9月9日の重陽の節句は別名菊の節句。
昔から菊と日本人のつながりは深いものです。
でも、どうしても仏花のイメージの強い菊。
なかなか部屋に飾ろうと思えないでしょう。
しかし!
重陽の節句は五節句の中でも一番縁起良いとされています。
この日くらい菊を楽しんでみるのもいいかもしれませんよ。
重陽の節句には菊を飾ろう
近年、9月9日に近づくと、かわいい菊のブーケが青山フラワーマーケットなどの店頭に並んでいるのを見かけます。
若いターゲット層を狙っているのだと思いますが、一瞬
「菊のブーケ?」
と若干違和感も感じました。
ですが、見た目は確かにかわいいし、これにより日本の節句を再認識するきっかけになるのであれば、こういうのもアリかなと思ったり、、、。
ブーケを買うまでもありません。
9という数字は縁起のいい数字の最上級と中国から伝わり、9が並ぶ9月9日は最も縁起が良いとされています。
そんな重陽の節句、自己流でもちょっと菊を飾って、節句を楽しんでみませんか。
重陽の節句についてはこちらもどうぞ。
飾るならこの菊がおススメ
普通、お花屋さんで販売されているのは御仏壇用の小菊か、お墓参り用だったりしますね。
部屋に飾るにはちょっと難しいと言う方はこちら。
可愛く飾るおススメの菊です。
スプレーマム
菊には「和菊」と「洋菊」がありますが、スプレーマムは日本の和菊をアメリカで品種改良したものです。
一重のものから八重の花びらなど種類もさまざま。
あまり花屋の店頭には並びませんが、中には花びらの形がユニークなものもあります。
小ぶりなのでメインの大きな花との組み合わせもしやすいですね。
ピンポンマム
ピンポンマムとは丸い形状の菊の総称。
ピンポンマムの中にも様々な種類があります。
フォルムからして可愛らしいですよね。
最近はフラワーアレンジメントなどでも人気のようです。
種類も豊富ですが、ピンポンマムの数を少なめにピンポイントとして使う方が映えるかもしませんね。
ちなみに「マム」とは菊の学名「クリザンセマム」からとったもの。
「菊」というと弔事のイメージを持つ日本。
もっと普段の生活身近なものにと、最近はこの呼び名を使われることが多くなったそうです。
シュウメイギク
わりと馴染みのある菊ではないでしょうか。白やピンクの柔らかな色彩。
和菊で、漢字で書くと「秋明菊」。秋の訪れを知らせる菊です。
小ぶりで他の花と合わせやすく、彩を添えてくれます。
セイスピース
ポンポンマムの一種。香りも高いのが特徴です。
丸型の花はまるで作りもののようなぶれのない美しさがあります。
アナスタシア
糸菊のような花びらで、花はわりと長持ちします。
ライムグリーンなど花の形のバランスからみても、とてもさわやかなイメージです。
菊のイメージはなく、結婚式にも使われるほど控えめな華やかさがあります。
まだまだ数え切れないほど色・種類のある菊。
街中の花屋さんに取扱いあるものはかなり限られていますが、大手のチェーンのフラワーショップやネットなどではかなり豊富に扱われています。
菊の可愛い飾り方
種類の多い菊は、その花の雰囲気にあわせて色々な飾り方がたのしめそうです。
酒器に飾る
酒器に飾ると、重陽の節句のお祝いっぽくなるだけでなく、ちょっと趣向も変わりますね。
花の種類によっては違和感のでてしまうものもあるかもしれませんが、菊は不思議とこんな飾り方がイキにみえます。
画像のようにお猪口に生けるのもいいですね。
秋の風情がさらに楽しめそうです。
生けるときは花と酒器の大きさのバランスに注意してください。
花が大ぶりの菊だと、倒れやすくなります。
食器や小瓶など、ありあわせのものに
蓋物の陶磁器やティーポットなど、菊は意外と何にでも合います。
どのような器にどう生けるかはセンスなのでしょうが、ひとつ言えるのは菊はバリエーションが広く、どんな雰囲気でも楽しめるということです。
自分なりのアレンジを考えてみるのも楽しいですね。
新たな発見があるかもしれません。
ちょっと日がたって、元気がなくなったピンポンマムなどは花下まで茎を切ってしまい、水のはったガラスボウルに生けるのも素敵です。
この状態では長持ちしないので、少し元気なくなってきたなと思ったら試してみてください。
菊をイキに楽しむ
菊は食用菊があるほど、見てさらに五感で楽しめる花です。
重陽の節句はさらに普段やらない方法で楽しんでみては。
ちょっと小ぶりな洒落たグラスや盃に冷酒を注いで菊の花びら(実はがくらしいですが)を浮かべでてみるなんて、ちょっと気分が高まりそうです。
元々、重陽の節句では本当に菊を漬けこんだ酒がお祝いの席で飲まれていました。
なかなか今ではその風習もなくなりつつあるようですが、ひと工夫で自宅にいながら気分だけでもあじわえそうです。
菊湯
重陽の節句はそもそも中国から伝わったもので、菊酒を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を祈る習わしでした。
その健康を祈る意味でこの日は「菊湯」に入ったそうです。
一般的にはリュウノウギクが使われます。
また、乾燥させたものを使うようですが、摘んできたばかりのものでもかまいません。
菊湯の入浴剤の作り方
1. リュウノウギクの花を茎ふくめ摘んで葉を取り除いて細かく切ります。
2. 約30gを出汁パックなどに入れ、約2リットルの熱湯をかけて15~20分ほど蒸らします。
3. その煎じた汁ごと湯船に入れます。
肌が弱い方は肌が荒れる可能性もあるのでご注意ください。
菊の成分、カンフェンは皮膚を刺激して血行を促進し、老廃物の代謝を活発にする働きがあるとのこと。
夏の疲れをいやしてくれそうですね。
以上、いかがでしたでしょうか。
少しは菊の地味なイメージも払拭されましたか?
仏花として扱われる理由もありますが、日本では一番出荷数の多い花とされています。
先ほど紹介した菊には結婚式の飾りにも使われるものもあります。
品種改良が進み、和菊・洋菊とかなりバリエーションが豊富ですが、昔から日本人にとっても馴染みのある花です。
重陽の節句を機会に改めて見直してみるのもいいかもしれませんね。
重陽の節句についてこちらもどうぞ。
> 重陽の節句|縁起の良い節句の祝い方
コメント