伝統芸能

歌舞伎

初めての歌舞伎座何着て行く?着物レンタル情報も

初めての歌舞伎座。何を着て行っていいのかわからない。と言う方必見。歌舞伎座にはコレと言ったドレスコードはありません。ただしちょっとだけ気をつけたい点があります。歌舞伎をもっと気軽に楽しく観るためにぜひその不安を解消してください。
歌舞伎

歌舞伎を観に行こう!初心者におススメの演目

初めての歌舞伎、毎月色々な場所でやっているけど何を観ていいのか分からないという方もいらっしゃるのでは?そんな方に初心者でも分かりやすい演目や演目選びのポイントをご紹介。ぜひ歌舞伎を楽しんでくださいね。
伝統芸能

八月納涼歌舞伎 東海道中膝栗毛が面白すぎる

毎年楽しめる八月納涼歌舞伎。今年第二部の「東海道中膝栗毛」はシリーズ化していて毎年ファンが楽しみにしている演目。今年も猿之助と幸四郎コンビが繰り広げる大爆笑の公演内容をご紹介。歌舞伎ってこんな演目もあるんです。
歌舞伎

歌舞伎を観に行こう!歌舞伎の楽しむツボ

歌舞伎の魅力って人それぞれに感じるところはあります。ただ一環して言えることはさほどストーリーは重要でないということ。「台詞が聞きとれない」「内容がむずかしそう」と歌舞伎を嫌煙するのはもったいなさすぎます。今回は見どころのポイントをご紹介。ぜひ歌舞伎を観に行ってください。
伝統芸能

東京の寄席に行こう 初めての方も安心の寄席の楽しみ方

思い立つと寄席に足を運びます。 東京に住んでいるので、寄席は身近であり、本当に気軽に楽しめる娯楽のひとつです。 次の連休、1日空いてるな、と思ったら寄席のスケジュールをチェックします。 寄席の歴史は古く、2019年のNHK大河ドラマでも当時の寄席の風景が描かれていますよね。 現代だからこそ、こんな娯楽の場を楽しみたい。 寄席に行…
歌舞伎

シネマ歌舞伎であの感動をもう一度!玉三郎「鷺娘」

歌舞伎に限らず、舞台が大好きな私ですが、どんなに面白かった舞台でもそのDVDなどを買うことはほとんどありません。 生ならではの臨場感、場の空気も含めてその舞台の面白さと感じているので、それを二次元の映像で観ることはむしろタブー視していました。 ただ、そんな私がシネマ歌舞伎デビューしました。 どうしてももう一度観たいと願いつつ、再演が…
歌舞伎

「三谷かぶき」がスゴイ!「月光露針路日本」見どころ

2019年歌舞伎座の「六月大歌舞伎」の夜の部は喜劇の三谷幸喜さんが演出。 「月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと)」。 最近は新作歌舞伎が熱いですね! 昨年上演された市川猿之助さんによる「ワンピース」も想像をはるかに超え、大好評を得ています。 三谷幸喜さんのファンでもあり、歌舞伎ファンでもある私は見逃せませんでした。
歌舞伎

初めての歌舞伎座 食事やお土産有効的に楽しむ

初めての歌舞伎座。どんな感じかわかりませんよね。食事はどうする?イヤホンガイドは借りる?などなど。。有効的に過ごすための段取りをご紹介。さらにお土産を買うならココ!というところも紹介。ぜひ歌舞伎座を味わいつくしてください。参考になれば幸いです。
歌舞伎

歌舞伎を観に行こう!チケットの取り方と初心者におススメの席

歌舞伎に行きたいけど、どうやってチケットとったらいいのかわからない!どの席を選んだらいいの?そんな疑問にお答えします。初心者の方におススメの席はあるんです。まずは最初が肝心。難しく考えることはありません。ぜひ歌舞伎デビューしてください。
スポット

日本橋水戯庵で能と食事を堪能!最高のおもてなしスポット

日本の本物にこだわりぬいた新感覚の劇場型レストラン&ラウンジ水戯庵(すいぎあん)。そのこだわりは能舞台から食事、さらには店内のあらゆるアイテムにまでおよびます。日本の文化を目で、耳で、舌で味わいつくせる最高のおもてなしスポット。能初心者にこそおススメの水戯庵のご紹介です。