伝統工芸

お祭り

春の陶器市2023

2023年、いよいよ春の陶器市の季節がやってきました。ココ2~3年オンライン開催や規模縮小など、なかなか本来の形での開催ができていなかった日本全国の焼き物の産地。今年は続々と開催情報がアップされています。今からチェック。GWはどの陶器市で楽しみますか。
伝統工芸

高岡銅器の魅力と人気アイテム

富山県高岡市近辺で作られている銅器は実は国内シェア90%以上を占めています。 銅器なんて馴染みないと思っている方、銅そのものとは限りません。しかもあのショップでみたあのアイテムもまさかの高岡銅器ということもあるかもしれませんよ。
着物

牛首紬とは 魅力と特徴

石川県、今や希少価値の高いと言われている紬、牛首紬。日本三大紬とも言われその特徴と魅力について。他紬とも異なるその特徴は着物通の間でも評価が高く、愛用者も多いと言われています。牛首紬とはいったいどんな紬なのでしょうか。
お祭り

2022年秋の陶器市情報

2022年の秋。3年ぶりに陶器市の開催を決めた産地が続々と。普段なかなか手が出せない器もお手頃価格になっている可能性大。陶器市はやはりネットでなく実際手に取って、作り手と話して購入したほうが間違いありません。さらに安くしてくれる可能性もありますよ。今すぐチェック!
伝統工芸

信楽焼の魅力と特徴 | 暮らしの器

NHKの朝ドラでも一躍認知度がアップした信楽焼。渋さもありながら、現代の生活に合うテイスト・アイテムも多数。茶道具から日用品、さらに建造物にまで使用されている信楽焼とは。その魅力について。そして信楽焼のたぬきのヒミツも!
イッピン日用品

会津桐下駄履き心地の良い理由

福島県の伝統工芸でもある会津桐下駄。会津の桐は昔から桐の栽植が盛んで良質な桐が育つと言います。その桐から作られた工芸品はどれも一級品。当然会津の桐下駄も例外ではありません。一度履くとやみつきになる会津桐下駄の魅力について。
着物

博多帯の格と合う着物

博多帯は歌舞伎衣装としても定番の人気の帯。男性用・女性用ともその粋な柄が江戸っ子の心をわしづかみにしたと言います。でもそもそもどんな着物に合う帯なのでしょうか。その献上柄の意味とおススメコーデのご紹介です。
ニッポンカルチャー

水引とは 知っておきたいマナー

贈り物をおくる機会が多い季節。熨斗や祝儀袋を選ぶとき、まずは水引の種類を選ばなくてはいけません。水引の結び方にはルールがあります。最近はアクセサリーなどでも人気の水引ですが、もともとは日本のしきたり。最低限の基本は覚えておきましょう。
伝統工芸

琉球紅型とは?その特徴と魅力

目を見張るほどの美しさの琉球紅型。その歴史は長く、琉球王国時代からと言われています。派手でなかなかチャレンジしにくいという方もいますが、それはコーディネート次第。琉球紅型の魅力とコーディネートのコツをご紹介。
着物

結城紬 特徴と歴史や選び方

その高度な製造技法から無形文化財に指定されている「本場結城紬」。三大紬の一つでもあり、紬の最高峰とも言われています。値段も高く、その理由は製造工程の多さ。また本場結城紬のほかに結城紬があるって知っていましたか?本場結城紬の選ぶときのポイントもチェック!