重陽の節句|縁起の良い節句の祝い方

重陽の節句

9月9日は重陽の節句

3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句のようにイベントがない分、あまり馴染みの無い方もいるかもしれませんね。

でも実は大変めでたいともいわれているのです。
重陽の節句って?どう祝う?

日本人なら知っておきたい重陽の節句のマメ知識です。

スポンサーリンク

重陽は縁起が良い節句とされる理由

節句とはそもそも、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のこと。

中国では元々奇数が縁起良いとされ、奇数で最も大きい9が重なるということでとてもめでたいとされています。

「陽」とは奇数のこと。
最も大きい奇数が重なることから9月9日は「重陽」となりました。

節句はすべて奇数月の奇数日ですよね。

  • 1月7日 人日(じんじつ)の節句
  • 3月3日 上巳(じょうし)の節句
  • 5月5日 端午の節句
  • 7月7日 七夕(しちせき)の節句
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

1月は1日が元旦にあたるので、松の内が明ける7日になったといわれています。

中国から日本では渡ったのは奈良時代。
当時は宮中行事で、無病息災を願って菊のお酒が振る舞われる「菊花の宴」が行われていました。
平安時代にはいると宮廷で菊酒で祝いました。
江戸時代には幕府の公的祝日となり、大名や旗本で五穀豊穣を祝う行事となりました。

やがて庶民に広まると、祝日ではなくなりましたが「御九日(おくんち)」として秋の収穫を祝い、神様に感謝するようになったと言われています。
この「御九日」のお祝いで有名な「長崎くんち」や「唐津くんち」などです

重陽の節句の祝い方

節句はそれぞれ植物の節句に重ねますね。
「七草」の節句、桃の節句、菖蒲の節句、笹の節句など。

9月9日の重陽の節句は別名「菊の節句」と言われています。

先にお話したように、「菊の花びら」を浮かべた「菊酒」は重陽の節句の代表的な飲み物です。

なかなか一般の家庭に菊は植えられていないと思いますが、昔宮中行事だったころは「着せ綿」といって菊の花の上に真綿をのせ、秋の夜霧に湿った綿には菊の香がうつります。
その綿で身体を拭き清めると長生きできるとされていました。

新暦に変わってからまだ残暑もきびしい季節なのであまりこんな風流なことはできなくなりましたが、菊の節句とは別に「栗の節句」とも言われていることもあり、
栗おこわなどで祝うことが主流になったようです。

重陽の節句の祝い膳として並べられたのが「栗」「茄子」「菊」を使った料理です。
秋茄子は「御九日に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」と言われる地域もあるそうです。

中風とは脳障害の病気を指します。

重陽の節句に作りたい料理

さて、暑さ残る時期でもありますが、秋の味覚をちょっと先取りして節句をお祝いしてみてはどうでしょうか。

栗おこわ

重陽の節句の代表的な料理です。

スポンサーリンク

【材料】(3~4人分)
・栗   400g
・もち米 400ml
・酒   大さじ1
・塩   小さじ1/2

【作り方】
1. 栗は水に30分間以上つける

2. もち米は洗ってざるに上げ、約15分間おいて水気を切る。

3. 栗をとがった方から底に向けて、包丁でひきはがすようにしながら鬼皮をむく。さらに残った渋皮もむく。
水に20~30分間ほどつけてアクをぬき、水気をきる。

4.水カップに酒を加えたカップ1+1/2に、塩を加えよく混ぜる。

5.炊飯器の内釜にもち米を入れて栗をのせ、4を注いで普通に炊く。炊き上がったら、栗をくずさないように、しゃもじでサックリと切るように混ぜる。

菊の酢の物

【材料】
菊の花(食用) 1パック
きゅうり    2本
酢(お湯に加える)5%くらい

■三杯酢
酢   大さじ3杯
砂糖  大さじ2杯
醤油  大さじ1杯

【作り方】
1.食用菊の花びらをほぐし、花びらを水で潰さないようにサッと洗う。
きゅうりは薄い輪切りにして軽く塩をしておく。

2.広口の鍋に湯を沸かし、沸騰したら酢を入れ菊を茹でる。

3.花びらに透明感が出てきたら、ざるにあげ、冷水に10分くらいさらす。

4.絞らずにざるにあげたまま水を切る。

5.きゅうりの塩をさっと洗い流し、軽く絞る。
合わせ三杯酢を菊ときゅうりを合わせ、器に盛る。

ナスの煮浸し

【材料】(2人分)
ナス   3本
麺つゆ(2倍濃縮 )50cc
水    200cc
生姜(チューブ)少々
砂糖 小2
 
【作り方】
1.ナスは、ヘタを取って縦半分に切り、適当な大きさに切る。
 皮の部分には格子状の切り込みを入れておく。

2.フライパンで皮を下にして少し焼き目が付いたらひっくり返す。
 麺つゆ、水、砂糖、しょうがを入れ10分ほど弱めの中火で煮る。

3.火を止めて、しばらくそのままに。味をしみ込ませる。

4.器に盛って、しょうがをのせていただく。

そのほか、まだまだ菊の食べ方はあります。
しかも栄養価も高いことが分かりました。

ぜひこちらもご参考ください。
> 重陽の節句 菊の美味しい食べ方は?

季節の変わり目として、昔から日本では節句を大切にしてきました。
だからといって何も特別な料理・特別なことをするわけではありません。

一年で最後の節句。ぜひ家族でお祝いして、不老不死のパワーをいただいてください。
こちらもご参考に。
> 重陽の節句 菊の楽しみ方

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました