歌舞伎座二月大歌舞伎見どころ2021年

歌舞伎座二月大歌舞伎見どころ2021年

出典:SPICE

2021年二月大歌舞伎。
1部制だった2020年の公演からやっと3部制になりました。

「一部だけではちょっと物足りなかった」という方も多いはず。

待ってましたの公演です。
それぞれの演目の大まかなあらすじと見どころをご紹介。
どの部を観に行こうか迷っている方、ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

第一部 本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)

武田信玄と上杉(長尾)謙信の対立がストーリーの軸となっていますが、史実などとは全く違います。
全5段からなる演目ですが、主に上演されるのは四段目「十種香(じゅしゅこう)」「奥庭狐火(おくにわきつねび)」の場です。

本朝廿四孝 十種香の場あらすじ

武田信玄と上杉(長尾)謙信は対立中。そんなおり室町幕府の将軍足利義晴が暗殺され、両家に疑いがかかります。

義晴の三回忌までに殺した犯人が見つからない場合は、それぞれの子息の首を指しだすと約束した信玄と謙信ですが結局犯人は見つからず、武田勝頼・長尾景勝は切腹することに。

しかしながら勝頼は幼少期からすり替えられて育てられた子。本物は蓑作という名前で生きていた。
武田家と長尾家の和睦のため、勝頼と婚約していた長尾家の息女・八重垣姫は勝頼にそっくりな蓑作を見つけ、近づきます。

本物の勝頼と知った謙信は殺害を計画。
八重垣姫はなんとか勝頼に知らせようとしますが、、、。

十種香とは八重垣姫が勝頼の弔いのために炊いた十種類の名香を合わせた香のことです。

本朝廿四孝 十種香の場見どころ

八重垣姫は「鎌倉三代記」の時姫、「祇園祭礼信仰記」の雪姫に並ぶ「三姫」にあげられています。
三姫はいずれも難しい状況下において気高く、情熱的な振る舞いにより奇跡を起こす役どころとなっている歌舞伎でも代表的な姫を指します。

八重垣姫の健気ながら情熱的な心情の描かれ方が、演者によっても大きく変わります。
今回二月大歌舞伎では二代目中村魁春が演じます。

2021年歌舞伎座二月大歌舞伎
第一部 本朝廿四孝配役

八重垣姫  魁春
武田勝頼  門之助
白須賀六郎 松江
原小文治  男女蔵
腰元濡衣  孝太郎
長尾謙信  錦之助

第一部 泥棒と若殿(どろぼうとわかとの)

原作は山本周五郎作の短編小説。

立場の異なる二人の交流を題材した人情話です。

泥棒と若殿あらすじ

武家の次男、松平成信は家督争いにより鬼塚山の廃墟に幽閉。

三年がたったところ伝九郎が成信のいる廃墟に泥棒に入ります。

伝九郎金品になるものを出せと成信を脅すと、自分は食べ物すらなく、餓死を待っている状態とのこと。

どこか同情した泥棒伝九郎は翌日伝九郎にご飯を作ります。
そこから始まった泥棒と若殿の共同生活。

やがて家督相続が成信に決まった事を知らせがきます。

そのいきさつを知った成信は不快に思い、家を継ぐことを断わってしまいました。
それがきっかけに思いのすれ違いが起こる成信と伝九郎。その二人のゆくえは?

まったく異なった境遇の人情物語。
笑えてしみじみできる、楽しい演目です。

泥棒と若殿見どころ

幽閉されていた成信のところに泥棒に入った伝九郎は、金目のものを探すべく廃墟をうろうろ。
その際、床は抜けおちたり、襖が倒れてきたりとまるでコント。

ですがこの話はまったく置かれた立場の異なる二人の人情が色濃く描かれる、心温まりながらせつない話。

自分の責務を感じ、伝九郎の元を去ることを決めた成信でしたが、その二人がその後どうなったのかは歌舞伎演目では描かれていませんが、そのクライマックスも目が離せません。

2021年歌舞伎座二月大歌舞伎
第一部 泥棒と若殿配役

伝九郎  松緑
松平成信 巳之助
迎えの侍 男寅
同    左近
梶田重右衛門 亀鶴
鮫島平馬 坂東亀蔵

第二部 於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)

四世・鶴屋南北作の名作のひとつ。
この話は1710年1月6日に実際に大阪で起こった「お染久松心中事件」という心中事件が元となっています。

於染久松色読販あらすじ

浅草の質屋油屋の娘お染は家のお金事情から親の決めたところへ嫁ぐことになっていましたが、実は丁稚の久松と恋仲。しかし久松も実は事情があり、お光という許嫁がいます。

この久光の父は千葉家重宝の名刀義光を紛失し、切腹したのです。
その汚名を返上しようと姉竹川と刀を探していました。

竹川は自分に昔仕えていた土手のお六に金の貸手の世話を頼みます。
名刀義光の行方がある質に入っていることがわかり、そこから出すにはお金が必要でした。

実はお六の亭主鬼門の喜兵衛が名刀義光を盗んだ犯人。お六はそれを知りません。

この夫婦がお金の工面をするためにとった行動とは・・。

於染久松色読販見どころ

この演目は「お染の七変わり」と呼ばれるほどの早変わりが最大の見もの。

今回は一場のみの上演なので登場人物は限られますが
油屋おかみ 貞昌
油屋娘 お染
芸者 小糸
お染の恋人 久松
久松の許嫁 お光
久松の姉 竹川
土手のお六

この7役が一人の役者が演じることもあるほど。

なんと男と女がすれ違いざまに変わってしまうほど、その早変わりは見ものです。

性別が違う全く別の人物に衣装とともに演じ分けるのも役者の腕の見せ所。
一度幕が上がると目が離せない舞台です。

今回二月大歌舞伎ではその一部のみの上演。
お六を玉三郎が演じます。

2021年歌舞伎座二月大歌舞伎
第二部 於染久松色読販配役

土手のお六   玉三郎
山家屋清兵衛  権十郎
髪結亀吉    中村福之助
丁稚長太    寺嶋眞秀
庵崎久作    吉之丞
油屋太郎七   彦三郎
鬼門の喜兵衛  仁左衛門

第二部 神田祭(かんだまつり)

第二部 神田祭(かんだまつり)

出典:松竹

舞踊では珍しく、

「待ってました!」

大向こうからの掛け声で

「待っていたとはありがてえ」
と役者が答えるやり取りが定番。

これは舞踊では珍しい。

江戸庶民が心待ちにしている神田祭を題材に、鳶頭と芸者が踊ります。

※2020年は新型コロナウィルス感染防止のため大向こうが禁止されているため、このままでいくと2021年二月もまだ解禁にはならない可能性があります。

そうすると「待ってました」の掛け声は残念ながらありませんが、玉三郎と仁左衛門の舞いは素晴らしいことでしょう。

2021年歌舞伎座二月大歌舞伎
第二部 神田祭配役

鳶頭 仁左衛門
芸者 玉三郎

スポンサーリンク

第三部 奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)

1762年の人形浄瑠璃で上演されたのを初め、翌年には歌舞伎演目になりました。
平安時代末期の陸奥の国「前九年の役」のあとが舞台です。

奥州安達原あらすじ

五段ある中で現在は三段目「環宮明御殿の場」が上演されることがほとんどです。
現在では「袖萩祭文」という通称で表記されることが多く、二月大歌舞伎もこの場が上演されます。

環宮の明御殿(あきごてん)にて。

先日の吉田神社へお参りのとき後朱雀天皇の弟君環宮が誘拐されたため、環宮の留守は平傔仗直方(たいらのけんじょうなおかた)と妻浜夕が守っています。

本日は環宮の養育係の直方の切腹の日。
直方がいながら環宮が誘拐されたとのことで、期日までに環宮がかえってこなければ切腹せよという命がくだっていました。

父の大変を聞いて袖萩があらわれます。父直方と会うのは十年ぶりです。
安倍貞任とかけおちした袖萩は今や乞食同然。

その変わり果てた姿に直方と浜夕も驚きます。

袖萩は庭の木戸の外で父と母に不孝を詫びる祭文を語り、許しを請います。
すでに彼女は盲目となっていました。

奥州安達原見どころ

夫が疾走し、盲目でみすぼらしい生活をしている袖萩が父の切腹の話を聞き、木戸の外で祭文を語るシーンが最大の見どころ。

ここから「袖萩祭文」という副題が付けられています。

登場人物はすべて家族であり、そこに政治がはいってその関係が崩れます。

2021年歌舞伎座二月大歌舞伎
第三部 奥州安達原配役

袖萩    七之助
安倍貞任  勘九郎
娘お君   長三郎
義家の郎党 種之助
義家の郎党 玉太郎
義家の郎党 歌之助
義家の郎党 莟玉
安倍宗任  芝翫
平傔仗直方 歌六
浜夕    東蔵
八幡太郎義家 梅玉

第三部 連獅子(れんじし)

連獅子

出典:そらいろ

親子獅子の精が紅白の長い毛を振り回すシーンは歌舞伎を観たことがない方もテレビなどで一度はみたことがあるのではないでしょうか。

連獅子あらすじ

狂言師の右近、左近の舞いから始まります。
獅子の子落とし伝説。獅子は子をわざと谷へと落とし、子が登ってきてはまた落とすというさまを舞います。
やがて間狂言になり、法華宗と浄土宗論争になります。
「南無妙法蓮華経」と「南無阿弥陀仏」を唱えるうち、題目と念仏を取り違え吹きつける暴風に二人は慌てて逃げていきます。

勇壮な姿の親子の獅子の精が登場します。
牡丹の花の匂いをかぎ、やがて狂いと呼ばれる激しい動きを見せます。

連獅子見どころ

親子の獅子の精の毛振りが何と言っても最大の見どころです。
ただまわしてそうに見えますが、二人揃って囃子に合わせて振りまわす姿は圧巻。

18世勘三郎が勘九郎、七之助と親子3人の毛振りを観たことがありますが、それはそれは美しいものでした。

今回は勘九郎と息子勘太郎がタッグを組んで魅せます。

2021年歌舞伎座二月大歌舞伎
第三部 連獅子配役

狂言師右近後に親獅子の精 勘九郎
狂言師左近後に仔獅子の精 勘太郎
法華の僧蓮念   鶴松
浄土の僧遍念   萬太郎

チケットを取る

チケットを取る方法は二通り。
WEBか電話です。

二月大歌舞伎のチケット販売開始は2021年1月14日10:00~。

チケット予約方法はこちらをご参考に。

歌舞伎を観に行こう!チケットの取り方と初心者におススメの席

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました