着物はかしこまった場に着て行くだけのものではありません。
普段着として気軽の楽しめるものなのです。
でもいざとなると普段着としてどんな着物で、というとどういったコーディネートをすればいいのか悩んでしまうもの。
着物や帯をたくさん買う必要はありません。
着物を格好良くみせるコーディネートのコツ
着物コーデは実は色柄を考えるだけではないんです。
まずは基本的なことを頭に入れておいてください。
着物には格がある
洋服にフォーマル・ビジネススタイル・カジュアルといったTPOによってのコーデがあるように、和服にもあります。
それは浴衣でも同じこと。
和服ではよく「格」という言葉を使いますが、着物や帯、帯締めや帯揚げまでにも「格」があります。
「格」とは、礼装用になればなるほど高くなり、普段着に近づくほど格は低くなります。
(けっして反物の値段の違いではありません。値段の高いものが格が高いとは限りませんのでそこは注意!)
コーディネートというと洋服感覚で色柄の組み合わせととらえがちですが、着物はこの「格」をけっこう重視します。
「こもを着ても錦を巻け」
という言葉があります。
こもとは寒さよけに樹木に巻くござのようなもの。
つまりは着物より少し格の高い帯を締めるのが着物の基本です。
帯揚げ・帯締めはそれにならいます。
ただし、カジュアル着物に最高格の帯を締めるとこはありません。
そこがバランスですね。
今回は普段着感覚で着るカジュアル着物のコーディネートについてです。
着物コーデのコツ
まずは着物の基本を抑えたうえでコーディネートのコツです。
ポイントは二点。
- 着物と帯の組み合わせ
- 小物選び
当たり前といえば当たり前ですが、洋服と違って和服はスタイルが同じです。
「着物一枚帯三本」と言われるように帯の組み合わせをかえることで全体のイメージが全然違ってきます。
具体的な決め方は後ほど説明しますが、当たり前ながらこれを適当に選ぶと全体的にザンネンな印象になってしまいますので要注意です。
普段着感覚で着るカジュアル着物
普段着感覚で着るカジュアル着物はどんなものがあるのでしょうか。
- 木綿
- 小紋
- 紬
- ウール
そのほかコーディネート次第で普段着感覚で着れるものが
- 御召
- 江戸小紋
- 化繊
です。
普段着物を着ない方は「着物」というだけでよそ行き用と思いがちですが、カジュアル着物では「式」とつくような場所や茶会などには着ていけません。
「木綿」「紬」「ウール」は特にカジュアル。
ちょっとおしゃれ着として着たいなら小紋がおススメです。
初心者の方は特にちょっとお出かけのときに着て行く場合が多いと思います。
それであれば、木綿やウールよりちょっとよそゆき感のでる小紋のほうが着る機会が増えると思います。
小紋なら友人同士の軽いパーティなどにも着て行けますよ。
着物のコーディネートを決める順番
着物はシーンと季節で決めます。
洋服のように「気分」だけでは決められないことがあるので注意してください。
そのため、コーディネートを決めて行く上ではどうしても順番があります。
着物のコーディネートを決める順番
- シーンに合わせて着物を選ぶ
- 帯を選ぶ
- 小物を選ぶ
です。では順番にみていきましょう。
1.着物を選ぶ
なにはともあれまず最初に着物を選びます。
そこで、
「着物を着てどこに行きますか?」
そして
「着物を着るその日は何月ですか?」
唐突ですが、着る着物を選ぶ時の基本です。
最近、温暖化に伴い昔のような分け方ができなくなりましたがさすがに3月にどんなに気温が高くなっても、裏地のついていない仕立ての単(ひとえ)は早すぎます。
また、草花など季節に準じた柄が入っている着物はその時期が過ぎたらもう着ないのが原則です。
例えば桜の小紋を着たいと思った時、季節は4月の某日、外は春の陽気満々。桜の小紋はうってつけと思いますが、もしその時点ですでに桜が散ってしまっている場合は基本的にはもう着ません。
果物や歳時(節分やひな祭り、クリスマスなど)も同じです。
このルールは洋服にない、着物ならではのものかもしれません。そしてこのルールは帯も同様です。
それを踏まえ、どこに着て行きますか?
同窓会や芝居、美術館、友人同士でカフェ巡り。または鎌倉や浅草などをぶらり散歩。
着物を着て行きたい場所は意外と多いものです。
以下はTOPに即した選ぶ基準です。
【同窓会や観劇】
江戸小紋や小紋、御召などがおススメ。
カジュアルすぎずにちょっときちんと感もでます。
柄や帯によっては華やかさもでるので場に馴染んだコーデが楽しめます。
ただし同窓会やちょっとした集まりの場合、ホテルや料亭などで行われるようならもう少し格の高い着物がおススメです。
江戸小紋であれば問題ありません。
【美術館や散歩・飲み会】
なんでもOKです。
大胆なモダンな小紋や木綿、またはちょっと渋い大島紬などでもちょっと粋なおしゃれが楽しめそうです。
2.帯を選ぶ
着物が決まったら次は帯を選んでいきます。
「手持ちの帯なんて選ぶほどない」
という方もまあ、聞いてください。
最近はリサイクル着物ショップも増えて、安く手に入ります。
着物1枚帯三本という言葉があると冒頭に書きましたが、着物よりまずは帯のバリエーションをそろえる方が先決です。
染めの着物というのは型染めなど本来白地の反物に染める着物。後染めの着物とも言われます。
一方、あらかじめ染めた糸で反物を織ったものを織りの着物、先染めの着物と言います。
先に述べた着物で
- 小紋
- 江戸小紋
- 木綿(デニム着物含む)
は染め着物になります。
- 紬
- ウール
は織りの着物になります。
着物は洋服でなかなかむずかしい柄×柄の組み合わせになります。
洋服コーデのノウハウに慣れている私たちにとってはちょっとハードルが高いですね。
でも格や季節以外で「これはNG!」というのも実は少ないのです。
淡い色の着物に淡い色の帯の組み合わせだと、結構大人っぽい印象になります。
一方強い色の着物と強い色の帯を組み合わせでも一歩間違えると少々子どもっぽくなりますが、けっして間違いではありません。
もし全体的にぼやけるようになってしまったら帯揚げや帯締め、半衿などでアクセントをつけるという手もあります。
カジュアル着物なら帯の種類も名古屋帯でお太鼓にしめるだけでなく、半幅帯を粋にしめるのも◎。
ただしホテルや料亭などでの食事会などではきちんとお太鼓をしめてくださいね。
最近若い人に人気のデニム着物も、一見デニムに見えないような洒落た色・柄がでています。
デニム着物に革ベルトなんて組み合わせも。
固く考えずに楽しんで選んでくださいね。
3.小物を決める
小物とは帯揚げや帯締め含め、帯留め、根付け、バッグ、足袋や草履などです。
また、ヘアアクセサリーもありますね。
帯揚げも帯締めにも「格」があるので、それはベースとしてください。
白・金糸のものは格が高いのでカジュアル着物には使用できません。
格があっていればカジュアルの場合、思い切り遊んでみるのも楽しいと思います。
余談ですが以前、よく行っていたリサイクルショップの店員さんに20代の店員さんがいました。
いつも着物で、たいていあまり個性のない?着物と帯の組み合わせでしたが、ゼブラ柄の派手な帯揚げや半衿でアクセントをつけていました。
着こなしがキレイで、それがとてもおしゃれに見えたのを覚えています。
着物着こなしのコツ
コーディネートを決める順番を説明しましたが、実際のコーデポイントは以下です。
着物と帯ののコーデのポイントは以下3点です。
- 染めの着物には織りの帯、織りの着物には染めの帯
- 派手な着物の場合は着物の一色を基準に
- 色の少ない着物には他のアイテムで色を増やす
着物と帯の色は迷ったら補色または同系色にするとまとまってみえます。
それも難しいという場合は「濃い色×淡い色」と覚えてください。
テッパンコーデです。
でも大きな柄の着物と帯の組み合わせは上級者向け。
細かい柄同士もしかりです。
着物と帯の色と柄のメリハリをつけるように。
効かせのポイントをどこかにつくる
ちょっと全体的にしまりがないとおもったら帯締めを効かせ色に。
意外と帯締めの色は全体的な印象に左右されます。
帯揚げはあまり派手にしないほうが品がでると言われていますが、カジュアルコーデの場合は帯締め同様遊んでもいいと思います。
「ちょっと強すぎるかな」
と思うくらいの色合わせでも意外と洒落てみえてしまうのが着物の不思議。
アクセサリーの使い方
洋服のようなアクセサリーは着物にはかえって野暮にみえることもあります。
ピアスも小さめのほうが似合います。
首周りにはつけません。
帯留めはいろいろ凝りだすと楽しくなります。
個人の作家の作品なら手ごろな価格で可愛いものが多いですね。
バッグはハンドバッグであれば洋服のときの共有でも大丈夫ですが、ちょっと洒落た和装用バッグも最近は多いので探してみると楽しいですね。
ただしホテルや料亭などの食事会などにはきちんとしたものを。
着物にあうヘアスタイル
着物ではロングでアップにしないといけないという決まりごとはありません。
ショートの方ならそのままで。
ただ、少しヘアワックスなどでなで付けるなどしたほうが着物にあいます。
肩くらいの長さの方も少しボリュームをおさえるようにしたり、顔周りや衿足をすっきりさせた方が着物に合います。
着物コーデは小物で決まる
そのほかの小物選びのポイントです。
着物と帯の組み合わせもばっちりなのに、バッグが普段愛用のものを持っていて、ちょっと残念にみえることもあります。
着物と帯でいっぱいいっぱいでそこまで手がまわらなかったんだな~という印象。
和装用のバッグの必要はありません。
ただ、普段ショルダーで使用しているものや、柄・装飾が着物に合わないモノはどうしても「取ってつけた」印象になってしまいます。
また、草履や下駄などもできればちゃんと用意したいものですね。
草履は靴ほどコーディネートによって履き分けは必要ないので一足は持っていたいものです。
履きやすいのはカレンブレッソのカフェ草履。
デザインも豊富でカジュアル着物にはぴったりです。
疲れにくく、晴雨兼用もありますので色々みてください。
浴衣でミュールとかもちょっと残念な感じです。
以上、着物コーデのポイントをまとめましたが、どうでしたか?
「大変そう」と思ったかもしれませんね。
初心者の方は特に手持ちの小物や帯があまりないので、そろえるのが大変!と思うかもしれません。
ですが、最近はちょっとした和服ブームもあって比較的安価で手に入るアイテムも充実してきています。
あまり背伸びせず、でも手を抜かず着物を楽しんでみてはいかがでしょうか。
コーディネートのコツも少しずつ分かってくるかと思います。
コメント