萬古焼の魅力と特徴 | 暮らしの器

最近はちょっと土鍋料理も人気になっていますが、国産の土鍋の80%以上のシェアを誇る萬古焼(ばんこやき)。

他の産地の陶磁器とはちょっと違ったその特徴。
日本の食をさらに美味しくする萬古焼の魅力をご紹介。

スポンサーリンク

萬古焼(ばんこやき)とは

萬古焼(ばんこやき)は三重県四日市や菰野町で作られている陶器
その歴史は300年ほど。経済産業省伝統工芸品にも指定されています。
日常用品中心に作られていましたが今では紫泥(しでい)急須や土鍋が代表アイテムとなっています。

その理由は耐熱性に優れた陶土
葉長石に熱に強いリチウム鉱石を混ぜる、特許をもつ萬古焼の土。
他の産地にはない萬古焼最大の特徴かもしれません。

そのため、土鍋は特に人気で、最近は炊飯用の土鍋を始め、タジン鍋などあらゆるタイプの鍋が作られています。

江戸時代の中期(1736~41)に沼波弄山(ぬなみ ろうざん)氏がこの地で窯を開き、茶器を焼き始めたのが始まりと言われています。
自らその茶器に「萬古不易」の印(いつまでも変わらぬ生命をもつという意味)を押したことが萬古の名前の由来となっています。

ただ、萬古焼が本格的に陶器を作りだしたしたのは弄山死後の江戸時代後期のこと。

抹茶でなく煎茶の急須もこのころから作りだされました。
時代とともに「古萬古」「有節萬古」「明治萬古」と名を変えましたが、明治に入り「四日市萬古焼」が定着。

弄山死後に一度衰退した萬古焼は見事に発展を遂げ、世界の万博などでも高い評価を得ます。

今も「四日市萬古焼」または「萬古焼」と両方使われています。

萬古焼の特徴

萬古焼はつちによって焼き方を変えます。
紫泥には「還元焼成」という酸素を少なくする焼き方にし、黒っぽい陶器ができます。また、朱泥は酸化焼成という酸素を結合させる焼き方にし、赤色を出します。

萬古焼の土鍋

先にも述べた通り、萬古焼の陶土は優れた耐熱性があることから、直火にかけられる陶器、が多く生産されています。
国産の土鍋のほとんどが萬古焼といっても過言ではないでしょう。

最近ではその技術をさらに発展させ、IH対応の土鍋なども販売されています。

大きさも一人用、2~3人用、4人以上の家族用と使い手の生活環境に合わせられるよう展開されており、一つ持っているとけっこう便利です。

近年の健康ブームにのり、玄米などを炊く人が萬古焼の炊飯土鍋を購入すると聞きます。
私も2合炊きを持っていますが、ご飯を炊く他にも簡単食べや煮込みなどにも使え、とても重宝しています。

さらに鉄分を多く含むその土でできた作る急須は古くから作られ、お茶好きにはテッパンと言われています。

一件、渋く見える萬古焼ですが、絵付けなども施された食器も多く作られていて、デザインのバリエーションも豊富です。

萬古焼の急須

元々は茶器作りがはじまったこともあり、「萬古焼といえば萬古急須」と言われるほど萬古焼の急須はブランドのようなもの。
萬古焼の紫泥でできた急須はお茶の渋みとなる成分が吸着し、適度に渋みを取ってくれます。

その土は陶器と磁器の間の性質を持つ炻器(せっき)でお茶との相性もいいと言われています。

急須作りの歴史があるだけに、お茶の旨みを十分に引き出すための創意工夫がされているので、使い勝手もよいのが嬉しいですね。

使うほどに独特のツヤがでて、朱泥の器は使っているうちに虹色が表れるという萬古焼の急須
日常使いだからこその楽しみ方があります。

スポンサーリンク

萬古焼手入れ

使い始めに「目止め」をした方が安心です。
これは陶器にある無数の穴をふさぎ、汚れや臭い、漏れを防ぐもの。

目止めのやり方

1. 一度水洗いして自然乾燥させます。

2. 残りのご飯でいいので少量のご飯を入れ、水を土鍋の8分目ほど入れ、弱火でじっくりお粥を炊きます。

3. お粥ができたら1時間ほど寝かし、冷まします。

4. 土鍋を洗います。

土鍋はしっかり冷まして冷えたのを確認してから洗います。

陶器は食器洗い機は避けてください。
土鍋も基本急激な温度はヒビの原因になるので、注意が必要です。

手洗いで丁寧に扱うことで、器もだんだんとツヤと味がでてきます。

固い金属たわしなのでゴシゴシ洗うのはNGです。

萬古焼どこで買える?

萬古焼の土鍋は割とどこでも入手可能です。
国産の土鍋80%のシェアならではということもあり、流通も多いですね。

急須ほか、日常の器を買うなら、一番のおススメは現地の陶器市や四日市市にある「ばんこの里会館」
あらゆる萬古焼の窯元の作品が揃っているので、きっとお気に入りが見つかるはず。

陶器市は通例なら5月連休くらいに四日市市陶栄町・萬古神社周辺開催されます。
2020年は残念ながら中止となりましたが、今後開催されたらぜひ一度足を運んでみてください。

ばんこの里会館
住所:三重県四日市市陶栄町4-8
電話 : 059-330-2020
営業時間:9:00-17:00(ショップは10:00-17:00)
休館日:月曜(祝日は除く)・夏期休業・年末年始
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました