陶磁器

伝統工芸

九谷焼の魅力と特徴

九谷焼というと絢爛豪華な飾っておくような器をイメージする方も多いかもしれません。九谷焼はその歴史からもちょっとミステリアスで、興味深い陶磁器です。日常から取り入れたい九谷焼についての話です。
お祭り

春の陶器市2023

2023年、いよいよ春の陶器市の季節がやってきました。ココ2~3年オンライン開催や規模縮小など、なかなか本来の形での開催ができていなかった日本全国の焼き物の産地。今年は続々と開催情報がアップされています。今からチェック。GWはどの陶器市で楽しみますか。
ライフスタイル

器のカビや黒ずみの取り方

食器は使うほどに味が出てくるのが楽しみのひとつでもありますが、さすがにカビが発生するとどうにか対処しないとなりません。そのほかどうしても落ちない黒ずみはどうしたら落ちる?器を長く楽しむためのカビ・黒ずみの対処法をご紹介。
お祭り

2022年秋の陶器市情報

2022年の秋。3年ぶりに陶器市の開催を決めた産地が続々と。普段なかなか手が出せない器もお手頃価格になっている可能性大。陶器市はやはりネットでなく実際手に取って、作り手と話して購入したほうが間違いありません。さらに安くしてくれる可能性もありますよ。今すぐチェック!
伝統工芸

信楽焼の魅力と特徴 | 暮らしの器

NHKの朝ドラでも一躍認知度がアップした信楽焼。渋さもありながら、現代の生活に合うテイスト・アイテムも多数。茶道具から日用品、さらに建造物にまで使用されている信楽焼とは。その魅力について。そして信楽焼のたぬきのヒミツも!
伝統工芸

美濃焼の魅力と特徴 | 暮らしの器

現在、日本一の陶磁器の生産量を誇る美濃焼。歴史は古く、かの武将や茶人を虜にしました。実は知らずに誰もが使ったことのある美濃焼。かなり身近な焼物なんです。その美濃焼の魅力やおススメ窯元など、日常の暮らしになじむ器についてのお話です。
お祭り

春の陶器市2022

2020年から感染症拡大の影響でことごとく中止を余儀なく強いられた全国の陶磁器市。2022年、満を持して開催を決めた産地も。GW間近。この感染症が連休のころ納まっていることを願いつつ、今年こそ行きたい陶器市情報。随時更新していきます。
伝統工芸

笠間焼の魅力と特徴

関東最古の陶器、茨城県の笠間焼。最近では伝統より個性あふれる作品が数多く作られていることから注目を浴びています。特徴がないとも言われますが、逆を言えばどれもが個性的で魅力的。笠間焼ならではのバリエーションはどこで見られる?笠間焼の魅力についてのお話です。
伝統工芸

有田焼の魅力と特徴 | 暮らしの器

特別陶磁器に興味のない方もご存じの「有田焼」。日本代表する磁器です。金襴の普段使いには程遠いと思っている方、ちょっと待ってください。日常にこそ使ってもらいたい有田焼についてのお話です。個人的におススメの窯元情報も。
お祭り

2021年WEB陶器市情報と器選びのコツ

今年の春の陶器市も新型コロナウィルス感染拡大防止のために中止となった産地が多くあります。仕方ないことですが、二年続けてというとちょっと残念ですね。ですががんばってWEB陶器市を開催している産地も。今回は各WEB陶器市の概要情報と失敗しない器選びのコツとは。