使い方は無限!手ぬぐいの魅力と活用術

手ぬぐいの魅力と活用術

手ぬぐいが大好きで、ついつい買ってしまいます。

季節ごとに部屋のアクセントにしたり、着物のときは必ずハンカチでなく手ぬぐいを持ち歩きます。

本染めの手ぬぐいは色合いが美しく、染めならではのにじみやぼかしの色合いも魅力です。

きっとついつい買ってしまったけれど、どう使っていいのか分からない方も多いかと思います。
改めて見る手ぬぐいの魅力と活用法。

スポンサーリンク

そもそも手ぬぐいって何?

漢字で書くと「手拭」となります。
その名の通り「手をふくもの」です。

平安時代には神事の装身具として使われていたと言われています。
鎌倉時代くらいから庶民に広まりました。

綿の栽培がさかんになった江戸時代、生活必需品となるようになり、機能性だけでなくデザインを競う「手拭い合わせ」が始まります。

ここから手ぬぐいの染めの技術も発達していったそうです。
明治時代に入って「注染」という染めの技法が考案され、一気にデザイン・色数の幅が広がりました。

江戸時代中期には、歌舞伎役者がそれぞれの手ぬぐいを作り、舞台上で小物としてつかうと一気にファッションアイテムとして人気がでました。
そのため、このころには頭に巻いたりする人も増えたようです。

手ぬぐいの特徴と魅力

手ぬぐいは綿100%で一般的には「注染」という方法で染められています。
両端は切りっぱなし。

これは用途に合わせ切り売りされてきた名残りとも、キッチン用品として使う際、縫い目が乾きにくいことからそこから雑菌が繁殖するからとも言われています。

とくに江戸時代の江戸では切りっぱなしが粋とされてきました。

脱水にかけなくてもすばやく均一に乾くため、雑菌が繁殖しにくく、いろいろな用途に使われていたようです。

最初はほつれてきますが、使用しているうちにとまってきます。

手ぬぐいの魅力

本染めの手ぬぐいは使っているうちに色もほどよく落ち着いてきます。

デザインは豊富で、女性ならかごバックの中身を隠すためのカバーにもなりますし、男性なら汗ふきとして首に巻くなど、デザインの豊富さゆえファッションアイテムとしても使えます。
手ぬぐいの生地は乾きやすく、キッチンでの食器洗いの後の水気を拭くのにも適しています。

ただ、最近はラッピングなどに使われることが多いですね。
ギフトの包みに使えば、手ぬぐいもプレゼントになるので、もらったほうもうれしいはず。

最近はデザインの凝った手ぬぐいをインテリアとして飾るためのフレームなども増えてきました。

もっと使おう手ぬぐい活用術

  • ティッシュケース
  • ボトルラッピング
  • ランチョンマット
などその活用法は様々ですが、今回特におススメしたいのがリメイク。

スポンサーリンク

【ランチバッグにもなるあずま袋】
出典:曲げわっぱな日々

可愛い柄や、手ぬぐいとして使わない(?)手ぬぐいはリメイクしてあずま袋にしてしまいましょう。
サブバッグやランチバッグとして使えます。

1.手ぬぐいを裏返しにして横向きに置き、左右から3等分に中央にたたみます。
きっちり3等分にならなくても、問題ありません。
折り目をつけるため、その状態でアイロンをかけます。

2.右側だけ広げ、元の位置になります。左側から折ってある布は、下の布とずれないようにマチ針を打ちます。

3.布の端から0.5~1センチくらいの位置を縫います。

4.縫ってポケット状になった内側に、右側に広げておいた布を入れ込みます。

5.上下の布をきっちり合わせてマチ針かクリップで固定します。

6.下の辺と同じように、布の端から0.5~1センチくらいの位置を縫います。
布をひっくり返して完成です。

曲げわっぱな日々より

【暖簾】
手ぬぐい2枚と突っ張り棒2本でできる暖簾。

そう、作り方は手ぬぐいの短い辺を棒を通す幅に塗って突っ張り棒を通すだけ。
簡単ですね♪

【お弁当の箸入れ】
出典:暮らしニスタ
溝があったりと洗うのが面倒なプラスチック箸入れをやめて、布製にすれば洗濯でOK.

準備するのは手ぬぐい1枚と手芸用ヒモ。
ヒモを三角形のテッペンに挟み、くの字に縫います。あとは、左側を14センチくらい折り縫うだけ。
出典:暮らしニスタ

基本は綿の布なので、その使い方は多いはずです。
ぜひ手ぬぐいはなかなか使わないという方は色々楽しみ方を模索してみてください。

手ぬぐいについて

手ぬぐいの染め方には主に手捺染というハンド・プリント、または、ハンド・スクリーン技法と、注いで染める「注染(ちゅうせん)」があります。最近は注染が多いようです。

注染の手ぬぐいは裏表しっかりと染まるので、裏表がほとんどありません。

日本の染めの技術の賜物。
着物はなかなか手がでないかたも手ぬぐいなら気軽に楽しめるのでは?

ぜひ日本の逸品。日用品として使っていただくことをおススメします。
ぜひ生活に取り入れてみてください。

具体的な使い方はこちらでも紹介しています。
ご参考ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました