「京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)」は舞踊ですがその物語の展開が見どころで特に人気の高い演目です。
一年でも上演回数が多いですが、誰が演じるかで大きく印象も変わります。
女方舞踊の最高峰とも言われる演目、道成寺のあらすじや見どころをご紹介。
京鹿子娘道成寺とは
「かのこ」というのは「鹿子絞り」の布。
実際、絞りの着物は衣装になっていないので、どこからこのタイトルが着いたのかは不明。
娘とは主人公「花子」という遊女。
道成寺とは実在する紀州(和歌山県)にあるお寺。
その道成寺を舞台に繰り広げられる舞踊で、女形の憧れの舞台と言われています。
能楽作品の「道成寺」が元となっており、さらにその物語は安珍清姫伝説。
道成寺の悲劇伝説
紀伊の国道成寺。熊野詣の途中の美しい僧の安珍に娘清姫(きよひめ)が恋してしまう。
この清姫、かなり積極的で「嫁にもらってほしい。」と安珍に迫ります。
安珍は困り果て、詣での帰りにまた寄るからとその場を離れ、そのまま逃げてしまいます。
裏切られたと怒った清姫は安珍を追いかけます。
安珍は道明寺に逃げ込み、道明寺にあった梵鐘(ぼんしょう)に隠れさせてもらいます。
追いつめた清姫。
蛇と化し、安珍が隠れている鐘を落とし鐘ごと焼いてしまいます。
京鹿子娘道成寺はこの道成寺の悲劇が元となっています。
京鹿子娘道成寺あらすじ
【幕開き】「聞いたか、聞いたか」、「聞いたぞ、聞いたぞ」と僧の見習い衆が花道より登場。
舞台には大きな釣鐘。
この日、焼け落ちた鐘楼の鐘が再興され、鐘の供養が営まれるのですが和尚の長いお経を聞かなくてはならないので憂鬱な様子です。
【道成寺】
そこへ花道より振袖姿の白拍子花子が現れます。
白拍子とは歌舞を生業とする遊女です。
花子は道成寺の門に立ち、鐘楼を供養させてほしいと所化(見習い)たちにお願いします。
鐘の供養には女人禁制。
ただ、あまりに美しい娘に所化たちは舞を披露してくれるならと承諾してしまいます。
【白拍子の舞】
白拍子とは歌舞を生業とする遊女をさします。
赤地の振袖に衣装を替えた花子。烏帽子を付け乱拍子を踏みます。
この段階では能の舞の名残りがみえ、そのうち三味線が入り、歌舞伎さながらの舞踊になります。
途中、引き抜きという手法で衣装の早変わりなどありながら、様々な踊りを展開します。
曲もテンポよいものからのどかなものまで、その流れが面白い。
【鞠歌】
テントツツン、テントツツン…と三味線がリズミカルなフレーズを繰り返します。
少女がまりつきをするような可愛らしい舞ですが、長唄の歌詞は吉原、島原、伏見、墨染と日本各地の遊郭を唄った「廓づくし」。
【花笠踊り】
上半身薄いピンクの衣装になった花子は笠をかぶり、さらに同じ笠を両手に持つ踊りで、これも道成寺では有名な場。
「わきて節」というかつての流行り歌で舞います。
【所化の舞】
そのうち、盛り上がってきた所化も踊り始めます。
やがて二人の所化が出「あっちみろ、こっちみろ。やーい」「なんだこいつ!」という軽い悪ふざけまでしはじめます。
【手ぬぐいの舞】
藤色の衣装に変わった花子が今度は手ぬぐいを使って踊ります。
恋する女心を「くどき」と呼ばれる色艶たっぷりに舞います。
【鞨鼓の踊り】
花子は上半身を卵色の衣裳。富士山、吉野山、嵐山、中山、石山と「山尽くし」の唄に合わせ、羯鼓(かっこ)を打ちながら軽快に踊ります。
【手踊】
紫の衣裳になり、手を使って可愛らしく踊ります。
それは神様に何かを祈願するような手のしぐさにも見えます。
【田植えの踊り】
またも引き抜きで白い衣装に早変わり。
鈴太鼓を手に持ってテンポよく踊ります。鈴と足拍子が軽快で、耳にも心地良い場。
そのうち花子の表情が変わっていきます。
【鐘入り】
花子は突然鐘を見上げ、その上にのぼろうとします。
慌てる所化たち、必死に止めようとしますが、花子はその制止を振り切ります。
蛇の化身を思わせる「鱗模様」の衣装に変わり、見得。
鐘が落ち、花子が鐘の中に入ります。
再び鐘が釣りあげられると中から後ジテ(蛇体)が現れます。
このあと、あまり上演されませんが「押戻し」と呼ばれる捕り手によって鎮圧される場が幕となります。
ただ、この演目には二バージョンあり、花子が鐘の上に登って幕となるパターンもあります。
京鹿子娘道成寺の見どころ
上記のあらすじを追っていただくと分かる通り、様々な踊りがたっぷりと展開され、さらには衣装や小道具もコロコロと変わります。
女形が憧れる演目、女方舞踊の最高峰ともいわれる舞踊です。
1時間近く一人の舞いで見せる演目は他にはそうないでしょう。
音羽屋系と成駒屋系
道成寺から派生した『男女道成寺』、白拍子二人の『二人道成寺』など数多くの演目が生まれていますが、この道成寺自体も二つのバリエーションがあります。
大きくいうと「音羽屋系」と「成駒屋系」。
つまりは花子を演じる役者によって異なるのです。
音羽屋系は六代目尾上菊五郎から七代目尾上梅幸、七代目尾上菊五郎、十八代目中村勘三郎、五代目尾上菊之助が伝承し、成駒屋系は五代目中村歌右衛門から六代目中村歌右衛門へ伝承されました。
この二つの違いは烏帽子の扱い方や毬の出し方などが異なります。
物語の展開が異なるわけではないので、よほどの通でないと分からない差ではあります。
京鹿子娘道成寺観るならこの席
、実はこの娘道成寺、プチ観客へのサービスがあります。
毎回ではありませんが所化たちが20本くらいの手ぬぐいを客席に投げたりすることもあります。
また、花道近くでは花子が口紅を押さえた懐紙を客席に落とし、それを近くの観客が素早くゲットするということも。
娘道成寺はあまり席にこだわらなくてもいい演目ですが、もしかすると手ぬぐいが投げられるかもと思ったら1階席中ほどがおススメです。
下の赤い部分は比較的手ぬぐいが飛んでくる可能性が高い席。
投げ手?によってはたまに2階席まで飛びます。
京鹿子娘道成寺トリビア
京鹿子娘道成寺はストーリーがあるものの、舞踊なのでなかなかその背景などは分かりにくいですね。
女形の最高峰の舞踊とも言われているだけあり、見応えはあるものの、ちょっとしたトリビアを知っているとさらに楽しめるかもしれませんよ。
こだわりの衣装
道成寺で花子が着る衣装は数着。引き抜きとは2枚着重ね、肩なのに粗縫いしている糸を引くことで上に着ていた着物が脱げる仕組みになっています。
この手法で何回か衣装変わりする娘道成寺。
衣装には特別なこだわりがあるそうです。
最初の登場、花子は赤いしだれ桜の振袖で現れます。
その後、踊りが変わるたび幾度と衣装が変わりますが、先の衣裳と同じ枝垂桜の文様を踏襲しています。
これは、さまざまな心情を描きながら違った踊りを見せてもあくまで一人の女性の心を描いたものであると示していると言われています。
ですが、最後蛇に化するとき、着物は鱗文様に様変わり。
引き抜きってどんな感じ?という方は以下のページ内の動画でご覧になれます。
道成寺の釣鐘
道成寺は実在するお寺です。
ですが、現在の道成寺に釣鐘は存在しないそうです。
当時の鐘は別のお寺に寄贈されているのですが、面白いことに歌舞伎の舞台で使われていた鐘を平成6年に作りかえた際にそれまでつかっていた鐘(正確には舞台の大道具ですが)を道成寺に寄贈したというエピソードがあるそうです。
道成寺を観るなら
くどいようですが、女形の舞踊の最高峰と言われる道成寺。
「誰が演じるか」でその見応えは大きく変わります。
坂東玉三郎がテッパンと呼ばれていましたが、近年玉三郎が演じているのを観たことはありません。
衣装も重く、1時間近く踊る演目ゆえ、体力的にも厳しいと言われています。
今、その美しさと妖艶さで舞台にくぎ付けになるのは五代目 尾上菊之助。
彼の演じる花子は他の演者とは比較にならないほど、妖艶でかつすさまじい狂気を感じます。
私も何度も道成寺を観たことがありましたが、菊之助さんの道成寺を観た時は鳥肌たつほど感動しました。
興味ある方は機会ありましたらぜひ一度観てくださいね。
コメント