恥をかかない抹茶の飲み方

恥をかかない抹茶の飲み方

お茶を習っているとよく聞かれるのがお茶の飲み方。

お茶碗は何回まわせばよい?
お菓子とお茶別々に出てくるけど、いただく順番は?

などよく聞かれます。

かなり多くの方が抹茶の飲み方が気になって仕方ないようです。
結論から言えば茶会以外での呈茶程度なら好きにいただいてかまわないのですが、知っていれば恥をかかずにすむことも確かです。

基本的な抹茶の飲み方のご紹介。
ぜひポイントを抑えて抹茶を楽しんでください。

スポンサーリンク

お菓子の食べ方

お菓子の食べ方

抹茶だけ出されることはまずありません。
必ず何らかのお菓子が出されるはずです。

抹茶はお菓子を先にいただきます。

概ね主菓子とよばれる和菓子です。
本来は濃茶と呼ばれるねっとりとしたお茶のときにいただくお菓子ですが、簡易的なお茶会やお店・お寺などの呈茶では薄茶でも主菓子が出される場合があります。

大皿や深鉢に数個入って出される場合は、器が回ってくる前に懐紙を膝前に置いておきます(輪を手前に横向きに置きます)。

次の方に「お先に」と挨拶をし、お皿が回ってきたらひとつ懐紙に取り置きます。
黒文字(取り箸)の先を自分の懐紙の角で清め、器の上にもどして次の方にまわします。

銘々皿で出される場合は、そのままいただいてもかまいません。

さて、お菓子を食べるタイミングですが、正式には流派によってことなります。なのでこれが正解といものはありません。

簡易なお茶会であれば正客(一番亭主に近い客)が召し上がって他の方が手を付けてからそれにならいましょう。お寺などの呈茶であればスタッフの方が参列している皆さんに配り終わって、部屋を出てからいただきます。

どのタイミングでいただいたらいいのか分らない場合は、しばらくそのまま待ちます。

お菓子を召し上がっていないことを亭主が気づけば、「どうぞお菓子を召し上がってください」と一言あるはずです。

抹茶が出てきてから食べたい気持ちもあるかと思いますが、抹茶が出てくる前に食べきるのがマナーです。

抹茶の飲み方

ここからいよいよ抹茶の基本的な飲み方をご紹介です。

1. 自分の前に茶碗が置かれたら、膝前に指先を揃え。運んでいただいた方に軽くお辞儀をします。

2. 右手で茶碗を取り、そのまま右隣(自分より先に飲んだ方)との間(畳のヘリ内)に茶碗を置きます。
  軽く膝前に指先を揃えてつき、 「ご相伴させていただきます」と挨拶します。

3. 次に茶碗を右手で取り上げ、今度は左隣(自分の次の客)との間に茶碗を置き、
 同じく膝前に指先をついて「お先に頂戴いたします。」と挨拶します。

4. 最後自分の前に茶碗を置き、指先をついて亭主に「お点前頂戴します。」と挨拶します。

5. 右手で茶碗を持ち上げ、左の手のひらにのせます。

6. 右手を茶碗右側に添えて少し前に押しいただき、茶碗の正面が自分に向けて出されているので、その正面をはずす意味で2回ほど時計回りにまわします。

7. 抹茶の量によりますが、3口半を目途にいただきます。
  最後泡状のものが残るのでズッと音を立てて吸い込みます。

8. 飲み口を右手親指と人差し指でスッとぬぐい、その指を自分の懐紙の一番上の端でぬぐいます。(省略してもかまいません)「

9. 左手のひらのうえでさらに時計回りにまわし、正面を12時の位置にして茶碗を右手で畳ヘリ外に出します。

ひとりずつでなく、一度に出される場合は2~4の挨拶は不要。
他の方の作法にならってください。

お店で出されるような場合も、基本的にお茶碗の正面を避けるようにしましょう。

細かいことまで覚えられない!という場合はポイントは2つ。

・お茶碗の正面を避けて飲む
・最後は音をたてて吸いきる

最後音を立ててまで飲み切るのは薄茶の飲み方のマナーです。
最後まで美味しくいただきましたという意味ですので、躊躇せず、ズズッといってください。

スポンサーリンク

絶対NGな飲み方

茶碗は何回回せばいいの?何口で飲み切るの?
作法ばかり気がいっていると、味わえないですよね。
もったいないことです。

正式な茶会でない限り、様々な流派の方が参加し当然作法も異なります。

細かいことは気にせず、注意すべき2つの点だけおさえてあとは楽しんでください。

ただし!
いくら作法不勉強とはいえ、やはり避けたい飲み方はあります。

ココだけは押さえておいてください。

・お菓子とお茶と交互にいただく
・お菓子またはお茶を残す

最後は飲み方というより作法的な点になりますが、お菓子やお茶を残すのはマナー違反です。
万一お菓子がどうしても食べられない、という場合は自分の懐紙に包んで着物ならたもと、洋服ならポケットにしまい、持ち帰ります。

絶対そのまま残して返しはいけません。
最低限のマナーだけは死守していただきましょう。

用意すべきもの

最低必要なもの
 ・懐紙(1帖)

飛び入りで参加するお寺の呈茶行事などでは不要ですが、どこかで抹茶をいただきたいと思ったら懐紙は用意しておいたほうがいいでしょう。

茶会形式の場に参加するのであれば
 ・扇子
 ・菓子切り
 ・だし袱紗
 ・白い足袋または白い無地の靴下

茶会のマナーはこちらの記事でも案内していますので、ぜひご参考ください。

> お茶会に招かれたら?服装とマナー

繰り返しになりますが、正式なお茶会でないかぎり細かいことは気にしなくても問題ありません。
あまり無作法だと恥をかきますが、最低限のポイントだけ押さえておけばOKです。

なによりお茶を美味しくいただいてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました