最近はテレビ番組でも紹介され、人気のでた「いかにんじん」。
福島県の郷土料理です。
カルビーから「ポテトチップスいかにんじん味」も販売されるほど愛される味です。
福島土産として「いかにんじん煎餅」もあるそうです。
酒のあてのほか。ごはんの副菜としても美味しい「いかにんじん」の食べ方のご紹介です。
いかにんじんとは
福島市を中心とする福島県中通り地方北部の郷土料理です。
最近はご当地グルメを紹介する「秘密のケンミンショー」というテレビ番組で取り上げられ、話題になったものです。
その名の通り、いかとにんじんの細切りを砂糖・だし醤油・みりんなどを合わせただし汁に漬けたもの。
100~150年前から福島県北地方では食べられていたとされていて、各家庭で冬場作られ、正月には欠かせない料理の一つと言われています。
「松前漬け」に似た感じで、食べやすくお酒のあて・ちょっとしたごはんの副菜としても重宝されているそうです。
この度私も初めて食べたのですが、本当に美味しい!
お酒のつまみ、もう一品欲しいなという時あると便利です。
賞味期限も市販のもので30~45日くらい。
福島県内ではスーパーなどで販売されているようです。
こづゆ含め、福島は冬雪も多いため、特に山間部では保存のきく乾物を使っ郷土料理がけっこうありますね。
これがどれも病みつきになる味ばかり。
ちなみにこづゆを知らない方はこちらもぜひ一読くださいませw
> 会津若松 郷土料理こづゆレシピとこづゆ椀
家でもカンタンに作れるいかにんじん
そもそも家庭で作られるお惣菜です。
そんなに手間なことはありません。そもそもが家庭料理なので、使う材料もレシピによって多少異なりますが、ここでは最低限の材料で作るレシピをご紹介します。
【材料】2人分
にんじん 1本(200g)
するめ 30g
酒 100ml
A
みりん 100ml
しょうゆ 30ml
顆粒だし 小さじ1/3
【作り方】
1. するめをキッチンハサミで細く切り、にんじんは3mm幅に切ります。
2. 1を酒に20~30分つけておきます。漬け終わったらするめを取り出し、水気を取ります。
漬けておいた酒は捨てずに。
3. 小鍋に2の酒とAの調味料全部入れ、火にかけて一煮立ちさせアルコールを飛ばします。
4. ボウルに細切りにしたにんじんを入れ、3をかけてよく混ぜます。
5. 冷めたら細切りにしたするめをいれ、混ぜます。
6. 5を密閉袋に汁ごと入れて空気を抜き、冷蔵庫に半日ほど寝かします。
味の染み方が足りないと思う場合は1~2日寝かしてください。
するめも柔らかくなり、適度な食感になっているのが目安です。
昆布の細切りを入れたりするレシピもあるので、自分好みに味を調整してみてください。
いかにんじんアレンジレシピ
そのまま食べても十分美味しい、いかにんじんですがアレンジしても美味しくいただけます。
うまみたっぷりのいかにんじん。ぜひアレンジして味わいつくしてください。
いかにんじん炊き込みご飯

出典:たべぷろ
いかにんじんのアレンジ料理で一番多いのがこの炊き込みご飯。
面倒な下ごしらえも不要なので、手軽にできるのもうれしいですね。
【材料】
お米 2合
だしの素 5g
ツナ 1缶
きのこ(冷蔵庫にあれば)
いかにんじん 100g
三つ葉 (彩り)
【作り方】
1. 米は洗って1時間ほど水につけておきます。
いかにんじんは半分くらいに切っています。
2. 炊飯器に米とだしの素、ツナ、きのこ、いかにんじんを加え炊きます。
土鍋で強火で炊くのもおススメ。土鍋の場合は15分ほど。
3. 土鍋の場合、吹きこぼれてきたら弱火にしてください。
4. 炊きあがったら十分蒸らしてかき混ぜ、お茶碗に盛りお好みで三つ葉を載せてください。
いかにんじん焼きそば

出典:サッポロビール
ポイントはいかにんじんのだし汁を使うことです。
これは私も作りましたが、本当に簡単で美味しいですのでおススメです!
【材料】2人分
焼きそばの麺 2玉
いかにんじん 80g
細切りのキャベツ 2枚分
ごま油 小さじ2
いかにんじんのだし汁 大さじ3
オイスターソース 大さじ1/2
【作り方】
1.フライパンに麺を入れ、炒めます。
こびりつきやすい素材の場合は少量の油(分量外)をひいてください。
2.水気を切ったいかにんじんと細切りのキャベツ、ごま油を入れて炒めます。
3.具材が混ざったらいかにんじんのだし汁とオイスターソースを加え、さらに全体に炒め合わせます。
いかにんじんチヂミ

出典:たべぷろ
子供も喜ぶ味。ぜひおうち時間が増えた今、お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
【材料】(2~3人分)
いかにんじん 80g(お好みで)
小麦粉 100g
片栗粉 小さじ2
卵 1個
にら 1束
だしの素 5g
塩・こしょう 各少々
水 150g
ごま油 大さじ2
チーズ 適量(お好みで)
糸とうがらし 適量(お好みで)
★タレ
ポン酢とごま油を3:1の分量で混ぜ合わせる。
お好みでラー油を混ぜてください。
【作り方】
1.いかにんじんは汁気を切っておきます。にらは5センチほどに切ります。
2. 小麦粉・片栗粉・卵・だしの素・塩・こしょう・水と1をボウルに入れてかき混ぜます。
3. 熱したフライパンにごま油をひき、2を流し入れて均等の厚さになるように伸ばします。
4. 焼き目がついたらひっくり返します。
5.焼けたら適当な大きさに切り、皿に盛ってからチーズをお好みでのせ、溶けたころにいただきます。
お好みで糸どうがらしをのせてください。
いかにんじんのかき揚げ
ビールのつまみにもいいですし、子供も好きな味です。
【材料】
いかにんじん 適量
天ぷら粉
水
揚げ油
【作り方】
1. いかにんじんは汁気を十分切っておきます。
2. ボウルに天ぷら粉を同量の水で溶き、1を一口大にまとめながらまぶします。
3. 170℃の油で2~3分あげます。
いかにんじんに味が十分ついているので、そのまま何もつけずに召し上がれます。
以上、いかがでしたでしょうか。いかにんじんをご存じの方も、ちょっとアレンジレシピ挑戦したくなりませんか?
栄養も豊富ないかにんじん。
昔は福島県山間部の貴重なたんぱく源でした。
秋冬よく食べられていたといいますが、今では通年スーパーなどで販売されているようです。
ちょっと一品欲しいときや、お酒のあてに。
さらに惣菜としてアレンジすればもっともっと楽しめますね。
テレビでやると一時的な話題で終わってしまいがちですが、これは度々食べたくなるはずです。まだ食べたことないという方、家でも作れますのでぜひ試してみてくださいね。
コメント