陶磁器

伝統工芸

やちむんの特徴と魅力 人気アイテムは?

やちむんは昨今の民藝ブーム、さらにSNS映えもすることから人気が年々高まっています。歴史は古く、その間紆余曲折がありました。沖縄の風土が生みだした独特の陶器の魅力。今回はそんなやちむんの人気の理由を探ります。
伝統工芸

会津本郷焼の魅力と特徴 | 暮らしの器

福島の会津本郷焼は地元の会津文化に根付き、さらに使い勝手のよいバリエーション豊かな焼物です。陶器と磁器それぞれが独自の風合いを出し、民藝好きにも人気の陶磁器です。暮らしにひとつは持っていたい会津本郷焼の魅力についてお話します。
伝統工芸

砥部焼の魅力と特徴 | 暮らしの器

砥部焼は愛媛県生産の日常に馴染む、厚みと丸みのある磁器です。シンプルながら愛らしく飽きのこない器は近年大人気。他の産地の磁器との違いとは?砥部焼の独特の魅力と歴史のご紹介です。合わせて東京で買えるお店情報も掲載。
伝統工芸

萬古焼の魅力と特徴 | 暮らしの器

良く見る土鍋、それ三重県の萬古焼(ばんこやき)かもしれません。国産土鍋の80パーセントのシェアを誇る萬古焼。土鍋や急須はもはやブランドといってもいいほど。その特徴や魅力をご紹介。
伝統工芸

小代焼の魅力と特徴 | 暮らしの器

熊本県の伝統工芸「小代焼(しょうだいやき)」。その味わい深い器は、長い歴史の中に培われた職人の技の集大成。現代においても日常に使いたくなる魅力があります。そんな小代焼の特徴と魅力についてのお話です。
お祭り

GWの陶器市2020はオンラインで楽しむ!

GW期間、例年なら日本全国のやきものの産地で陶器市が開催されるのですが、2020年はイベントの自粛の影響で中止・延期が相次いでいます。 しかしながらオンラインで開催を決めた陶器市もあります。 今年行きたかった方、毎年遠いこともありなかなか行けなかった方、チャンスです! 本来、陶磁器は手にとって選ぶのが醍醐味と思っている私ですが、今年…
暮らしの器

酒器の選び方 酒の香りに違い?

家でゆっくりと呑むお酒。至福のひとときですよね。さらにお酒の味を楽しむために、酒器をちょっと見直してみませんか。最近はコレクターも多いぐい呑みや猪口。素材や形状によって日本酒の味や香りが違ってくるんです。酒器の選び方とその違いについてご紹介します。
暮らしの器

陶器と磁器の違い 知っておきたい取扱い方法

陶器と磁器の違いってわかりますか?よく化粧品のキャッチコピーで「陶器のような肌」とありますが、正確には「磁器のような肌」ですね。その理由は陶器と磁器の特徴の違いにあります。日本ほど陶磁器の産地の多い国はありません。日本人として知っておきたい陶磁器の違いと手入れ法です。
ライフスタイル

食器にカビが生えたときの対処と予防法

湿気の多い季節になると、クローゼットや浴室の湿気対策に余念がない方も多いのでは? 意外と盲点なのが、食器棚。 気づいたらしばらく使っていない器にカビが! (実はこれは私自身の体験談。) 食器に発生したカビは洗っただけではダメです。 捨てる前にできるかぎりの対処を。 さらに予防法のご紹介です。