「江戸風鈴」ってご存知でしょうか?
江戸より変わらぬ製法で作られている、江戸川区指定の伝統工芸のひとつです。
その昔、風鈴の音で涼を感じたと言う日本の夏のアイテム。
(涼を感じると言うのは実は本当らしい?)
江戸風鈴の魅力についてのお話です。
江戸風鈴とは
江戸時代の江戸で作られていたころと同じ製法で作られていることが「江戸風鈴」の定義です。
江戸川区指定の伝統工芸にもなっており、無形文化財保持者の篠原儀治氏の工房「篠原風鈴本舗」(江戸川区)とそこからご子息が独立し運営している「篠原まるよし風鈴」(台東区)のみで作られています。
江戸風鈴の歴史
風鈴のルーツは中国の占風鐸(せんふうたく)という占いの道具。
風や音の鳴り方で吉凶を占っていたとのことです。
日本では平安・鎌倉時代に「疫病除け」として貴族が縁側に銅製の風鈴を下げていたという記述があるそうです。
ガラス製の風鈴が出てきたのは1700年頃、江戸時代です。
ただ、当時ガラスは大変高価で、庶民が品物を買えるような値段ではありませんでした。
1800年くらいになると価格もかなり下がり、ビードロやかんざしなどのガラス製品が多く出回るようになりました。
風鈴もそのひとつです。
江戸風鈴の最盛期は明治に入ってから。
涼を感じる耳に心地よい響きが人気で、夏になると家の縁側に吊る家庭が増えたとのことです。
江戸風鈴の特徴
風鈴は短冊と呼ばれる風鈴から下がっている紙の部分が風をとらえ、舌(ぜつ)という紐に取り付けられている風鈴本体と同じ素材の部分が風鈴の口にあたることにより音がなります。
江戸風鈴は普通のガラスの風鈴と違うことはこの舌があたる風鈴の口がざらついています。
そのため、風鈴の音が響きすぎず、キンキンとした音でなくどこか鈍い、それでいて涼しげな音がでます。
また、一般的なガラスの風鈴は型に拭き付け、風鈴の形を作りあげますが江戸風鈴はいまだ宙吹き。
宙吹きとは吹き筒に息を吹き込みながらまわし、空中にむけてガラスを吹く方法です。
そのため、同じ職人さんが作っても一つ一つ微妙に形、大きさが異なります。
それでも基本的な形があり、直径8センチくらいの「小丸」から始まり、「中丸」「大丸」といった大きさ違いの丸型から、「しんすい」という釣鐘型や「ひょうたん」などがあります。
大きさや形が異なると言うことは当然音も違ってきます。
ぜひお好みの音を探してください。
そのほかの江戸風鈴の特徴といえば、風鈴の内側から絵付けをおこなうということなどです。
絵付けは基本色赤・青・緑・黄・白を使い、一色塗っては乾かすという工程を繰り返すそうで、簡単な模様で2~3日。
複雑なものになると絵付けだけで数週間かかるものもあるとか。
ちなみに安い風鈴の多くはプリント的な製造法で作られています。
江戸風鈴の楽しみ方
最近は窓辺などに吊り下げておくと、騒音扱いで近所からクレームがくる時代だそうですね。
江戸風鈴は見て楽し、音を鳴らして楽しめるのでぜひお部屋で楽しんでください。
風鈴を卓上で楽しめる「卓上台」が売られています。
素材・形もさまざまなので、夏のインテリアとしても楽しめそうです。
エアコンの風があたるところやたまに扇風機にあててみたり。
玄関に吊るすと近所に迷惑かけない程度に音を楽しめるかもしれません。
江戸風鈴の選び方
実店舗で買うにしてもインターネットで買うにしても、「ニセモノ」には気をつけてくださいね。
繰り返しになりますが江戸風鈴の製造元は「篠原風鈴本舗」「篠原まるよし風鈴」の二つだけです。
この名前がないものは本物の江戸風鈴ではない可能性があります。
江戸風鈴はたまに物産展や百貨店で出店していますし、上記の工房でも販売しています。
できればインターネットでなく、実際の音を確かめてからの購入をおススメします。
販売のほか、風鈴作りの体験などもやっているようなので興味ある方はぜひ。
本当に涼しくなる?!風鈴効果とは
エアコンのなかった時代、風鈴の音で涼を感じたという日本人。
まあ気の持ちようとすればそれまでですが、意外や意外。
風鈴の音には科学的根拠に基づいた身体への効果があるそうです。
その効果とは
- 癒し効果
- 体温を下げる効果
癒し効果は耳に心地よいからというあいまいなものでなく、風鈴の音は不規則性の「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」。
これは脳内にリラックス時に優位になるα波が出やすくなるそうです。
川のせせらぎ・雨音・視覚的な炎のゆらぎなどが当てはまります。
それらを聞いたり見たりしていると何となく心地よいと感じることはありませんか?
また、風鈴の音で本当に涼がとれるのか?ということですが、日本人は風鈴の音を聞くと風を連想するため実際身体の表面温度が2℃ほど下がるそうです。
これも科学的に立証されたもの。
当然、風を連想できる音やモノなら同じような結果が得られるのかもしれません。
風鈴の音で涼をとる。
こんな風情を日本人としてこれからも楽しみたいですね。
コメント