歌舞伎 「菅原伝授手習鑑」見どころと楽しみ方

「車曳」の場面。三代目豊国画

「車曳」の場面。三代目豊国画

歌舞伎三大名作のひとつ菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は歌舞伎演目でも最も上演数が多いとも言える演目です。
竹田出雲、三好松洛の作です。
そんな上演回数の多い菅原伝授手習鑑の見どころってどこにあるのでしょうか。
演目のあらすじやおススメの席もあわせてご紹介。

スポンサーリンク

菅原伝授手習鑑あらすじ

「梅は飛び桜は枯るる世の中に何とて松のつれなかるらん」
と菅原道真の句にあるように梅王丸・松王丸・桜丸の三つ子のお話。
さっそく歌舞伎三大名作のひとつにあげられている菅原伝授手習鑑のあらすじをなぞってみます。

【菅原伝授手習鑑 登場人物】
菅丞相(かんしょうじょう):菅原道真(すがわらみちざね)。主人公。
梅王丸(うめおうまる):菅丞相に使える三つ子の長兄。
松王丸(まつおうまる):三つ子の次兄。菅丞相の敵役藤原時平に使える。
桜丸(さくらまる):三つ子の末弟。
竹田出雲・三好松洛・並木千柳 作

加茂堤(かもつづみ)

帝の弟の斎世(ときよ)親王は左大臣藤原時平、右大臣菅丞相、それぞれの家臣梅王丸・松王丸・桜丸は帝の病気の回復を祈願するため加茂明神にお参りします。
斎世と菅丞相の養女の苅屋姫は恋仲。
ですが世間では許されない恋。
二人の密会を桜丸とその妻の八重が手引きします。

牛車での斎世と苅屋姫の逢引を時平方の公家に見つかり、桜丸と八重のはからいで二人は駆け落ちします。

筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)

菅丞相はかつての愛弟子の武部源蔵を後継者に選び書の奥義を伝授しました。
源蔵は御殿勤めの戸浪との不義で勘当され、今は夫婦で貧しい寺子屋を営んでいました。
それを面白く思わない稀世(まれよ)は源蔵の邪魔ばかりします。

一方、自分の養女を皇女にしようとたくらんだとの疑惑をかけられた菅丞相は流罪となります。
源蔵は菅丞相の息子菅秀才を連れて逃げます。

二段目道明寺

太宰府へ流される菅丞相。
叔母であり刈谷姫の実母の覚寿のもとを訪れます。
覚寿は刈谷姫をしかりつけ、杖で打ちまくります。

その矢先、障子の向こうから菅丞相の声がします。
それは菅丞相作った自身の木像。

夜明け頃、時平方がよこしたにせの迎えと一緒に菅丞相は旅立ちます。
菅丞相を暗殺しようとしていた時平方のにせの迎え一行。しかし彼らが連れだしたのは菅丞相の木像の方。

やがて本物の迎えが来ると、菅丞相本人が現れ、覚寿は驚きます。

三段目 車引き

菅丞相に仕える白太夫には梅王丸・松王丸・桜丸という三つ子がいました。
梅王丸は菅丞相に仕え、松王丸は藤原時平、桜丸は斎世親王に仕えていましたが、時平の策略により梅王丸と桜丸は失脚します。

ある日再開した梅王丸と桜丸はそれぞれの主人の恨みを晴らそうと彼ののった牛車に襲い掛かります。
それを制したのが梅王丸と桜丸の三つ子の兄弟、松王丸でした。
そのとき車の中から時平が姿を現しその威勢に兄弟は身体がすくみます。
時平は松王の忠義に免じて助けてやろうとなり、兄弟も父の70歳の祝いまでお預けにしようとその場を収めます。

菅原伝授手習鑑で単独で上演されることの多い「車引き」。
三つ子の個性あふれる演技が見せ所です。

ぜひその前のあらすじを頭に入れて楽しんでください。

スポンサーリンク

賀の祝い

ある日、白太夫の70歳の祝いに梅王丸・松王丸・桜丸とそれぞれの妻が集まることになっていました。
梅王丸と松王丸は先日の遺恨から喧嘩
二人が去ったあとに現れた桜丸。白太夫は桜丸に自害するための刀をさしだします。
菅丞相を失脚させた要因は自分にあると責任を感じていた桜丸はすでに覚悟を決めており、その場で腹を切ります。

梅王丸と松王丸の喧嘩の際、庭の桜の枝が折れてしまいますが、それが桜丸の運命を象徴しています。

四段目 寺子屋

江戸中村座 初代豊国画

江戸中村座 初代豊国画

梅王丸より時平の謀反を告げられた菅丞相は激怒。雷神となり帝を守ろうとします。

一方、寺子屋をひらいていた源蔵と戸浪夫婦は菅丞相の息子菅秀才をかくまっています。
そのことが時平方にばれ、秀才の首を引き渡すように言われます。

ここからがこの演目最大の見せ場となります。

どうしても主君の子の首をはねるなどできるはずがありません。
そこで、その日寺子屋に入門してきた秀才にどことなく似た品のある顔立ちの小太郎の首をはね、使いできた検分役の松王丸にその首を差し出します。

奥で小太郎の首をはねたとき松王丸はよろめきます。
実はこの小太郎、松王丸の実の子ども。
秀才の身代わりとなるよう千代という女性に託し、寺子屋へ入門させました。

松王丸は首を確認し、わが子の顔を秀才に間違いないとその首を持ち帰ります。
そこへ松王丸より小太郎を託された千代が小太郎を迎えに来ます。

そんな事実を知らない源蔵は、この母も殺めるしかないと思い、斬りかかりますが、小太郎の文庫から葬儀用の品がでてきます。

秀才を助けるため、すべて仕組まれたことと知る源蔵。

松王丸は敵方にいながら実は菅丞相に信頼を寄せていました。
ただ、時平につかえていたため、親兄弟からも裏切り者扱いされ、ずっと孤独な思いをしてきたのです。

松王丸はまた戻ってきて、それまでのいきさつをすべて源蔵に話します。
そこには悪態をつく松王丸の姿はありません。

一行は身代わりとなった小太郎の弔いを行います。

「寺子屋」は菅原伝授手習鑑の中でも特に上演回数の多い場です。
登場人物のそれぞれの複雑な思いが、場の緊張感を盛りたてます。

五段目 大内天変

時は重なる天変地異に祈祷が行われていました。
そこに秀才などが参列。
時平は家臣に秀才らを襲わせるが、家臣に雷が落ち失命。
時平も殺されます。

菅原伝授手習鑑見どころと楽しみ方

あまり通し狂言で上演されない菅原伝授手習鑑。
車引きと寺子屋がメインとなります。

何と言っても三つ子の個性を表した衣装やかつら。隈どりも異なります。
松王丸は上位役者が演じることが多く、貫禄たっぷり。
桜丸はどこか柔和で梅王丸は力強さあふれる演技に注目です。

寺子屋では涙ぐむ人がいるほど切ない場面も。
ずっと緊張感ある空気が臨場感たっぷりに楽しめます。
人形浄瑠璃からきたこの演目は義太夫物っぽく仕上がっていますが「車引き」だけ様式美が強調され典型的な「荒事」となっています。。

「せまじきものは宮仕え」という源蔵の寺子屋での台詞は歌舞伎演目の中でも特に「名台詞」と言われています。
何の罪もない小太郎の首をはねなくてはならないと覚悟をした時の台詞で、「宮仕えなど、したくはないものだ」という意味です。

イヤホンガイドのススメ

登場人物の心情が複雑に描かれるこの演目。
初めて観る方は、その場の状況をつぶさに説明してくれるイヤホンガイドの利用をおススメします。

私も実際利用し、「なるほど~」とよく理解できました。

菅原伝授手習鑑を観るおススメの席

全体的に舞台は細かい演技、演者の微妙な表情が肝になります。
そのためなるべく舞台に近い席がおススメ。

1階席前列の方、または二階東側舞台近くのほう。

歌舞伎の名作をぜひあますことなく楽しんてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました