見た目も美しい網目の別府竹細工。
日常使いのアイテムからインテリアアイテム、茶道具まで幅広く愛されている竹細工です。
その歴史は古く、日本人の生活には欠かせないものでした。
大分県別府で作られる竹細工の歴史と特徴についてです。
別府竹細工とは
大分県の別府市中心に作られている竹製品を「別府竹細工」と呼びます。
使う竹は日本に生息する数百種類の竹の中でマダケと呼ばれる種類を使用しています。
近年はざるやカゴだけでなく、照明器具など様々なアイテムが作られています。
伝統工芸でありながらどこか新しくモダン。
しなやかで丈夫。実用性も高く、現在の生活にも馴染む別府竹細工は、誰もが一度は見たことのある工芸品です。
歴史
「日本書紀」には、景行天皇(けいこうてんのう)が熊襲(くまそ)討伐の帰りに別府に立ち寄り、メゴ(茶碗籠)を台所方が作ったことが記されているそうです。
奈良時代のそれが始まりという説もありますが、本格的に別府で竹細工が作られるようになったのは室町時代になってから。行商用の籠を作り、売り出したのが始まりです。
別府はマダケ日本一の生産地でもあることから良質の竹が採れたことから盛んになっていきました。
温泉地として別府の認知度があがると、各地から観光客が増え、竹細工が土産物品として人気に。
ますます別府竹細工の生産は活性化していくようになりました。
日用品・土産品として発展した技術はやがて伝統工芸として一目置かれるようになります。
明治時代になると、そのクオリティの高さから美術品ほどの価値が出ました。
1967年には竹工芸分野で初めて重要無形文化財(人間国宝)が誕生しました。
そして1979年、別府竹細工は経済産業大臣指定(国指定)の伝統工芸品に指定されました。
特徴
別府竹細工の特徴はなんといっても見た目美しい編み方。8つの編組があります。
【四つ目編み】
縦・横の幅が同じ竹ひごを交差させ、等間隔で編む技法。
【六つ編み】
網目が六角形になるように編む技法。
【八つ編み】
網目が八角形になるように編む技法。
【網代(あじろ)編み】
同じ幅の竹ひごを縦・横で目をずらしながら隙間なく編む技法。
【松葉編み】
交差した網目が松葉に似ていることからこの名がついた技法。
【ござ目編み】
縦と横とで幅の異なる竹ひごで編む技法。横ひごが多くなることにより、ござのように見えることからこの名がつきました。
【菊底(きくぞこ)編み】
中心から外側へ向けて編んでいく技法。出来上がりが菊の花に見えることからこの名がつきました。
【輪弧(りんこ)編み】
放射線状に編んでいく技法。
これらは作るアイテムに適した編み方を行います。
この基本的編み方のほか200通り以上の編み方が存在すると言われています。
別府竹細工はココがすごい
編み方のこだわりから見た目の美しさ、丈夫さは卓越しています。
見た目と耐久性からアイテムの幅も広く、茶道具などの高価なものから日常品の手頃な価格帯のものまで多種多様。
誰もが楽しめる伝統工芸品と言っても過言ではありません。
そんな別府竹細工はどのような工程で作られるのでしょうか。
製造工程
1.油抜き
伐採した竹は油抜きしてから天日で乾燥させます。
天日乾燥した竹は「晒竹(さらしだけ)」と呼ばれます。
竹製品生産者はこの晒竹を購入し、制作にあてます。
2.切断
竹を縦に何度も割り、ある程度の幅に揃えていきます。これを「荒剥ぎ」と言います。
「荒剥ぎ」→「小割り」→「薄剥ぎ」と徐々に薄くしていきます。
3.仕上げ
製品にできるよう、ひごを厚みを均等に同じ幅に揃えて行きます。
角をおとし、細部まで丁寧に仕上げていきます。
この工程が製品になってからの美しさに大きな影響を与えます。
4.底編み
ここから編んでいきます。
まずは底編みという、器の底辺部を編んでいきます。
実はここが一番技術を要するとされていて、底を少しずつ立ち上げるのが難しいとされています。ひごを火で熱しながら少しずつ立ち上げていきます。これを「腰の立ち上がり」と言います。
5.胴編み
底編みから続いて胴編みをしていき、全体の形を形成していきます。
6.縁仕上げ
編んだひごの処理をおこないます。
この縁もアクセントになっているのが別府竹細工の魅力のひとつです。
7.塗装
染色され、乾燥させてから布を使って磨く「艶出し」をします。
その上から生漆を塗る場合も。
油抜き加工した竹をそのままのものを「白物」、染色や漆塗りを施すものは「染物」「黒物」と呼ばれます。
素材となるひご1本1本まで丁寧に作られているのがわかりますね。
100円均一でも売られているざるがなんでこんな値段なの?と思う方もこの工程を確認すれば分りますね。
別府竹細工の今どきアイテム
ざるやかごなんて家で使わないという方にもおススメのアイテムがたくさんあります。
(実はざるやカゴ、キッチン以外でも色々使えるんですけどね)
花器
茶の湯の花入れとしても用いられるカゴの花入れ。
別府竹細工の花入れは目が細かく美しいので、普段使いしたいアイテムのひとつです。

出典:colocal
菓子器・カゴ
日常使いの食器をちょっと入れておいたり、果物などを盛ったり用途は無限大。
見せる収納には欠かせない竹のカゴ。
照明
部屋の雰囲気が一気に変わる別府竹細工の照明。
編んでいる表情がさらに楽しい表情を醸し出します。

出典:もっと竹
竹は古来から日本人の生活に欠かせない素材です。
手入れも面倒なことありません。
ぜひこちらもご参考ください。
コメント