江戸小紋はカジュアルからセミフォーマルまで幅広く使える、汎用性の高い着物です。
一見地味に捉えられがちですが、文様によってその表情は変わり、さらに合わせる帯によって雰囲気はガラリと変わる嬉しい着物。
でも実際どこにどのようなコーデが相応しいのでしょうか。
今回は江戸小紋のTPO別コーディネートについてのご紹介です。
江戸小紋着て行ける場所
こちらの「着物 江戸小紋はどこに着て行ける?柄と格」の記事に詳しく書きましたが、江戸小紋は万能に近い着物です。
そもそも格が高い着物であり、文様や紋によりさらに着て行ける場が広がります。
なんと、色や文様によって慶弔どちらも着ることができるんです。
これは数ある着物の種類の中で江戸小紋だけ。
ではTPOによってどんな江戸小紋を選べばいいのでしょうか。
コーディネート含めてご紹介です。
TOP別江戸小紋のコーディネート
江戸小紋はどこにも着て行けるとはいえ、どこに何を着て行ってもOKというわけではありません。
もちろん、TOPに合わせて帯も変わります。
シーン別に見ていきます。
結婚式
江戸小紋なら柄により結婚式などにも着て行けます。
帯 :吉祥文様・有職文様の袋帯
三役とは「鮫」「行儀」「角通し」。
その中でも鮫小紋が一番格が高いとされ、それぞれ模様が細かいものほど格が高くなっていきます。
鮫小紋の極小は江戸小紋の中で最上格ということになります。
さらに大小霰(あられ)・万筋(まんすじ)を加えたものが江戸小紋五役と言われ、数ある文様の中で格高とされています。セミフォーマルのシーンではこの五役の中のいずれかが相応しく、基本的には紋を入れます。
三役に紋を入れると色無地と同じ格となるので結婚式などにも着て行けます。
ただ、子供の結婚式などには色留袖や訪問着のほうがいいですね。
江戸小紋を着て行くのは友人や親戚の結婚式までにしておきましょう。
帯は織の袋帯を合わせます。
江戸小紋は単色が多いので帯は華やかなものを選ぶとグッとしまります。
帯締めも白の平組紐、金糸の入ったものを合わせてください。
(帯揚げと帯締めは白が一番格が高いとされています。)
七五三・入卒式
子供の七五三・入学式・卒業式は控えめながら品格のある色無地や江戸小紋は適しています。
特に主役はあくまで子供ですから。あまり派手な柄の着物はむしろ避けたいです。
帯 :吉祥文様・有職文様の袋帯または名古屋帯
ママの着物は華やかさより「品」を重視。
江戸小紋は着物はシンプルながら格調高い帯を合わせることでグッと品格がでます。
鮫小紋はとくに角度により表情が出て、艶のようにもみえるのでこういったハレの日には最適です。
七五三なら秋なので、紫やエンジやオレンジ系など、一方入学式や卒業式なら春なので黄色やピンク系など季節の行事よって色を合わせられるとさらにいいですね。
食事会・同窓会
ホテルでの同窓会やちょっといい料亭やレストランでの食事会。
せっかくなら着物で、という気分にもなりますね。
ですが、こういったところで訪問着や付け下げはかえって場違い。
ワンランク下げて色無地や江戸小紋、小紋などがおススメです。
さらに帯留めなどでアクセントをつけるのも楽しいですね。
帯 :染帯でも可能。ただし半幅帯は避けたほうが無難です。
観劇・美術館
縛りなしに自分ならではのコーデが楽しめます。
ただし、歌舞伎座などではあまりカジュアルになりすぎないように。
帯 :なんでもOK
多少キチンと感を出したほうが江戸小紋ならではの個性がイキます。
江戸小紋の柄には江戸っ子が好きな洒落の効いた柄も。
ですがよほど近くで見ない限り、そんな遊びも分りません。
そんな洒落柄の江戸小紋にキリっと着こなすのが粋。
お茶会
お茶会というと最近は派手な着物も目につきますが、本来服装は控えめにするのがマナーです。
格式が高い色無地や江戸小紋はお茶会に向いています。
ただし格式の高い袋帯を合わせることがポイント。
お茶会では帯留めはNG。
また、初釜など特に格式の高いお茶会では訪問着または付け下げのほうが無難です。
帯 :吉祥文様・有職文様の袋帯
ちなみにお茶席での半襟は白と決まっています。
江戸小紋は単色なので、半襟などに色柄ものを合わせて少し色を足したくなるかもしれませんが、そこもTOPに合わせて選んでください。
お通夜・法事
三役のグレーや黒、渋い紫などの江戸小紋は慶弔両用で着れます。
通夜や法事、故人を偲ぶ会などなら帯は雲や墨流しなど。帯揚げや帯締めは黒を。
ただし喪主を務める場合は喪服のほうが無難です。
江戸小紋:グレー・黒・紫などの三役+一つ紋か三つ紋
帯 :グレーまたは黒の名古屋帯または袋帯
模様は雲や霞など
帯 :グレーまたは黒の名古屋帯または袋帯
模様は雲や霞など
紋は必ず入ったものを。
さらに袷の胴裏は共色のものか地味な色のものであることが基本です。
江戸小紋お誂えのときに失敗しないために
江戸小紋はこのように様々なシーンで活用できます。
選ぶポイントはこちらの記事「江戸小紋の種類と選ぶポイント」で書きましたが、気軽に選ぶと後悔することもあります。
江戸小紋は型染なので、プリントものも多く出ています。
ですが、鮫小紋や行儀、角通しなどの規律性のある柄はプリントものだときれいになりすぎ、着物で着ると不思議と手染めのものにくらべ顔映りが悪くなることもあります。
それは手で掘られた型紙にも多少の強弱があり、染めた時点でも多少のムラがあるため、それが着物に表情を与えるためです。
「洗える」というセールスに安易に決めないでください。
またお誂えする場合、胴裏は共色(同色)にするとちょっと地味になりすぎることもあります。
単色の着物ゆえの難しさもありますが、それだけに可能性は無限大。
ぜひ楽しんでください。
派手な着物は何度も着るとなんとなくマンネリな印象がでてしまいますが、不思議と江戸小紋は「また同じ着物?」というイメージがありません。
帯によって印象がガラリと変わるためです。
着回しができて、コーディネート次第でいつも違う印象になる江戸小紋。
一枚持っていると本当に重宝しますよ。
コメント