7月7日は七夕ということは今や日本国民ならだれもが知っていますね。
でも意外と知られていないのは、五節句のひとつということ。
(実は私も。。。)
3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句に続き、7日7日は笹の節句です。
七夕(しちせき)の節句とも言いますね。
節句とは中国の暦法で定められた季節の変わり目のこと。
旬の食べ物を食べ、その生命力をいただくことによって邪気を払うとされてきました。
実は日本人にとって、大切な歳時のひとつだったんですね。
そんな七夕のこと、外国の友人や子どもから聞かれてちゃんと説明できますか?
日本人として知っておきたい七夕のお話です。
七夕の節句と七夕の由来
実はこの「七夕」って由来はけっこう複雑なのです。
日本本来の行事と、中国の伝説、さらに江戸時代に幕府が決めたものがすべて合わさって、現在の七夕の形になりました。
確かに、なぜ織り姫と彦星が年に一度会える日に、短冊に願い事を書いて笹に飾るの?と思いませんか?
子どものころは何の疑問も抱かずにひたすら「何をお願いしよう」とそれしか頭にありませんでしたが。
1.七夕の節句(笹の節句)
七夕が節句となったのは、江戸時代、幕府が決めたものです。
それが武家の間で広まり、書の上達の祈願を短冊にしたため笹に飾りました。
やがて庶民に広まると、詩歌や習いごとの上達を願いようになったと言われています。
ただ、七夕そのものはそのはるか前からありました。
でも字は違っていて「棚機(たなばた)」と書きました。
2.七夕の由来となった日本の行事
日本古来、お盆にご先祖の霊をお迎えするにあたり、選ばれた村の乙女が水辺の機屋にこもって機(はた)を織ります。
その着物を神様にお供えし、村の人の穢れをはらい、豊作を願うという、禊(みそぎ)の行事でした。
この水辺で機を織る乙女の伝説より「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれていました。
古事記にも登場することから古い時代のことは確かですね。
また、棚機(たなばた)とは、この着物を織る機械のことです。
「七夕」という字になったのは7月7日の夜、お盆の準備としてこの行事がされるようになったためと言われています。
3.織り姫と彦星は中国の伝説
伝説の機織りの名人「織り姫」の父は牛使いの働き者「彦星」と結婚させてから、二人は遊んでばかり。
仕事もろくにしなくなったので、織り姫の父は激怒。二人を引き離します。
ただ、毎日泣いて暮らす娘を可愛そうに思い、年に一度会うことを許したという話。
これが星座の琴座ベガと鷲(わし)座のアルタイルが天の川をはさんで輝くことから織り姫と彦星に見立てられ、七夕の物語が作られました。
4.乞巧奠(きこうでん)とは
中国で、7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習で、裁縫に使う針などをささげます。
「乞」はお願い。「巧」は技術。「奠」は天を意味します。
女性の技術の向上を願う行事とされています。
日本に伝わったのは奈良時代とされ、宮中の行事とされました。
これらの伝説や行事が合わさったのが現在の七夕。
よくひとつの行事にまとまったものです。
今や「お金持ちになりますように」や「結婚できますように」などかなりシビアな願い事をすることだけがクローズアップされる七夕ですが本来の七夕を自身の子どもや外国のお友達にどう説明しますか?
そんなときに最適の絵本や紙芝居があるんです。
子どもと一緒に絵本で七夕を学ぶ
絵本ならもっとシンプルにストーリーとして読み聞かせできます。
そんなときに読みたい絵本はこちら。
【たなばたものがたり】
作: 舟崎 克彦
絵: 二俣 英五郎
こちらは織姫と彦星のストーリーを子どもにも分かりやすく絵本にしたもの。
七夕の行事やその由来についても書かれています。
読み聞かせする子どもの対象年齢は3~5歳。
【紙芝居 なぜ、七夕にささかざりをするの?】
作: 若山 甲介
絵: 藤田 ひおこ
なぜ笹かざりをするのか、中国の織姫と彦星の話から現在の笹飾りの由来を説明した紙芝居。
大人も思わず納得のストーリーです。
【紙芝居 たなばたものがたり】
作:北田 伸
絵:三谷 靭彦
こちらも織姫と彦星のお話ですが、なんといっても切り紙の美しい絵が子どもだけでなく、大人も惹きつけます。
絵としても楽しめるのがうれしいですね。
さて、そんな七夕ですがどうやって楽しむ?
日本全国で七夕まつりは開催されますね。
でも家族で楽しもうとすると何をやっていいのか。
そんな方に、笹飾りのポイントと七夕に食べる「そうめん」のお話です。
家で七夕を楽しもう!
まずは欠かせない笹飾り。
最近は人の願望の重さで笹がたわむ姿がよく見られますが、笹飾りににはちゃんと意味があります。
五色の短冊
五色(ごしき)というのは、中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色。
この世のものすべての根源である」という説で、
青は「木」、赤は「火」、黄は「土」、白は「金」、黒は「水」を表しているといわれています。
七夕飾りの意味
吹き流し
織物の縦糸を表しているとされ、針仕事、技巧の上達を願って飾られました。
その上にくす玉を飾られたのが、仙台の七夕まつりの飾りです。
提灯
明かりを照らすことからみんなの心が明るくなることを願って飾られます。
その他こんな飾りもあります。
巾着
金運上昇を願い、折り紙で折った財布や布巾着を飾ります。
神衣(かみこ)
紙の人形や着物を飾ると裁縫が上達すると言われています。
網
漁業の網を模したもので、豊作の願いが込められています。
笹飾りは一夜飾り。
七夕の翌日にはすべて撤去します。
はずした飾りの始末は燃えるごみなのですが、本来は神社などのお炊き上げに持って行くのが正しいそうです。
なかなかそこまでやる人は少ないかもしれませんが、、。
でも家庭で大きい竹を持ってくるなんてなかなか無理ですよね。
花屋に行けば、一枝の笹が売られています。
その笹にミニ笹飾りをするのがおススメ。
七夕の翌日は飾りをはずして、切り花のような感覚で生けておけばOKです。
飾りはお子さんと作れば親子で楽しむ七夕になりますね。
七夕そうめん
七夕の行事食は「そうめん」です。
けっこう知られていませんが、これは千年以上前からだそうです。
これは中国のさくべいという、小麦粉から作られた縄のように編んだお菓子をイメージし、日本では素麺が食べられるようになったそうです。
中国では7日7日にさくべいを食べるとその年無病息災で過ごせるとされています。
そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを食べるようになったという説もあります。
色がついているそうめんは、五色の短冊と同じく厄除けの意味が込められていて、本来は「青・赤・黄・白・黒」の五色をお供えしていたとか。
最近はいずれかを用いるとのことです。
でも、七夕の夕食がそうめんというと、ちょっとさみしい気もしますか?
最近はそうめんのアレンジレシピもインターネットで検索すればでてきますので、こちらもぜひお子さんと作ってみてはどうでしょうか?
家でできる七夕まつり
日本列島のほとんどは7月7日は梅雨明け前。
空を仰いで星を眺めるなんてことはできません。
それなら家の中で、家族全員で浴衣に着替え、その雰囲気だけでも味わってみたりするのもいいですね。
最近は部屋がプラネタリウムになる機器もあります。
家族そろってそれぞれの願いをその日雲の上に届けましょう。
七夕という日本の行事
ハロウィンやクリスマスに比べると、どうしても地味ですね。
日本全国の七夕まつりもイベント化しつつありますが、本来は騒ぐようなおまつりではありません。
なかなか日本本来の歳時を振り返ることはありませんが、たまにはその本来の形を楽しんでいるのもいいかもしれません。
コメント