東京

スポット

徳川家康ゆかりのスポット(東京編)

2023年のNHK大河ドラマは家康。江戸の都市化の礎を築いた人物です。当然東京にも家康ゆかりのスポットが多数あります。東京観光にもおススメの徳川家康とゆかりのあるスポットをピックアップしました。浅草ばかりが注目されますが、ゆっくり散策かねて歩いてみませんか。
ニッポンカルチャー

中秋の名月2022 お月見するならいつ?

2022年は十五夜が満月という貴重な年。ただ、月見したいタイミングは実は3回あるんです。日本の古くからの月見。今年はどこから月見しますか?月見すべき日と東京の月見スポット情報。たまにはスマホ画面から目を離して空を眺めてみましょう。
みやげ

おススメ!東京土産2022

東京土産というと何を思い出しますか。食の宝庫である東京でも意外と東京発祥のお土産って探すの大変です。帰省でお土産を探している方必見。これぞ東京土産というものを探しました。ぜひご参考ください。
お祭り

2022年三社祭情報と楽しみポイント

東京のお祭りといえばと言っても過言ではないほど人気の浅草「三社祭」。普段から大賑わいの町がさらにヒートアップする日。神輿を見るならいつ?そもそもどこのお祭り?など知っておきたい三社祭情報です。
スポット

東京のおススメ厄除け厄払い社寺

厄除け・厄払い、厄年の方だけの話ではありません。最近なんか事がうまくいかない、身内に不幸が続くといった事象があるなら、一度祈祷を受けてみては。実は厄除け・厄払いは受けるタイミングや受ける場所が異なります。今回は特に人気の東京の厄除け・厄払いが受けられる社寺をご紹介。
お祭り

浅草歳の市 羽子板市とは

江戸の年の瀬の風物詩「羽子板市」。350年以上続く江戸の浅草歳の市です。羽子板は縁起物。贈っても新年を迎えるにあたってのお飾りに大人気です。12月18日は観音様の縁日。今年良い年だった方もそうでなかった方も参拝に足を運んでみては。
スポット

寄席・新宿末廣亭で楽しむ

寄席は誰もが気軽に楽しめる場所。落語だけではなく様々な演芸が見られます。特に古い歴史のある「新宿末廣亭」は情緒たっぷりの風乾で昼夜通して楽しめます。一度行きたいと思っている方に参考になればうれしいです。うれしい割引サービスや気を付けたいポイントなどをご紹介。
伝統工芸

海外でも人気 組紐(くみひも)の魅力と用途

大ヒットアニメ映画「君の名は。」で一躍人気のでた組紐(くみひも)。日本の誇る伝統工芸の一つでもあります。帯締めや羽織紐はもちろんのこと、そのデザインの豊富さや強度の高さから今やあらゆるところで活躍しています。その魅力や使い方のご紹介です。
ニッポンカルチャー

東京で人気のお守り7選 正しい扱い方

何か不安があるとき、なんとなく心の支えにしたいお守り。今回は特に東京で人気のお守り7選をご紹介。初詣は人混みを避けて行くとお守りもゆっくり選べます。お守りに買う時期はありません。お守りの正しい扱い方もあわせてご紹介。
スポット

東京散歩 | 浅草神社(三社さま)

東京でも人気の観光スポット、浅草浅草寺横に建つ浅草神社。実は知る人ぞ知る歴史的も重要な神社なのです。三社祭を知っている方は多いけれど浅草神社のことはよく知らない方も多いのでは?東京散歩に欠かせない浅草神社情報です。