縁起物

ニッポンカルチャー

節分のイベント2023

節分イベント。毎年豆まきしてハイ終わりというのは面白みもないですね。だんだんと遠出もしやくなってきた2023年の春。今年の節分はイベント参加してみてはどうでしょうか。関東とその他の地域で開催される節分イベント情報です。
ニッポンカルチャー

2023年運を味方に!吉日と方角チェック

暦には吉日と凶日があります。転職するタイミング、財布を使い始めるとき、何気に決めていませんか。どうせなら運を味方にしましょう。吉日にはやってはいけないこともあります。2023年最強運の日とは?来年節目を迎える方方必見です。
ニッポンカルチャー

節分とは おもしろ「豆」知識

節分ってそもそも何ですか?と聞かれてちゃんと答えられますか?季節の節目であり、もともとは大晦日にあたいする節分。地域によっても驚くほどその風習が異なります。あらためてその意味を知り、福をいただいてください。
ニッポンカルチャー

縁起物 起き上がり小法師に選び方がある?

「起き上がり小法師」は実は縁起物。起き上がり小法師を作っている福島県会津若松ではちょっとした買い方があるそうです。縁起ものならぜひとも福をいただくため、買い方のポイントを抑えておきたいもの。400年続く会津の初売り十日市では数多くの起き上がり小法師が売られるそうです。
スポット

東京のおススメ厄除け厄払い社寺

厄除け・厄払い、厄年の方だけの話ではありません。最近なんか事がうまくいかない、身内に不幸が続くといった事象があるなら、一度祈祷を受けてみては。実は厄除け・厄払いは受けるタイミングや受ける場所が異なります。今回は特に人気の東京の厄除け・厄払いが受けられる社寺をご紹介。
お祭り

浅草歳の市 羽子板市とは

江戸の年の瀬の風物詩「羽子板市」。350年以上続く江戸の浅草歳の市です。羽子板は縁起物。贈っても新年を迎えるにあたってのお飾りに大人気です。12月18日は観音様の縁日。今年良い年だった方もそうでなかった方も参拝に足を運んでみては。
ニッポンカルチャー

開運祈願 初午(はつうま)とは?ご利益は?

初午の日はお稲荷さんにお参りして福を呼び込みましょう。あまり知名度はありませんが、実は日本古来から大切にされてきた行事です。京都などではお馴染みかもしれませんね。春の訪れと同時に福を呼び込みたいですね。
伝統工芸

赤べこで疫病除け 歴史と選び方

見ているだけで癒される会津の郷土玩具の「赤べこ」。実は疫病除け・福を招く縁起物ってご存知でしたか?昔の疫病の身代わりにもなってくれたという伝説の赤べこ。この時代だからこそひとつ家に置きたいと思いませんか?選び方も合わせてご紹介。
ニッポンカルチャー

恵方参りとは 恵方方角と運気アップのお参り

「恵方参り」という行事をご存知でしょうか。江戸時代には一般的でしたが明治になって初詣に変わってしまった風習です。しかし昨今、またその恵方参りが一部で見直されています。今回はその正しい参り方をご紹介。みんなで福をいただきましょう。
ニッポンカルチャー

お正月の準備 知っておきたいしつらえ

新年の準備は進んでいますか?実はそれぞれ期日が決まっているんです。大掃除はいつまで?お飾りは?などなど、忘れがちな用意するものもふくめ、ひとまとめにしてみました。もれなくつつがなく進めて良い年を迎えてください。