伝統芸能

歌舞伎

歌舞伎 十一月博多座「市川海老蔵特別公演」

2020年博多座の歌舞伎公演、十一月は市川海老蔵特別公演。15日限定の特別公演です、見逃せない公演の見どころは。團十郎襲名が延期なった今、十一代市川海老蔵をもう少しの間楽しめる絶好の機会です。
伝統芸能

能・狂言の初心者の楽しみ方

能ってなかなかハードルが高い。そう思いませんか?なかなか演目の内容を理解することはできませんよね。でもちょっと視点を変えるとけっこう自分なりの楽しみ方が見つかりそうです。能や狂言の世界、ちょっと観てみたくなりました。
伝統芸能

文楽の魅力 知ればもっと楽しくなる人形芝居

「文楽」は世界においても人形劇の最高峰と称されています。ユネスコ無形文化遺産にも登録された文楽とはどんなものなのでしょうか。馴染みがないと言う方、ちょっとその世界について垣間見てみませんか。少し興味がわくはずです。
歌舞伎

歌舞伎 「双蝶々曲輪日記」見どころとあらすじ

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は心温まる歌舞伎人気の演目です。ですが通しで上演されることが近年ほとんどなく、その人物の背景にあるものが不確かなことが多かったのでうsが、今一度見どころと全体のあらすじをさらってみました。
歌舞伎

初心者おススメ!八月花形歌舞伎2020

2020年8月、待望の歌舞伎公演が再開されます。1日4部の1幕のみの上演。それでも4ヶ月歌舞伎ロスになっていた方にとっては嬉しいかぎりですよね。ただし今回は初心者の方にこそ観てもらいたい!その理由と演目のご紹介です。
歌舞伎

シネマ歌舞伎で観られる玉三郎娘二人道成寺

歌舞伎ロスの方も歌舞伎初心者の方も必見のシネマ歌舞伎。2020年7月は玉三郎と菊之助のビッグな二人が妖艶に舞います。ことごとく歌舞伎上演が中止になっている昨今。まずはシネマ歌舞伎で楽しみましょう!
歌舞伎

歌舞伎 「京鹿子娘道成寺」見どころとあらすじ

歌舞伎でも屈指の人気舞踊演目「京鹿子娘道成寺」。実はある伝説が原作となっています。また、この演目は女形の舞踊最高峰といえる演目なのです。知れば観方が変わる京鹿子娘道成寺のあらすじと見どころです。
歌舞伎

歌舞伎 「助六」見どころとあらすじ

大人気の歌舞伎十八番内の「助六」。実はこれ、演じる役者によってタイトルが変わるって知っていましたか?さらに劇中の流れがかわることも。團十郎襲名にも上演予定の助六。その魅力と見どころ、さらにおススメの席とは?
歌舞伎

歌舞伎「新薄雪物語」見どころとあらすじ

松竹から「新薄雪姫物語」の動画が無料配信されました。この三月見逃した方も一度歌舞伎を観たいと思っていた方もこの機会をお見逃しなく!
歌舞伎

赤坂歌舞伎2020「怪談牡丹燈籠」あらすじと見どころ

三大怪談の一つとも言われる「怪談牡丹燈籠」が赤坂歌舞伎で上演。中村獅童・中村勘九郎・中村七之助の3人のみで新作歌舞伎として生まれ変わります。牡丹灯篭はもともと落語噺だった名作。そのあらすじって?実は怪談というより人間の煩悩や憎悪を描いた人間ドラマのあらすじとは。