お茶がもっと美味しくなる茶器の選び方

お茶がもっと美味しくなる茶器の選び方

新茶の季節。
最近はおうち時間も増えて、茶葉からお茶を淹れる若い方も増えたそうです。

お茶好きとしては嬉しいですね。

おうちでお茶をもっと美味しく楽しむために。

茶器の選び方のご紹介です。
お茶の味は茶器で変わります。

ぜひ自分好みの一品を見つけるために。
ご参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

茶器の種類を知ろう

お茶を茶葉から淹れるようになると、どんどん茶器などにもこだわりがでてきます。
そのとき、改めて茶器の種類って意外と多くあるのに驚きますね。

急須

日本茶では一番定番の茶器ですね。
一般的には横手型といって、注ぎ口と直角に持ち手がついているタイプです。

一方、後手型といって中国茶の茶器にみられる、注ぎ口の同一線上についているタイプがあります。

宝瓶・絞りだし

宝瓶・絞りだし

持ち手のない急須。

宝瓶は中国茶で使う蓋つきの茶碗からきているものです。
フォルムは比較的丸みのあるものが多いですね。

一方絞りだしとは、日本茶でも高級の玉露や上級煎茶を淹れるときに使います。
一煎一煎丁寧に淹れるための茶器で、最後の一滴まで残さず注ぎきるための茶器、という意味で絞りだしと呼ばれるようになったとも言われています。

ポット

紅茶を淹れる茶器のようなものです。

大きめなものが多いので、大人数分淹れるときなどよく用いられます。

土瓶も用途としてはポットタイプと同じですね。

茶器の選び方のポイント

茶器選びは、率直にいうと「どんなお茶を楽しみたいか」「味の好み」「一回に淹れる量」である程度決まってきます。

形(仕組み)

美味しいお茶を淹れるためには、最後の一滴までしっかり注ぎきることも大切なポイントです。
手になじみ、しっかり蓋と持ち手をホールドできるものを選んでください。

また、重すぎないことも大切です。
最後の一滴を注ぐとき、急須が重いと疲れます。

よく、洗いやすいからと茶こしが取り外せるものがありますが、そのタイプは茶葉が十分茶器の中で回らないことも。
金属もお茶の味を変化させます。

茶こし部分のつくりは茶器を選ぶうえでとても重要です。
洗うのが楽なものが欲しいなら、絞りだしがおススメです。

大きさ

普段家でお茶を淹れるとき、一回で何人分淹れますか?

小さすぎると何度も抽出しないとならないので、一煎目がぬるくなったりとお茶の温度管理が難しくなります。

1人用:100ml~200ml
2~3人用:200ml~340ml
3~4人用:340ml~480ml
4~5人用:480ml~600ml

一般的な急須の大きさは2~3人用です。

適度な大きさがない場合は、このサイズを選んでください。

大きい茶器で少人数分のお茶を淹れるのはけっこう難しいもの。
大人数分用の茶器が欲しい場合はポットか土瓶タイプになります。
ただ、最後の一滴まで注ぎきるのは、このタイプの茶器の場合難しいですね。

素材

一般的には陶磁器です。

陶器の中でも常滑焼などの茶器はお茶のアクをとってくれるのでお茶の味をまろやかにしてくれます。
これは土の性質によるものです。萬古焼の急須も同じく定評があります。

磁器の茶器はデザインも豊富で、お茶の味はストレートにでます。

これはお好みですが、常滑焼の急須は値段も高いですが、作りはまず間違いありません。

小ぶりなものが多く、茶葉がお湯の中で舞い無駄なく美味しくお茶のうまみを出してくれます。
手になじみ、長くつきあえる一品です。

好みのお茶

茶葉により、少量のお湯でじっくり抽出するものと、多めのお湯で淹れるものがあります。

上級煎茶や玉露は絞りだしのような小ぶり茶器に少量のお湯を注ぎ、じっくりと抽出します。
量よりお茶のうまみをじっくり味わえます。

番茶・ほうじ茶はたっぷりのお湯で淹れるので、大き目の急須がおススメです。

スポンサーリンク

お茶を美味しく入れるコツ

お茶の種類によって多少お湯の温度や蒸らし時間は異なります。
こちらに一般的な煎茶の美味しい淹れ方をご紹介していますので、ぜひご参考ください。

> 新茶の美味しい淹れ方

新茶も普通の煎茶も一般的には一緒です。

玉露などはちょっと異なりますが、煎茶は一般的にお湯に注ぐとき、急須の中で茶葉を対流させます。
そのため、湯のみにお茶を注ぐときに急須の蓋の穴を注ぎ口方向に向けたほうが空気の流れとお湯の流れで茶葉が効率よく対流します。

お茶の美味しく淹れるコツのひとつです。

ただし、急須の中に取り外しできる茶こしなどがある場合はあまりこの効果は期待できません。

注ぐときに蓋の穴の向きを変えるだけなので、これは覚えておいてくださいね。

そして、粘り強く最後の一滴まで注ぎきることです。
それを念頭において茶器は選んでください。

最後の一滴は、本当になかなか出てこないのですが旨味たっぷりの一滴です。
また、二番煎じのお茶の味にも影響がでますので、一煎一煎急須に一滴のお湯も残さないのがお茶を美味しくいれるコツです。

あとはお湯の温度により、味は変わるので温度をしっかり見極めてください。

お茶を楽しむための用具

一般的に茶器というと急須や宝瓶を指す場合が多いですが、もちろんそれでだけではありません。
お茶を楽しむための用具はそれだけではありません。

茶碗・湯のみ

玉露などはぐい飲みのような小さい茶碗でいただきます。

茶碗・湯のみは好みで選んでいいと思います。

いくつか買いそろえ、その日の気分で選んでも楽しいですよ。

玉露用として絞りだしと茶器のセットなどもかわいいです。
おうちでのお茶時間が楽しくなります。

飲み口が広がっているものはお茶の香りを楽しめますし、筒タイプのものは保温効果あるので一煎のお茶をゆっくりいただけます。
このタイプは番茶やほうじ茶によく合います。

絞りだしと茶碗

湯冷まし

日本茶は紅茶や中国茶と比べ、お湯の温度が低いため沸騰したてのお湯では熱すぎます。

やかんにそのままおいておいても冷めにくいので、人数分の湯のみに一旦お湯を入れ、それを湯冷ましに移すと温度も下がり、お湯の量も間違いありません。

茶筒と茶さじ

お茶は管理が大事。
開封後は密封性と遮光性のある茶筒などに移し、冷暗所に保存します。
未開封の場合は冷蔵庫や冷凍庫に入れておいていいですが、開封後は温度差で湿気を吸ってしまい、風味が落ちます。

また、面倒でも茶さじでしっかりと茶葉の量を計るのが美味しいお茶を淹れるコツです。

最近は伝統工芸品でも、かわいい茶さじや茶筒なども作られているので、ぜひ好みのものを探してください。

最近は「淹れたての色」をうたったペットボトルのお茶も販売されるようになりましたが、味は実際淹れたての茶とは比較になりません。

おうち時間が増えたこの機会に、じっくりお茶の時間を楽しむのもいいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました