日本でも特に古い焼物である備前焼。
素朴な風合いで一度使うとその使い勝手の良さに驚きます。
焼物ファンならずとも一度は使いたくなる渋くて可愛い備前焼の魅力についてのご紹介です。
備前焼を知れば知るほど「地味」「古臭い」印象がなくなりますよ。
備前焼とは
日本の焼物には六古窯(ろっこよう)という、中世時代以前(鎌倉時代・室町時代くらい)から現在まで続く焼物の産地が六つあります。
備前焼もその一つ。岡山県備前市伊部(いんべ)地区で作られています。
その中でもひときわ長い歴史があり、昔から茶道具としても愛されてきた陶器のひとつです。
備前焼の歴史
古墳時代、朝鮮から伝わった「須恵器(すえき)」が発展したと言われている備前焼。
鎌倉時代初期に、灰色の焼締めの陶器が作られるようになり、後期には現在のような茶褐色のすり鉢や壺などあが作られるようになりました。
平安時代には椀や皿などの生活用品ほか、茶陶も作られるようになり、制作は最盛期を迎えます。
このころ、ろくろを使うことにより生産量も大幅に多くなりました。
ただ、江戸時代くらいには茶の減退とともに需要が一気に減少しました。
一方で藩による保護もあり、点在していた小さな窯が統合され、大きな共用窯が作られました。
窯元六姓という姓が定められ、備前焼としてのベースが固められたのもこのころです。
しかしながら江戸時代から始まった磁器の人気におされ、備前焼は衰退していきます。
昭和に入り1956年、金重陶陽氏が人間国宝となり、1982年国の伝統工芸品に指定されたことが復活の機となりました。
制作工程
備前焼は釉薬を使いません。
そのため、ろくろなどで成形した土は乾燥させ、そのまま窯焼きとなります。
土は田畑の下の2~4mほどの土を採取し、粘土質の土をそこから抜きだします。
この取り出した土を「ひよせ」と言います。
ひよせを天日干しし、一度粉々にしてまた水で泥状にします。これをざるなどで漉し、不純物を取り除いたものをまた乾燥させます。
これが備前焼の土となります。
使う窯は登り窯。
傾斜に沿って作られる窯でいくつかの部屋に分れていて、一番下に着けた火が傾斜に沿って上へと上がっていく仕組みです。
時間をかけてじっくりと温度をあげていき、1,200~1,300℃まであげます。
一度火を入れると途中で消すことはできません。
24時間体制で窯の温度を見張り、10日から2週間程ずっと火を入れ続けます。
火入れは焼きあがりが良くなるように吉日を選んで行われます。
当然一人の作業ではできませんので、交代で行うそうです。
火は赤松の割り木を使います。
この木が燃えた灰が器にかかり、熱で溶け、自然の釉薬として表面に独特の表情を作り出します。
じっくり焼いた器は、1~2週間かけて窯を冷ましてから窯だしされます。
備前焼は焼成作業が大がかりのうえ、一度窯に火を入れると目が離せないため、年に数回ほどしか焼けないそうです。年に二回しか火を入れないという窯元も多くあります。
備前焼の特徴と魅力
釉薬を使わない備前焼ですが、種類は意外と多いです。
それは「窯変(ようへん)」と呼ばれる、焼成の際窯の中の状態で仕上がりが異なること。
同じタイミングの窯焼きでも器の置く位置や温度の状態、火のかかり具合で変わります。
藁を巻くことによって化学反応を起こさせ独特の模様を出す「ひだすき」や窯内の酸素の量によって白っぽくなることがあり、これを「青備前」といいます。
そのほか、ゴマやさん切りなど、灰のかかり方などで様々な表情がでる備前焼。
窯から出すまで、どのようなかたちで焼けているか分らないそうです。
すべて自然にできるもののため、一つとして同じものはできないとか。
自分のお気に入りの色や模様を探すのも備前焼を選ぶ楽しみのひとつです。
一見、地味で無骨な印象のある備前焼ですが、使うほどに独特のツヤ・色味が出てきます。
釉薬がかかっていないにもかかわらず手触りは意外と滑らかで、カップやぐい呑みなどは
焼締めの器は使いにくいと言われていますが、面倒な手入れは不要です。
ただし、釉薬を使っていない分水分を吸収しやすいので、カビが発生しやすいので乾燥だけ注意してください。
電子レンジや食器洗機に不向きなのは他陶器と同じです。
茶人や魯山人などの料理科に愛される備前焼ですが、日常的にも使いやすい器です。
備前焼おススメアイテム
備前焼は茶道具の茶碗や花入れのイメージがありますが、もっと身近で日常使えるおススメアイテムがあります。
個人的におススメなのは「ビアカップ」と「花瓶」です。
備前のカップでビールを注ぐとなんともクリーミーな泡ができ、カップの表面の細かい気泡により気化作用があるため、ぬるくなりにくいのが最大のメリット。
夏は特にガラスのコップより備前焼のビアマグがおススメです。
また、備前焼は釉薬がかかっていないため表面の細かい穴から水分が少しずつ気化していきます。
そのため、温度が一定に保たれるため水が傷みにくいという特徴があります。
これは実際実験により実証されているのですが、カラスの花瓶と備前焼の花瓶と同じ花で同じ条件でどのくらい花がもつか試したところ、備前焼のほうが圧倒的に花のもちが良かった結果となりました。
和食にしか合わないと思われている備前焼ですが、食材は選びません。
渋いだけに食材の色が映えます。
見かけより軽く、硬くて丈夫なのも日常使いに適しています。
なかなか使いこなせない、高級なイメージのある備前焼ですが、日常使ってこそその味わいが楽しめます。
備前焼はガスや電気窯では作れないため、新規作家の参入による築窯は難しく、現在の窯元は概ね古くから代々受け継がれてきた窯元です。
日本の陶磁器の産地で一番多くの人間国宝を排出した備前焼。
一度使ってみると、その魅力にはまるはずです。
ぜひ気軽に楽しんでください。
こちらの記事もぜひ参考にしてください。
コメント