人気の琉球ガラスの魅力 | 暮らしの器

人気の琉球ガラスの魅力

昔からお土産品としても大人気の琉球ガラス。

愛らしく、色彩・形の豊富から愛用する人も多く、沖縄土産としても大人気。
ガラスなのにどこかぬくもりを感じる琉球ガラス。
他産地のガラスとは明らかにその風合いが異なる琉球ガラスとは。

暑い季節に使いたい、南国で生まれた琉球ガラスの特徴や魅力についてご紹介です。

スポンサーリンク

琉球ガラスとは

琉球ガラスとは沖縄本土中心に作られているガラスを指します。
「沖縄ガラス」と表記されることもあります。

沖縄県の伝統工芸品として指定。
100年の歴史があります。

明治時代に長崎や大阪から吹きガラスの技術が入ってきたのが始まりでした。
ランプのホヤや瓶などを中心に作られていましたが、第二次世界大戦で工房も壊滅的となりました。

ガラス作りが再開されるのは1947年頃。

沖縄は戦争によって資源不足になります。
そこで米軍施設から出る酒・飲料水の瓶を溶かし。新たな製品を作り始めたのが今の琉球ガラスにつながっています。

再生ガラスが基盤となっているのは日本全国ガラスの産地では沖縄だけです。
沖縄の歴史が生み出したと言ってもいいですね。

今となってはほとんどの工房はガラス製造の原料を使うようになりましたが、今なお再生ガラスの工程を経て生産している工房もあります。

ブラウン系のセピアはビール瓶などが使われていることが多いようです。
また、淡いグリーン系の多くはコーラやペリエなどの瓶で作られています。

ガラス本来の原料を使った製品とはまた異なった色合いがあります。

琉球ガラスの特徴

細かい気泡が入っていて、色も豊富な少し厚手のガラス。
色彩も豊富で、見ているだけで楽しくなります。

琉球ガラスの大きな特徴。

  • 厚手
  • 手になじむ曲線のライン
  • 細かい気泡
  • 豊かなカラーバリエーション
  • 素朴な形

琉球ガラスの一番の特徴は曇りガラスに見える気泡。
廃ビンのラベルやゴミが変化して一部が泡となることがありました。

今ではそれは琉球ガラスの特徴としてあえて入れられています。

製造工程

琉球ガラスの作り方は主に「宙吹き法」「型吹き法」の技法があります。
「宙吹き法」では上原徳三氏が「現代の名工(卓越した技能者表彰制度)」に選ばれています。

琉球ガラスの原料は珪砂(けいしゃ)、石灰、ソーダ灰、泡切剤、着色剤など。

宙吹き法は溶けたガラスに吹き棹で空気を送り込みふくらましていきます。その名の通り宙で成形します。
気泡を消す泡切剤も使いますが、作る過程であえて細かな気泡を作る重曹(炭酸水素ナトリウム)を加えていきます。

琉球ガラスは全体的に丸みを帯びたものが多く、厚手に作られます。

また、鮮やかな色も琉球ガラスの特徴。
オレンジ・茶・緑・水色・青・紫の6色が琉球ガラスの基本色とされています。

色を調合する調合士が基本色以外の色も含め配合し、色を作ります。

スポンサーリンク

琉球ガラスの魅力

琉球ガラスの魅力は南国の強い光にきらめく色とも、丸っこい形とも言われていますが、何より一度手にするとわかる、その温かみのあるガラス製品と言えるのではないかと個人的には思っています。

琉球ガラスの「宙吹き法」が作り出す形。
色彩にこだわった技法。

手になじむ、厚みのあるガラスは冷たい感触でなく馴染みある温かみのあるガラスです。
職人が一点一点丁寧に作られた琉球ガラス。その独特な風合いは他のガラスにはない唯一無二の特色があります。
どこか不格好な形も不思議と手になじみます。
(もちろん中にはシャープな透明感のある琉球ガラスも作られています)

民藝運動の中心で活躍した益子焼の陶工、濱田庄司らも魅了した琉球ガラス。

まさにとっておきの日に使うものでなく、日常に使うための美しさが最大の魅力です。

スポンサーリンク

コメント

  1. Kopila より:

    最近メルカリで琉球ガラスを買ったばかりで、あ!と記事が目に留まりました。素敵ですよね・・琉球ガラス♡米軍施設から出た再生グラスとは知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。

    • みやび みやび より:

      記事を読んでくださり、ありがとうございます。
      琉球ガラスお求めになったんですね。素敵です。

      琉球ガラスは本当に色と形のバリエーションが多いので、次々と欲しくなってしまいますw
      夏に向けてさらに活躍しそうですね。
      おうち時間、琉球ガラスと楽しんでくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました