端午の節句の歴史と祝い方

端午の節句の祝い方

5月5日の子どもの日。
そもそもこの日は五節句のひとつ、端午の節句にあたります。

では端午の節句のお祝いってはたして何をすればいいのでしょうか。
子どもがいる方もそうでない方も、男性も女性も、日本人なら知っておきたい端午の節句の祝い方です。

スポンサーリンク

そもそも端午の節句とは

中国では奇数が縁起が良いとされ、1月を除いて奇数の月と同じ数字が重なる日を節句に定めています。
3月3日、5月5日、7月7日、9月9日がそれにあたります。

5月5日がなぜ端午の節句と呼ばれるようになったのでしょうか。

「端」は始まりという意味。「端午」は5月の最初の午(うま)の日ということ、さらに「午」と「五」をかけて5月5日は端午の節句とされました。

端午の節句の歴史

端午の節句は古代中国の「くつげん」という政治家を供養する日となっていました。
国民から親しまれていたこの政治家の供養日が年中行事となり、お祭りとなったそうです。

やがてこの日は災いを祓い、国の平穏を願う宮中行事になりました。
三国時代には5月5日を端午の節句と定められたといいます。

ではその端午の節句がなぜこどもの日、男の子の日となったのでしょうか。

日本では邪気を祓う草として菖蒲湯に入る習慣ができました。
鎌倉時代になると「菖蒲」と武勇を尊ぶという意味の「尚武」で音が同じとことや菖蒲の葉が剣に似ていることから旗本が将軍を祝う日になったという説もあります。

特に男の子が生まれるとひと際盛大に祝ったことから「男の子の日」となったようです。

五月人形の由来

鎌倉~室町時代、この端午の節句の時期に武家では鎧や兜を飾る風習ができました。
これは飾るための兜でなく、本物の武具です。梅雨の時期に入る前の虫干しのためです。

やがて男の子の成長を願い、身を災いから守ってくれるようにという願いから端午の節句には兜や鎧をまとった武士人形が飾られるようになりました。

スポンサーリンク

こいのぼりの由来

こいのぼり
にこいのぼりの原型、鯉の吹き流しを立てたのは江戸時代からですが、端午の節句に竹竿に布を張った「吹き流し」を作る風習は室町時代からあったそうです。
また、中国では特に急流をさかのぼる鯉を生命力の強さの象徴としました。
登竜門という言葉も鯉の滝登りの語源という説もあります。

余談ですが、こいのぼりの手描き職人は数少ないですが、職人さんの描いた鯉のぼりは風に泳ぐと本当に生きているかのごとく表情が違うそうです。

最近では、型染のこいのぼりもさることながら手描きのこいのぼりの需要も増え、職人も様々なこいのぼりを描いているそうです。

住宅事情から、卓上に飾れるこいのぼりも人気だとか。
風にはなびかないのはさみしいですが、時代の流れでもありますね。

端午の節句の祝い方

端午の節句の歴史が分かったところで、さてどうやってお祝いするのでしょうか。
男の子が生まれて初めての節句は初節句として盛大にお祝いするでしょうが、では2回目以降は?

五月人形などは男の子の出世の願いもありますので、何歳まで飾ると言う決まりは特にないようです。
一つの節目。

端午の節句に食べる料理

柏餅
端午の節句といえば「柏餅」と「ちまき」です。
関東では柏餅、関西ではちまきを食べると言います。

ちまきは中国に由来しているそうです。

一方柏餅の柏の木は神聖なものと昔から言われており、葉が新葉が出てから落ちることから家が途絶えない縁起ものとされてきました。
そのことからその家の男子をお祝いする端午の節句に欠かせない縁起物となりました。

そのほか、鯛や赤飯、海老などの一般的な縁起のよいお料理を食べると言います。

自分でなかなか作れないと言う場合は、ブリや鯛などを使った端午の節句のための料理のデリバリーサービスもありますので、うまく活用してみてください。

五月人形などはいつ飾る

大体4月に入ってからが一般的とされており、遅くても端午の節句の1~2週間前には飾ります
雛人形も同じですが、節句人形の一夜飾りはNGとされています。

初節句以降はなかなかお祝いしない子どもの節句。
今一度見直し、子どもの成長を祝う日にしてみてはどうでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました