百貨店開催の民藝展で、小代焼のお皿を見つけました。
熊本県産地の陶器です。
素朴ながらその存在感に惹かれます。
小代焼についてもう少し調べてみました。
小代焼の特徴と魅力はどういったところにあるのでしょうか。
小代焼(しょうだいやき)とは
小代焼がどんな陶器か知らなくても、民藝好き、茶道具好きなら一度は目にしたことがあるはずです。
熊本県北部、荒尾市・玉名郡南関町・熊本市などを中心に作られています。
始まりは江戸時代1632年とされていて、400年の歴史がありますが、明治に入って一度途絶えています。
それでも、2003年、経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。
細川忠利が小倉から熊本藩の初代藩主になった際、上野焼(あがのやき)の陶工二人(牝小路源七と葛城八左衛門)に小岱山(しょうだいさん)ふもとに開窯させたのが始まり。
(藩の命でなく、陶工自身が上野焼の豊国から肥後へすすんで拠点を移したという説もあり)
小代焼は陶土のとれる山の名からとり、「小岱焼」と呼ばれるようになりました。
後に「小代焼」となりますが、どちらの表記も使われます。
藩の献上品として茶道具他、日常使いのものも数多く作られていた小代焼ですが、時代が変わり藩制度がなくなると、窯元も衰退。
明治に入ってからは一度途絶えます。
昭和始め、健軍窯(現たけみや窯)の近重治太郎氏が復興。
今は12件の窯元があり、日常使いしたくなる器が日々職人さんの手から生まれています。
小代焼の特徴
藁(わら)灰を混ぜた青色、黄色、白色などがあります。これらを「青小代」「黄小代」「白小代」と呼ばれます。
今も登り窯で焼成される窯元もあり、鉄分の多い陶土より地は赤味かかります。
1220~1300度近くといった陶器としては高温で焼くため、融点や耐火温度の異なる釉薬(うわくすり)
の中には色のとんでしまうものがでることも。
そこで小代焼特有の手法、釉薬の二度かけができました。小代焼特有の白濁した色合いはこの手法により生まれます。
小代焼の代表的な技法、柄杓(ひしゃく)に取った釉薬を器の表面に勢いよく振りかけ、その流れや滴りで文様を表現する「打ちかけ流し」は益子焼の人間国宝濱田庄司も参考にしたと言われています。
藁灰釉のうえに稲のもみがらを使った灰釉をかけてできる小代焼の「白」は、民藝運動先駆者宗悦の息子、工業デザイナーでもある柳宗理が「雪の降ったような白」と称賛したことから一気に注目を浴びることとなりました。
「五徳焼き(ごとくやき)」とは?
「腐敗しない」「生臭さが移らない」「湿気を呼ばない」「毒を消す」「延命長寿が得られる」の五徳を得られる焼物として、江戸後期には小代焼を五徳焼きと呼ぶこともあったそうです。
言ってみれば小代焼の通称みたいなもので、販路拡大を推し進めるためにつけられたとも伝わります。
小代焼の魅力
雪がうっすら積ったような小代焼の器。
そしてその技法から二つとして同じものがない。
百貨店の民藝店で数多くの産地の陶磁器が並ぶ中、存在感は圧倒的に強いのが印象的でした。
強い存在感はあるけれど、奇をてらったようなものではなく日常使いたくなるようなものばかり。
過度な装飾ではないけれど、けっして地味で落ち着いた風合いでもない、素朴ながら小代焼には不思議な魅力があると感じました。
白の釉薬は柳宗理の言葉通り、まるで雪のように柔らかな白であり、青は独特の深みをもった青。
焼物の産地はその作り手の特徴でその個性がでるものですが、小代焼はその陶器そのものに独特の個性が宿っているように思います。
一度はその歴史がたたれた経緯があったけれど、今こうして手にすることができるのは民藝ファンとしては嬉しいかぎり。
私の購入した写真の角皿は、スリップウエアと言われるヨーロッパの技法化粧土で装飾する方法をとりいれたもの。
新しい小代焼も若手の作り手によりどんどん出てきています。
どこで手に入る?購入法
楽天ショップなどでも購入可能ですが、ぜひ実物をみて手にとってみてください。
小代焼を百貨店などで目にする確率はかなり少ないと思います。
民藝店や器専門店でお問い合わせください。
実際取扱いがあるかどうかわかりませんが、もしみたいと言う場合は以下の店舗に問合わせしてみてください。
住所:東京都目黒区駒場1-33-8 コードンブリューII 2F
電話:03-5875-3261
営業:10:00~19:00(水曜定休)
公式サイト:http://beniyamingeiten.com/
住所:東京都世田谷区世田谷1-48-10 1F
電話:03-6805-3737
営業:13:00〜18:00(日、月、火、祝日定休)
公式サイト:https://www.kogei-keaton.com/
コメント