着物はどうしても生地の摩擦が大きいので静電気は起こりやすいですね。
足にまとわりつき不快なうえ、着姿もグダグダになりがち。
さらにまわりのホコリを吸いよせるので着物の汚れにもつながります。
冬場特に悩まされる静電気対策のご紹介。
洋服と同じように、着物に静電気防止スプレーをかけまくるのは避けてください。
着物静電気対策は発生しにくくする
特に冬は乾燥する季節。
静電気を起こさせないようにするのはなかなか難しいもの。
完全防ぐのは難しいですがまずは静電気を発生しにくくなる方法からご紹介します。
複数の素材を合わせない
静電気の発生する原因は、プラスの電気を溜めるものとマイナスの電気を溜めるものがあります。
そのプラスとマイナスが合わさると静電気が発生しやすくなります。
裾除けなどに使用される化学繊維ルに、正絹の着物やウールのショールを合わせると静電気は当然起きやすくなります。
電気は流れるので、触れている部分だけでなく裾周りなどにも静電気が発生しやすくなってしまうのでやっかいですね。
でも一般的には裾除けはナイロンが多いですよね。
素材を統一するのは難しいですが、少なくても正絹の着物を着るなら長襦袢も絹のものを着用してください。
【マイナスの電気をためやすい素材】
- アクリル
- ポリエステル
- アセテート
- 麻
【プラスの電気をためやすい素材】
- ナイロン
- レーヨン
- ウール
- 絹
それぞれ上から順に帯電しやすい素材となっています。
一番電気をためにくいのは綿。
当然、足袋も綿のものを履いてください。
界面活性剤でコーティング
ポイントは素材と素材の摩擦をおさえることです。
その摩擦を軽減するのが界面活性剤。
界面活性剤は静電気除去スプレーや柔軟剤などに入っています。
家で洗える裾除けを洗う時は必ず柔軟剤を使ってください。
ポリエステルの襦袢や肌襦袢も同じく洗った時は柔軟剤仕上げを。
そして着る直前に長襦袢には静電気除去スプレーを吹きかけてください。
しわ取りスプレーの中には静電気防止効果のあるものもありますので、こちらもおススメです。
いずれもない場合はスプレーボトルにリンスを溶かした水を入れて裾除けに吹きかけてください。
柔軟剤と同じ効果があります。
花王 スタイルケア 服のミスト
服のシワ取り効果と同時に静電気防止効果があります。
肌の保湿を維持
肌の水分不足が静電気が発生しやすくなります。
着物を着る前にはボディクリームなどでしっかり保湿を。
静電気除去に活かせるグッズ
着物の静電気は困りもの。
静電気でほこりがついて払っても静電気を除去しないかぎりホコリも除去できません。
着物向けの静電気除去グッズも市販されています。
着物ブラシ

出典:Amazon
天然豚毛と静電気除去繊維混毛の着物ブラシ。
軽くブラシをかけるだけで静電気とホコリが取り除ける優れモノ。
でも静電気除去繊維は豚毛に比べると少々硬いので擦らないこと。
着物の生地を傷める原因になります。
持ち歩きには少々大きいので、出かける前と脱いだ後の使用がおススメ。
ブラシの静電気除去効果は半永久的だそうです。
パチシャット

出典:楽天市場
携帯に便利な静電気除去グッズです。
スプレーのような顕著な効果はないように思いますが、いくらか軽減されます。
静電気防止ではなく、静電気がおきたらこれで生地を撫でるだけ。
帯や袖などに入れておけるので、気になった時にさっとひとなでしてください。
くれぐれも人目につかないところでおこなってくださいね。
静電気除去ブレスレット

出典:Qoo10
とにかく身体にたまった電気を逃がす!
着物コーデに邪魔にならないさりげないブレスレット。
着物にネックレスはNGですが、これくらいならさりげなくおしゃれにきめられそうです。
着物の裾周りは別途対処が必要になるかと思いますが、まずはなるべく電気は放出することをおススメします。
以上、着物を傷めずに気軽に使える静電気対応グッズのご紹介です。
静電気防止スプレーなどは着物にシミをつくる可能性もあるので、できればなるべく離した距離から長襦袢などにスプレーしてくださいね。
乾燥の季節も着物を快適に着るため、ぜひご参考にしてください。
コメント