疫病退散効果?風鈴の種類と音の違い

疫病退散効果?風鈴の種類と音の違い

日本の夏の風物詩、「風鈴」。
最近は音による近隣への配慮から軒先に吊るす家庭も少なくなりました。

実は日本人は風鈴の音を聞くだけで体温が下がるそうです。

昔から日本の夏には欠かせなかった風鈴の歴史と種類のご紹介です。

スポンサーリンク

風鈴の歴史

日本の風物詩の風鈴ですが、元々はインドまたは中国から来たと言われています。
中国では青銅でできた鐘のようなものを竹林に吊るし、その音によって吉兆を予測するという、言わば占いの道具でした。

やがて仏教と一緒に日本に渡り、「風鐸(ふうたく)」と呼ばれ寺院の軒先に吊るされるようになりました。

これは占いのためでなく、魔除け・疫病退散のまじないとされ、音の聞こえる範囲には災いは起こらないと信じられていました。

このころの風鐸はかなり大ぶりだったようですが、いつしかどんどん小ぶりになり、風鈴と名称を変えて一般家庭で楽しまれるようになりました。
浄土宗の開祖である法然上人が「風鈴」と呼んだことからその名がついたとされています。

最初寺院に吊るされていた風鈴は平安時代には貴族が魔除けとして吊るすようになりました。

そんな風鈴もガラスの風鈴ができるようになると、江戸時代くらいには夏場涼を感じるものとして庶民に親しまれるようになります。
風鈴を下げた屋台で蕎麦を売り歩く「風鈴蕎麦」も人気だったようです。
風鈴の音色が客を呼んだそうです。ちょっと風情がありますよね。

風鈴の効果

さて、魔除けとも疫病除けの効果を期待されていた風鈴ですが、科学的にもある効果が実証されているってご存じでしょうか。

ひとつは「癒し効果」

これは「1/fゆらぎ」という規則正しい波長と不規則な波長が調和で、人間の脳にα波が誘発すると言われています。風鈴の音はこの「1/fゆらぎ」に値し、これが癒しにつながっているようです。

風鈴の音を聞くとなんとなく落ち着く、心地よさを感じるという方も多いのではないでしょうか。
これはしっかり科学的に証明されていることだったんですね。

また、意外と思われるかもしれませんが、風鈴の音を聞くと涼しさを感じるようです。
これも科学的に証明されたこと。

無意識に風鈴の音と風を結びつけ、身体が涼しさを感じるのだそうです。

とはいえ、すべての人が風鈴の音を癒しと捉えられるとは限りません。
近年では集合住宅も増え、風鈴の音がうるさいと近隣トラブルになる事例も多いそうです。

窓際でなく、室内のエアコンの風が当たる場所などで楽しむほうが安心です。

主な風鈴の種類

意外と風鈴の種類は多いですね。
素材が異なれば当然音は異なります。

今では一般的になったガラスの風鈴が作られるようになったのは江戸時代になってから。
ガラスの技術が海外から入ってきてからになります。

当時はまだ魔除けの意味合いもあったため、赤く塗られた風鈴も多かったそうです。

スポンサーリンク

江戸風鈴

江戸時代、江戸の町では人気で明治時代に入ると風鈴売りが練り歩いたといいますが、今も職人の手で作られているのは2件のみ。

ガラス吹きから絵付けまですべて職人の手で作られています。

口部分がギザギザになっているため、音も特有です。
響きすぎなく、家で楽しむにはもってこい。

デザインも豊富で見ているだけで楽しくなります。

> 江戸風鈴の楽しみ方・選び方 驚く風鈴効果とは

小田原風鈴

小田原鋳物でできた神奈川県の小田原の伝統工芸。

「真鍮」製と「砂張(さはり)」製の鋳物でできている小田原風鈴は、長く余韻の残る音色が特徴。
砂張は仏壇などにおく「おりん」にも使われる素材。

黒澤明監督の「赤ひげ」ではこの小田原風鈴の音がキーポイントで使われています。
監督が小田原風鈴の音に魅せられ、使用したとも言われています。

砂張は「鳴りあがる」といって、年々音の響きに奥行きがでるとも言います。

南部鉄器風鈴

岩手県盛岡の伝統工芸品である南部鉄器で作られた風鈴です。
南部鉄器というと鉄瓶や茶窯など少しごつい印象があるかもしれませんが、その音色はどこまでも透き通っていて、リーンと響き渡るのが特徴。

環境省の「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。

駿河竹細工風鈴

駿河竹細工風鈴

出典:Creema

竹細工で風鈴?と思われる方もいらっしゃいますが、これは風鈴そのものでなく土台を竹細工で作ったものです。

いわば伝統工芸のコラボです。

美しい駿河竹細工で作られた土台に南部鉄器風鈴などを設置。

窓際に吊るすと近所迷惑になるかもという心配もなく、インテリアとして楽しめる風鈴です。

南部鉄器風鈴他、ガラス吹きの風鈴を取り付けたものもあるので、土台と風鈴の取り合わせで種類も豊富。
好みのものがきっと見つかるはずです。

津軽びいどろ風鈴

青森県指定の伝統工芸品となっている津軽びいどろ。

その技法で作られた風鈴は宙吹き技法という昔からの伝統技術で作られています。

金属風鈴とは異なり、繊細で軽やかな音が特徴。

漆器の津軽塗などでも見られる多色の文様がガラス製品でも多く見られます。

光に通すと様々な表情をみせ、見ているだけでもなごむ風鈴です。

明珍火箸(みょうちんひばし)風鈴

一般的な風鈴のような、釣鐘の形をしていない風鈴。
火箸とは茶の湯などで炭を扱う際に使う箸のことです。

明珍火箸は兵庫県姫路市で制作され、元々は甲冑を作っていた明珍家が鍛冶の技術力を活かし、今では火箸を作るようになったとか。

そこで作られた明珍火箸風鈴は火箸を数本糸で吊り下げ、それらがぶつかることで音が出る仕組み。
高く澄んだ音が特徴で、あのスティービーワンダー氏がこの音を聞いて「東洋の神秘」と絶賛したとか。

このほか、各地の工芸技術を駆使し、風鈴は作られています。
色々調べてみると面白いですね。

素材別音の違い

日本全国さまざまな風鈴があります。

ガラスの風鈴の音

余韻が少なく、カラコロと鳴るものが多いですね。

音の高低は風鈴の形状や厚さによって違ってきます。

ずっと聞いていても耳障りになりにくいと思います。

鉄の風鈴の音

余韻が長く、比較的音も大きいので、ずっと聞いていると少し耳につくこともあるかもしれません。
自然の風が当たるところより、ちょっと鳴らしたいときに鳴るようエアコンやサーキュレータの風を利用てきるところに吊るすことをおススメします。

火箸風鈴の音

同じく鉄ですが、形状が異なると音色もかなり異なります。
明珍火箸風鈴の音は見た目?からは想像できないほどのクリアな清涼な音がでます。

風鈴の選び方はなんといっても音色。
ずっと聞いて自身で癒される音を探してください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました