笠間焼の魅力と特徴

笠間焼の魅力と特徴

出典:TABLELIFE

関東で最古の陶器の産地、茨城県笠間。
笠間焼として今でも人々から愛されるアイテムが作られています。

最近では特徴のないのが特徴とも言われていますが、その人気は不動。
若手作家も多いため、伝統にこだわらない作風の器などが多く作られています。

笠間焼の特徴と人気アイテムなどをご紹介。

スポンサーリンク

笠間焼とは

茨城県笠間市周辺で作られている焼き物。
お隣の栃木県の益子焼とは元々同じ土を使っていたといいます。

赤褐色の土に赤柿渋の釉薬を使った水瓶がメインで作られていました。

益子焼は元々この笠間焼の作風に影響を受けたともされていますが、今となってはかなり違うものとなっています。

それは濱田庄司による民藝運動の影響を大きく受けた益子焼は民藝的な伝統を残したのに対し、外から入ってきた作家も多く、時代とともに各作家の個性を尊重した笠間焼は今となっては昔の伝統を受け継ぐ瓶や鉢を作っている窯元は一件もありません。

ただ、昔ながらの登り窯で作成している窯元もいます。

笠間焼の特徴

今では数少ない本来の笠間焼とはどんなものだったのでしょうか。
その特徴についてご紹介します。

【土】
関東ローム層から採れる「笠間粘土」と呼ばれる土は粘り気が強く、質の良い土とされています。
ですが薄く作るとどうしてもひび割れしやすいため、どうしても厚手になりがちです。

現在は別の土を混ぜて使うことが多いようですが、鉄分が多いため焼くと赤褐色の地色になります。

【釉かけ】
代表的な釉がけの手法は、流し掛け。
黒釉を器全体にかけ、乾いたとことで鉄赤釉を流し掛けるもの。

ほか、粉引きと呼ばれる白い釉薬で、地の土色をわざと出すところと白く釉薬をかける手法などが用いられていました。

笠間焼の歴史

笠間藩・箱田村の名主であった久野半右衛門が、信楽焼の陶工より指導を受け「箱田焼」を作り、山口勘兵衛が始めた「宍戸焼」が笠間焼の始まりとされています。
江戸時代中期のことですが、笠間では縄文・弥生時代、奈良時代に土器が焼かれていたと思われる窯跡が見つかっています。

土の良いところは昔から器が作られていたのかもしれません。

江戸時代、日常使うものをメインに作られ、笠間藩主 牧野貞喜と牧野貞直が率先し笠間焼の保護・奨励に尽力しました。牧野貞直が藩の御用窯「仕法窯」に指定された窯元は今も現存し、現在の笠間焼を生産し続けています。

明治時代、さらに販路を広げ笠間焼の認知度は一気に上がりますが、やがて磁器の生産も始まり人々の生活環境も変わったことからだんだんと水瓶などの需要もなくなり、笠間焼は次第と衰退していきます。

昭和に入ると県立窯業指導所や窯業団地、笠間焼協同組合などが設立され、本格的に笠間焼の伝統を守るため新たに活動が活発になっていきます。

元々あった窯元のほか、外から移住してきた作家もどんどん増え、笠間焼は新たなステージへと進みました。
平成4年の1992年、経済産業大臣指定伝統工芸に指定されその地位を確立させます。

今では伝統的な日用品というより、作家独自の個性あふれる雑貨や器、インテリア用品などアイテムのバリエーションも豊富で、「特徴のないことが笠間焼の特徴」と言われるほどに。

それだけ表現豊かな焼物が笠間焼の伝統を支えているということでしょう。

スポンサーリンク

笠間焼購入するならココ

笠間焼は個人で作家活動している方も多いため「笠間焼」とうたわずに作品を市場に出している場合も多いのです。

笠間焼をみてみたいという場合は笠間で行われる陶炎祭や資料館がおススメ。
また、笠間には多々ギャラリーなどもあるので、一度足を運んでみるのもいいですね。

笠間焼が楽しめるスポットをご紹介しておきます。

茨城県陶芸美術館

笠間焼の歴史から現在の陶工の作品まで笠間焼を幅広く見られるスポットです。
ワークショップややきものについてのセミナーなど随時開催されているので、笠間焼だけでなく陶器そのものをもっと知る機会にもなりそうです。

公式サイトから入場料の割引券もダウンロードできますので、行くときはぜひお忘れなく!

【茨城県陶芸美術館】
住所:茨城県笠間市笠間2345 笠間芸術の森公園内
電話:0296-70-0011
開館:9:30~17:00(入場16:30まで)
休館日:
アクセス:笠間駅より笠間観光周遊バスで約15分
工芸の丘・陶芸美術館(午前中通過)下車すぐ

回廊ギャラリー門

笠間焼を中心としたギャラリーで、中庭を囲むガラス張りの建物の廊下がぐるりとそのまま展示会場になっています。

まるで庭を散歩するかのように回廊をゆっくり回っているとどこか惹かれる作品に出会えるはず。
時を忘れそうな心地よい空間です。

【回廊ギャラリー門】
住所:茨城県笠間市笠間2230-1
電話:0296-71-1507
営業時間:10:00~17:00
定休日:年末
アクセス:JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで9分、ギャラリーロード下車すぐ

笠間焼窯元共販センター

その名の通り、笠間焼専門の販売店。
あまり大規模ではありませんが、様々な作家・窯元の作品が並びます。

どの産地の共販センターでも言えることですが、けっこう地味でもう少し陳列など工夫がほしいと個人的に思いますね。

ですが、陶炎祭以外ではなかなか笠間焼が一同に見られ購入できるところも少ないので、実際笠間焼を手に取ってみたいという方にはおススメです。

【笠間焼窯元共販センター】
住所:笠間市下市毛861-1
電話:0296-72-5665
営業時間:9:00~17:00
定休日:年中無休
アクセス:国道355号線沿い

きらら館

選りすぐりの笠間焼アイテムがそろうお店。

シーズンごとに商品も入れ替わるので何度も足を運びたくなるお店です。

店舗は広いのでゆっくりと笠間焼を味わえます。

【きらら館】
住所:茨城県笠間市笠間2258-1
電話:0296-72-3109
営業時間:10:00~17:00
定休日:無休(12月臨時休あり)
アクセス:JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで9分、ギャラリーロード下車すぐ

笠間陶炎祭

春と秋に開催される陶器市は笠間焼ならではのバリエーション豊かな作品が一同に観られます。
益子焼の陶器市とあわせて関東で人気の陶器市です。

笠間芸術の森公園でテントがズラリと並び、200軒以上の作家・窯元が参加します。

4/29~5/5開催されます。
この時期ほどのきぼではありませんが、秋にも開催されます。

春の陶炎祭は賑やかでぶらぶらとテントをのぞくだけでも楽しいです。
毎年50万人ほどの来客があるほど。

【笠間陶炎祭】
期間:4月29日~5月5日 9:00~17:00
住所:茨城県笠間市笠間2345
場所:笠間芸術の森公園2345

関東代表の陶器です。
若手作家の勢いあふれる作品をぜひ一度お試しください。
私も数々の笠間焼を愛用しています。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました