木製まな板 木の種類別特徴と選び方

木製まな板の特徴

どんなまな板を使っていますか?

木製のまな板を持っている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
刃のあたりが柔らかく、安定するので作業もしやすい木製まな板。

長年使える木のまな板。
その特徴と選び方をご紹介。ぜひ参考にしてください。

木製まな板おススメの理由

プラスチックまな板を使っている方も多いと思いますが、木製とプラスチック製とでは一長一短。
まずはプラスチック製まな板のメリット・デメリットから。

スポンサーリンク

木製まな板とプラスチック製メリット・デメリット

まずは木製まな板とプラスチック製それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

【プラスチック製まな板】

  • メリット
    ・デザインやカラーが豊富
    ・漂白剤など除菌処理ができる
    ・軽いので比較的洗いやすい
    ・比較的安い
  • デメリット
    ・包丁が刃こぼれしやすい
    ・耐久性はあまりない
    ・反りやすい

一方、木製のまな板のメリットデメリットです。

【木製まな板】

  • メリット
    ・包丁の刃当たりがよい(刃こぼれしにくい)
    ・反りにくく、食材を切っているとき安定する
    ・削り直しができるので耐久性がよい
    ・木の本来の特性により抗菌作用がある
  • デメリット
    ・手入れ次第でカビや黒ずみが発生する
    ・漂白剤を使用できない
    ・若干高い

主なメリット・デメリットは以上です。

これをみてどちらを使いたいと思いますか?
補足ですが、木製まな板は適度な弾力があるので、たとえばネギなどの小口切りでもつながることが少なくなります。

おススメの使い方

個人的おススメの使い方は両刀使い。

野菜や果物、みじん切りする場合は木製まな板が断然おススメ。
みじん切りなどしていて、なんか包丁を持つ手が疲れたり、痛くなったりしたことありませんか?
それはまな板の反発が強いため。

木製なら適度な弾力があるので、力をうまく吸収してくれます。

また、水分の多いものも木製まな板のほうが、作業周りが水浸しということもなくなるのでおススメです。

肉や魚など臭いの気になるものは、プラスチック製のほうが漂白剤などで殺菌・消臭できるので安全です。

木の種類別特徴

木の種類によって当然特性が異なります。
結構種類もあるので迷ってしまうかもしれません。

ぜひ参考にしてください。

檜(ひのき)

馴染みのある檜。
抗菌効果が高いため、浴槽や風呂道具にも使われます。
使いたては、リラックス効果もあるという特有の香りも楽しめます。

木の特徴としては固いので反りにくく、耐久性もあります。

いちょう

木製のまな板では定番のいちょう。
木のまな板の中では一番刃当たりが良いとも言われています。

油分が多いため、水をはじくので乾きも早いのが特徴です。
木に含まれるフラボノイドという成分により臭いがつきにくいですが、檜やヒバほど抗菌効果はないので、しっかり乾かさないとカビが発生してしまいますので注意。

ひば

私も愛用するヒバのまな板。
万能なまな板で防虫・防菌・消臭効果が高いのが特徴です。

刃当たりよく、使いやすいです。

ただ、他素材と比較すると若干値段が高めです。

桐の特徴はなんといってもその軟らかさ。
ただ、軽くもあるので木のまな板にしては安定感に欠けます。

水はけがよく、乾きも早いです。
ただ、軟らかいので表面に傷も付きやすいのが難点。

朴(ホオ)

木の種類としてはあまり知られていませんが、まな板では良く使われる素材。
弾力性と柔軟性があるので刃当たりがよいのが特徴。
また、結構値段が安いようです。

個人的にはヒバが使いやすいですが、重いと感じる人もいらっしゃるかもしれません。
あとは形状と値段でしょうか。

包丁の刃当たりを気にするなら「いちょう」、軽いのがよければ「桐」、抗菌作用を期待するなら「檜」か「ヒバ」がおススメです。

スポンサーリンク

木製まな板の選び方

木のまな板を選ぶポイントはどういったところにあるのかみていきましょう。

・一枚板のものを選ぶ
・木目のよいもの

一枚板のまな板

中には継いでいるものがありますが、一枚板で削り出ししたまな板のほうが断然強度があります。

また、木製のまな板は傷が多くなったり、黒くなってきたら「削り直し」ができます。
表面を職人さんがキレイに削ってくれるので、また新しい木目が現れ、新品に近い状態になります。

木製のまな板の中には、立てかけ用スタンドやひっかけて収納できるような取っ手がついているものがありますが、いたってシンプルな一枚板をおススメします。
デザインされたものは、削り直しが難しい場合もあります。

木目の違いは強度の違い

削り出し方は2種類あって、丸太を中心部と並行になるように縦割りにする「板目」と丸太の中心部に向けて切りだす「柾目(まさめ)」があります。

柾目は木目が並行になるのに対し、「板目」は独特の模様が現れます。

「柾目(まさめ)」の方が反りにくく、水切れがよいので、まな板には適していると言われています。

サイズや形状はご自身の作業スペースに合わせて選んでください。
まな板の厚さは3センチ以上のほうが安定します。
(洗う時少々重いですが)

木製まな板の理想の特徴

最後に理想的な木製のまな板の特徴をまとめてお伝えしておきます。

  • 水切れが良い
  • 反りにくい
  • 適度な柔軟性
  • メンテナンスがきく

製造元がしっかりしていると、メンテナンスなどアフターケアも充実しています。
メンテナンスさえしていればプラスチック製のまな板などよりもっと長く使えます。

こちらの記事もぜひご参考に。
> 青森ヒバのまな板使ったらやめられない理由
> 木製まな板の手入れ法とカビ対処法

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました