3.木地固め
下地塗りの前に木地固めという、木地全体に生漆(きうるし)を塗る作業があります。
この工程により木地がしっかり目止めされ、水分を吸って器が変形するのを防ぐことができます。
4.布着せ・下地塗り
壊れやすい縁などを麻布などで補強します。
そこに粉錆(さびふん)や生漆を塗って、表に響かないようしっかり漆の下地を重ねていきます。
5.塗り
いよいよ本塗り。
下塗り・中塗り・上塗りの3段階に分けて漆を重ねていきます。
漆は一度塗り、乾かし、また塗りを数回繰り返すのが基本です。
余談ですが、漆は「漆」という木の樹液です。
普通、液体を乾かすには湿気を飛ばすことにより乾かしますが、漆には不思議な性質があり、乾かすポイントは高湿度。湿度を加えることにより固まります。
6.加飾(かしょく)
秀衡塗の特徴は華やかな金箔。
「源氏雲」と呼ばれる雲の模様を描き、菱形の金箔を貼ります。
また、雲と雲の間には草花や果実を描いた模様は。「秀衡紋様」と呼ばれています。
箸などにもワンポイントで金箔がついています。
漆は完全分業制。生地を削りだし器を形成する職人さんを「木地師」、下地・本塗りを行う職人さんを「塗師(ぬし)」、さらに蒔絵など装飾する職人さんを「蒔絵師」などと呼びます。
しかし秀衡塗は今ではほとんど木地から仕上げまで一貫性なのが一般的となっています。
秀衡塗の特徴と魅力
金箔を使った華やかな模様も秀衡塗の特徴ですが、布着(ぬのきせ)や漆を用いた下地を施すことにより硬く丈夫な器になる本堅地 ( ほんかたじ )で出来ていることが何よりの特徴です。
なんといってもその金箔と漆のコントラストが美しく、食卓に彩を添えてくれます。
金箔が使われているので普段使いにはちょっとと思っている方もありますが、使うほどにツヤも出る漆は普段につかってこそです。
漆は大抵は欠けたり壊れたりしたら修復してくれます。
秀衡塗として漆器を販売するためにはその決められた構造や工程をすべてクリアしている必要があります。
「秀衡塗」というブランドは丈夫で華やかという太鼓判を押されているようなものです。
ぜひ見かけたときは手に取ってみてください。
日本全国漆器産地は多いものの、今やほとんどの漆は輸入ものです。
日本で漆の生産が減り、一度漆を採取すると木はダメになるのでまた苗から育てなくてはならなくなります。
岩手県はそんな中、日本で一番国内漆が採取される土地。
岩手県のほとんどが国産漆を使用しています。
これは他の産地ではない最大の特徴です。
国産漆は丈夫という話もよく聞きます。
岩手県の漆。
ぜひ一度お試しください。
と言っても一度買えばきっと半永久的に使えます。
秀衡塗のお手入れ
普通の食器と同じく、柔らかいスポンジで食器用洗剤を使って洗って大丈夫です。
陶磁器と重ねたりすると傷がつくので、それだけ注意してください。
食器洗浄機は使えません。
また、長時間水に浸けておくと漆や金箔が剥離する原因になるので、避けたほうがよさそうです。
漆は汚れ落ちがいいので、そもそも水に浸けておく必要はありません。
洗った後は柔らかいふきんで水気を拭き取っておきます。
漆器は乾燥が苦手。
棚の奥にしまいっぱなしにせずに日常的に使ってくださいね。
使うほどにツヤが増していくのも漆器の魅力です。
秀衡塗は高級漆器と敬遠せず、日常使ってこそその魅力が分ると思いますよ。
コメント