着物 江戸小紋はどこに着て行ける?柄と格

着物には「格」があります。

一般的に「小紋」はカジュアル着物とされていますが、江戸小紋は別格

カジュアルからフォーマルまで、柄と帯次第で利用幅の広さからいっても万能着物といってもいいかもしれません。

単色ながら豊かな表情をもつ江戸小紋。
シンプルに見えて、江戸の粋と美意識がのつまったデザイン。

知れば知るほどハマる江戸小紋とは。

スポンサーリンク

江戸小紋とは

単色だし、柄は遠目だとよくわからないので地味に見える。
ということも耳にします。

その見えにくい柄こそ、職人の技の集大成って知っていましたか?
柄が小さいほど「格」があがるという、不思議な江戸小紋ってそもそもどんな着物なのでしょうか。

江戸小紋の歴史

江戸小紋は色無地同様、単色染めが基本です。

江戸時代の武士の裃(かみしも)を藩ごとに異なった柄で染めたことが始まりともされていますが、東京染め小紋に関してはさらに室町時代の武具の布部分の染めが発祥とも言われています。
武士の衣服に染められるようになったのは室町後期です。

今のような細かい技術で染められるようになったのが江戸時代。
ひと目でどこの藩の武士と分かるように柄を決め、それを型にしたものを染めて裃にしました。

一般的に女性などにも広まったのは江戸時代中期です。
江戸時代のファッションリーダー歌舞伎役者が着始めたことから一気に人気になりました。

「江戸小紋」という名称ができたのは、昭和に入ってからで、同じころ「東京染小紋」として国認可の東京都伝統工芸に指定されました。

江戸小紋の型

江戸小紋は「型染め」
和紙を柿渋で張り合わせた「伊勢型紙」という型を使って染めます。

実はこれはその名の通り、江戸でなく三重県の伊勢地方で作られていました。

徳川将軍が型紙の彫る職人を伊勢に集結させたという話もありますが、和紙の産地でも染めの産地でもない伊勢でなぜ型紙を作成させたのは謎だそうです。

江戸小紋の柄

江戸小紋の三役といえば「鮫」「角通し」「行儀」。
江戸小紋で特に格の高い柄とされています。

この「江戸小紋三役」に「大小あられ」と万筋などの「縞(しま)」文様が江戸小紋五役

これらは紋をつけることで色無地同様の格になるとされています。
特に鮫小紋の極小は江戸小紋の中でも最高格とされ、これに紋を入れれば訪問着と同格とも言われています

江戸時代には派手な着物を禁止した「奢侈(しゃし)禁止令」が断続的に発令されたため、いかに派手さを出さずにおしゃれをするか、江戸っ子の探究心はつきませんでした。
そのため、江戸小紋の柄は何万種類とも言われています
中には江戸小紋には江戸っ子の好きな洒落の効いた柄も。

遠目では気づきにくい柄に江戸っ子の粋なユーモアも交えたものも。
目的と好みで選んでください。

江戸小紋三役

出典:Tadaima Japan
左より「鮫」「角通し」「行儀」

TPOに合わせた帯の選び方

季節に左右されず、帯や柄次第でカジュアルからフォーマルまで幅広く活躍する江戸小紋
ではそれらのシチュエーションに合わせた帯選びはどうしたらいいのでしょうか。

帯は着物より格の上のものを合わせるのが基本とされていますが、唯一江戸小紋はどんな帯でも合わせることができます。しかし、それもTPOには合わせて選んでください。

気軽なお茶会や友人の披露宴パーティ

セミフォーマルな仕様なので紋付きの江戸小紋三役がおススメです。
帯は華やかな袋帯を合わせます。

ちなみに子どもの七五三や入学式などもこのスタイルでOKです。

半襟は白か白に刺繍などがいいですね。

オペラや能、観劇には

ちょっとかしこまった場には袋帯か織りの名古屋帯をあわせて。
ホテルなどでの同窓会にもこのスタイルがおススメ。
江戸小紋の柄は役でなくてもOKですがあまり遊びのないものを。
こういった場ではへんに遊ばない方が品よくお洒落に見えます。

食事会などのおしゃれ着に

食事会や落語、ショッピングなどにはカジュアルに染めの名古屋帯か博多帯など。

洒落の効いた江戸小紋の柄ならなおさら粋に着こなせます。

弔事には

ちなみにですが紋付きの三役で炭黒や濃い紫なら弔事の席にも着て行けます
ただし帯は喪服用の黒供帯を用います。

偲ぶ会などの故人を偲ぶ会などにはシルバーグレーなどの帯を合わせます。

まとめると、準礼装として着たいなら紋付きの三役。
おしゃれ着として着たいなら他二役またはほかの柄で。

三役以外の柄なら紋をつけないほうがお洒落にみえます。

スポンサーリンク

江戸小紋を誂えるなら

着物を一枚作るなら、まずおススメされるのがこの江戸小紋。
理由は先の通り利用幅が広いため。

季節もシーンも選ばない江戸小紋はまさに万能です。

もし一枚と考えるのでは以下の点にご留意ください。

今となっては希少な細縞

江戸小紋の柄は細かいほど格が上がります。
それはそれなりの職人の技が必要なため。

この細かい柄を染められる腕の職人さんが近年少なくなってきたと言われています

さらに江戸小紋の伊勢型紙は消耗品。

細かい縞などは線が暴れないように染めに影響されないような細い糸を貼ります。
糸入れと言われているのですが、細い線ほど細かい糸入れが必要になるのですが、これができる職人さんもいないそうです。

型紙は消耗品。
現存する縞の型紙がダメになるともうその反物は染められなくなります。

もし迷ったら細かい縞の柄がおススメです。

ちなみになぜこんな柄が細かくなっていったのかと言うと、これは職人同士の見得の張り合い

細かい柄は染めるものかなり熟練した技が必要です。

彫師(伊勢型紙を彫る職人)がどんどん細かい柄を彫り、
「これだけ細かい柄を染められるか。」
と染め職人に挑戦状をたたきつけます。

「これくらいの柄、たやすい。」
と染め職人は見事に染め上げます。

その技の競い合いがそれぞれの腕をあげていったとも言われています。

江戸時代の職人の卓越した技の集大成。
細縞模様は希少価値があります。

江戸小紋は手染めのものを選ぶ

幾何学的に見える江戸小紋の柄ですが、手で彫られた型紙を使って染められたものは、どんな熟練の技の職人でも多少の「ムラ」はあります。
それが江戸小紋の表情であり、独特の風合いを出します。

近年、シルクスクリーンのようにプリントされた反物が安価で作られていますが、一寸の狂いもない機械で作られた江戸小紋にその表情はでません。
着物は洋服と異なり、形が統一で平面的です。
そこに機械でプリントされた柄が乗ると、着物として着た時に顔映りに少々違和感がでてしまいます。

無機質なものに有機的なものを合わせた感じですね。

江戸小紋は手染めかプリントか、驚くほど着物にして着比べるとその違いがはっきりでます。

せっかく一枚作るなら手染めのものをおススメします。

裾まわしの選び方

袷の場合、好みで裾まわし(ハッカケとも言いますが、いわゆる裏地です)を決めていきます。
江戸小紋は単色なので、これをちょっとこだわるのも手です。

友色と言って同じ色を合わせがちですが、場合によっては地味になることも。
袖口や裾にちょこっと効かせるために、染め色よりちょっとだけ彩やかな色にするなどすると、粋になります。

お店の方に色見本を見せてもらい、よく相談してくださいね。

江戸小紋を着こなす

一見無地にみえる江戸小紋ですが、帯や衿の合わせ方で驚くほど雰囲気が変わります。
これを着こなせるようになると、どんな着物でも大丈夫な気がしてなりません。

場を見極め、合わせ方を見極め、着こなしを覚えていくのです。

事実「小紋を制する者きものを制す」と専門家の間では言われるそうです。

自分らしさの一枚を選んでいっぱい楽しんでください。

2018年NHK紅白歌合戦の椎名林檎さんと宮本浩次さん 「獣ゆく細道」の衣装も江戸小紋です。
染めの名工、浅野栄一さんが染めた竺仙の江戸小紋です。

2018年NHK紅白椎名林檎と宮本浩次

出典:Twitter MoLisさん

江戸小紋の種類は数千。選ぶポイントはこちらをご参考ください。
> 江戸小紋の種類と選ぶポイント

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました