越後三条打刃物の特徴と魅力

近年燕三条の刃物がブランド化してきましたが、新潟県には伝統の刃物がまだあります!
「越後三条打刃」は約500年前から続く伝統工芸です。

日本三大刃物と呼ばれる「越後三条打刃」とは。
その特徴と魅力についてのご紹介です。

スポンサーリンク

越後三条打刃物とは

新潟県三条市が産地で、戦国時代から作られている刃物です。

最近「燕三条の刃物」として一種ブランド化したことにより、よく耳にするかと思います。
「燕三条」とは、新潟県の燕市と三条市の総称で、正式な地名ではありません。
そこで昔から作られているのが「越後三条打刃物」です。

元々は農家の副業として行われていました。

プレスで形を作る製法でなく、今でも日本古来の鍛冶技法打で作られる刃物です。

鍛造技法とは、焼いた金属を叩いて形成する技法。
その昔、刀などを作っていた時の技法です。

つまりは職人の匠の技が今も受け継がれているということです。

鉋(かんな)・鑿(のみ)・鉞(まさかり)・釿(ちょうな)の4品が伝統工芸品として指定されいます。
現在では包丁や鋏など、幅広いアイテムが展開されています。

鍛治体験も盛んで、小学校などでも「和釘づくり」の体験実習が行われているそうです。

越後三条打刃物の特徴と魅力

越後三条打刃物の特徴は、高度な鍛造(たんぞう)技術により摩耗しにくいと言われています。
そのほかこの技術による特徴は以下のようなものがあげられます。

  • 金属の形を自由に変えられる
  • 刃が欠けにくく、耐久性に優れている
  • 部位によって形状や材質を変えているため扱いやすい

などがあげられています。

主な素材は鉄、鋼など。
ひとつの製品は何十もの工程により作られます。

伝統的工芸品は10品目。越後三条打刃物の原点でもある和釘もそこに含まれています。
その他、生活に欠かせないアイテムも数多く製造されています。

越後三条打刃物の歴史

上杉謙信の家臣、直江大和守実綱が春日山の刀鍛冶職人を与板に連れ来たことが始まり。
1578年のことと伝わっています。

以降、直江家で鍛冶技法により刀や鉄砲などが製造されるようになります。

元々三条は鋳物なども室町時代から作られていました。大崎鋳物師という技術者の集まりがあったと伝わります。当時も高い技術を保持していて、鍋や八幡宮に奉納される鰐口などを製造していました。

鍛冶技法が根付いたことと、戦国の時代が終わったことにより武器の製造がなくなりました。
1625年江戸から和釘職人を呼び寄せ、貧しい農民の副業として広めました。

現在も和釘はこの土地で作られており、伝統工芸品となっただけでなく今なお実際の建造物に使われています。

やがて農民は自ら使う農工具の一種である鎌(かま)や鍬(すき)を製造するようになりました。
藩の新田開発もあり、農業はますます盛んに。農具製造量もどんどん増え、鍛冶職人の集まる町となりました。

信濃川の水運を利用し農具の流通も行われるようになり、益々鍛冶が発展していきます。

三条で作られた和釘は江戸にも使われるようになり、日本全国に三条の名が知られることとなりました。
現在では日本刃物三大産地としても知られています。

2009年に経済産業大臣指定伝統工芸品に指定されました。

スポンサーリンク

越後三条打刃物製造工程

越後三条打刃物の成形は鉄や鉄と炭素鋼を炉で熱し、打ち付けて伸ばし、形作る方法です。

鑿(のみ)や鉞(まさかり)などモノによって形成する方法は決まっています。
和釘にいたっても「鎬(しのぎ)」を付けることが定義づけられています。

そして、すべての製品において「刃付け」、「砥ぎ」及び「仕上げ」は、手作業で行うことが義務付けれられています。

1.鍛造
鍛造(たんぞう)とは、熱く熱した金属を叩きながら形作ること。
叩くことで内部の細かい隙間をなくしていき、硬い金属を作っていきます。

2.火造り
加熱しながら叩き、鋼と軟鉄を接着します。
叩くことで異なる金属が密着していきます。加熱しては叩くをひたすら繰り返し、丈夫な土台を作り、ある程度製品の形をつくります。

3.成形
鋼と軟鉄がしっかり接着し、まだ熱いうちに包丁などの形にします。
職人の手作業によって金属のカットが行われます。

4.焼入れ
金属に砥粉や焼き土を塗り乾燥後、また780℃ほどの温度の炉で加熱します。
鋼が十分熱くなったところで炉から出し、水で一気に冷めます。
この作業により刃の硬さが増します。

5.刃付け・研ぎ・仕上げ
「刃付け」「研ぎ」「仕上げ」すべて手作業で行います。
研ぎは粗い砥石から徐々に細かい砥石に変えていき、最終的にゆがみのないよう微調整しながら仕上げます。

これらは大まかな工程で、細かい工程を含めると十数の工程でひとつの製品が出来上がります。
当然、大量生産はできません。

越後三条打刃物の包丁など比較的高価なのはこの手間がかかっているからです。

越後三条打刃物・燕三条おススメアイテム

越後三条打刃物は庖丁をはじめ、切出小刀、 鉋(かんな)、鑿(のみ)、鉈(なた)、 鉞(まさかり)、鎌(かま)、木(き)、鋏(はさみ)、ヤットコ、和釘が主な10製品。

「平木鋏製作所」の剪定鋏

越後三条打刃物は植え切り鋏や剪定鋏も工芸品として認定されています。
意外とと言っては何ですが、手の出しやすい価格で販売されています。

鋏は厚板から鍛造して「合わせ物」に仕上げていきます。

三代目平 孝行さんは使いやすさと切れ味をモットーに作られているそうです。

「義平刃物(ぎへいはもの)」の包丁

一本一本手作業で鍛えられた鋼は組織が密に、且つ均質になり秀でた刃物とうたう”ぎへい”ブランド。
「燕三条リ・デザインプロジェクト」により、伝統を保ちながらブランディングにも力を入れています。

日常になじむ使い心地のよい包丁です。

ここからは燕三条で作られている製品。
越後三条打刃物とは製造方法が異なります。
もうブランド化している製品もあります。
日本だけでなく世界で人気のアイテムをご紹介。
「あ、見たことある」があるはずです。

「藤次郎」の包丁

プロの料理人にも人気の藤次郎の包丁。
とにかく切れる。

そしてメンテナンスのしやすさも好評です。
自分でなかなかできないという方は有料ですが研ぎ直ししてくれます。

三徳包丁だけでもかなりの種類があります。
デザインもなかなかスタイリッシュなのが魅力です。

「SUWADA」の爪切り

<a rel=

SUWADA” width=”500″ height=”334″ class=”size-full wp-image-3318″ /> 出典:SUWADA

実は私自身も愛用している爪切り。

ニッパー型爪切りで、ちょっと価格も高いですが、買って損はありません!
手の爪も足の爪もこの1本でOK。
しかも最後のやすりが必要ありません。

やすりが苦手な方、おススメです!

握力の弱い方用など、形状は様々。
どれも最後の仕上げは職人さんが一点一点調整しているそうです。

刃物は良いものを選ぶと一生使えます。
ぜひ産地のイッピン選んでください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました